年賀状配達始まる、全国で16億4400万通
松飾りも明けていよいよ平成17年も始動しました。
皆さんも良いお正月を迎えたことでしょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
年頭には、祝賀を交換する習わしがありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_tako.gif)
年賀のため元日に上司や目上の人などの家を回るようになり、年賀を受ける側も、酒、肴、雑煮などを用意してもてなしようになりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
しかし、年賀に行けない人は、年賀の挨拶を手紙に書いて送りました。これが現在の年賀状の習慣に引き継がれています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
しかし、この習慣も最近はソーシャルネットワーキングの普及が影響してか今日の報道によりますと前年比60%減で8年連続減少だそうです。
そう言えば私達友人も高齢を理由にお互いの賀状交換を止めています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
「相手を想い書状にて年初めに送る日本の伝統文化を守りたい」・・・と郵便会社の社長さんがコメントしていましたが、納得ですね。
松飾りも明けていよいよ平成17年も始動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
年頭には、祝賀を交換する習わしがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_tako.gif)
年賀のため元日に上司や目上の人などの家を回るようになり、年賀を受ける側も、酒、肴、雑煮などを用意してもてなしようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
しかし、年賀に行けない人は、年賀の挨拶を手紙に書いて送りました。これが現在の年賀状の習慣に引き継がれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
しかし、この習慣も最近はソーシャルネットワーキングの普及が影響してか今日の報道によりますと前年比60%減で8年連続減少だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
「相手を想い書状にて年初めに送る日本の伝統文化を守りたい」・・・と郵便会社の社長さんがコメントしていましたが、納得ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)