昨年、引っ越しを終えてからしばらくして、設置したX68000がまた不調になりました。
症状は勝手に電源の入り切りを繰り返すというもの。とりあえずメイン電源のコネクタを外して
ほったらかしになってました。ただいつまでもこういう訳にはいきません。
色々調べてみたところ、どうも電源スイッチが劣化し、接触不良を起こしている可能性が大きい。
まずはスイッチを外して清掃してみましたが残念ながら組み立てられず、これは断念しました。
他の方は別のマシンからスイッチを取り外し、移植している方がほとんどです。
しかし、この方法は部品の入手が困難であまり現実的ではないので新品を探してみます。

で、発見。ALPS製の押し釦スイッチ(型番SPUJ190900なのか?)です。これはPROのユーザー
の方がやっていた方法ですが、68000に使用されているものとはスイッチの長さが違い、下駄
(長さ調整用)が必要です。(長さが足りないので外部スイッチに届かない)この方はPRO用に
3Dプリンターででパーツを出力し、長さを合わせています。
私もやってみましたが、どうも長さが合わない。なんとか組み付けてみたら押し込んだままになっ
ており、かなりの微調整が必要でした。
悪戦苦闘の末、ようやく納得する程度に組み上げられました。
電源ON。起動しました。治ったと思いきや、PCMが鳴りません。
まだまだ悩ましい時間は続きそうです。 とりあえず今回はここまで。
症状は勝手に電源の入り切りを繰り返すというもの。とりあえずメイン電源のコネクタを外して
ほったらかしになってました。ただいつまでもこういう訳にはいきません。
色々調べてみたところ、どうも電源スイッチが劣化し、接触不良を起こしている可能性が大きい。
まずはスイッチを外して清掃してみましたが残念ながら組み立てられず、これは断念しました。
他の方は別のマシンからスイッチを取り外し、移植している方がほとんどです。
しかし、この方法は部品の入手が困難であまり現実的ではないので新品を探してみます。

で、発見。ALPS製の押し釦スイッチ(型番SPUJ190900なのか?)です。これはPROのユーザー
の方がやっていた方法ですが、68000に使用されているものとはスイッチの長さが違い、下駄
(長さ調整用)が必要です。(長さが足りないので外部スイッチに届かない)この方はPRO用に
3Dプリンターででパーツを出力し、長さを合わせています。
私もやってみましたが、どうも長さが合わない。なんとか組み付けてみたら押し込んだままになっ
ており、かなりの微調整が必要でした。
悪戦苦闘の末、ようやく納得する程度に組み上げられました。
電源ON。起動しました。治ったと思いきや、PCMが鳴りません。
まだまだ悩ましい時間は続きそうです。 とりあえず今回はここまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます