前回の復習をようやく始めようか
と譜面を眺める
すっかり間があいて
譜面の書き込みがいつのもの???がチラホラ
次回の予約日が12月なので
少々ノンビリしてしまったなー
南へのお出かけもあったし
という復習コンサーティーナ
2曲目はタンゴ♪
私の場合は音の大きい方を拡張するといいかもしれない。
ということで
お稽古中、まっすぐで小さい音(本人自覚なし)に
師匠の
「もっと!もっと!!
もっとですよ!!」
のお声が。
つられて蛇腹を引っ張ると
自分の音で耳がキンキンする。
こんな大きい音は出したことがないな、
この音を自宅で出せるのかしら?
蛇腹の引っ張りがぜんぜん足りない、ということが
はっきり自覚
アコーディオンは重さで動かすから筋肉を使っていないけど
コンサーティーナは引っ張らないと音は出ないので筋肉疲労は確実
今まで弾いていて
頭は疲れていたけど筋肉疲労なんてまるでなかった私
こんなことに気付かせて頂いて
階段を一段登ったね(実践できたらね)
強弱がまったくない
下限の音はもうちょっと上に弾かなきゃいけない
どこを出したいのかわからない
話のストーリーとしては
遠目でみると一つの帯にしか見えない
全部が今の帯のまま最後までいっている
細工をしているのは認められる
しいて言えば
長短とかrit.は認められる
それでやったつもりになってしまっていて
蛇腹を長くひっぱることで
大きく弾いている、と思いこんでいる
今が下限だとすると
本体をもっと大きくしないといけないってことですよ
底上げしなくちゃいけない
小さく弾きたい、という欲求は
ストレートにはかなえられない
常にpで弾いている
ぜんぜん足りないですよ
やってる気持ちはわかるけど大きく弾けない
今までやっているかとは思っていたんですが
ここまで来てまったいら、ということは
押し引きの問題です
アコーディオンより騒々しい楽器なんです
蛇腹とどの音を大きくするか?ってことに対して
自由にならなきゃいけないんだけど
たぶん
ずっとまっすぐ練習している日々があるので
これで、とりあえず弾けたなっていう感じに
当たり前、普通になってしまっているのかもしれない
それで
いつもこれではいけない!
と思いつづける
私(師匠)もそう思っている
以前と演奏は替わっている
パンチのきかせかたもちがうし
強弱の場所も違っているかもしれない
変動しているのが
自分が生きてる証拠ですね
決めてないといけないんじゃないか、
と人は言うかもしれないけど
最後はきめるんだよね
本番があるとか、「弾く」ってことになったときに
今回は、これで弾こうかな。というビジョンが
赤鉛筆で入る
それまでは
日替わりにしておかないと
発見しないんだよね
あれ?ここはコッチのほうがいいんじゃないか、とか
前は長く弾いたけど、、とか
実績しているうちにバランスがきまっていく
自由に扱えるとしたら
それは
蛇腹
深い~♪
な、コンサーティーナです