さなえのうた

歌いながらあちこちに出没します♪

花嫁帽子

2021-04-02 | オペラ研究
『フィガロの結婚』の原作には、
“スザンナは花嫁帽子と呼ばれる帽子を…”とあります。

花嫁帽子?


何年か前に、Eテレで放送されたドイツ語会話の番組内で、
“花嫁帽子”が紹介されたことがありました。

フライブルクを紹介していた回で、
トラッハトTracht という民族衣装の中に、
花嫁帽子がありました。

『Tracht  フライブルク』などと画像検索すると、写真が出てきます。
大きな帽子で、花で飾られており、
いかにも花嫁だとわかるものがそれです。

ヨーロッパの民俗史や、衣装の変遷を扱った本などでは、
残念ながら見つけられなかったー。


被っているだけで、いかにも花嫁だと分かるもの。

それが花嫁帽子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ議事堂事件

2021-01-09 | オペラ研究
先日、アメリカの議事堂が占拠される事件が起きました。
何人もの人が亡くなり、撃たれ、
…議事堂を占拠した人々はテロリストと呼ばれ、
警官が逃げ、逮捕者が出て、
占拠した人々は自慢気に自身の様子をSNSにアップしていました。

正直に表現すると、怖いと思いました。


議事堂を目指して行進する様は、
バスティーユを目指した行進と似ていると感じました。
彼らは彼らの信じる正義のために、
目指す場所に向かって行進したのです。

人々は行進し、
警官は阻止しようとし、
人々は抵抗し、
警官は発砲し、
人々は叫び、
警官は威嚇し、
人々は逃げ、
警官も逃げ、
人々は…
…。

正義のために。
自由のために。



230年前と理由は違いますが、
同じエネルギーだと感じました。
230年前と違う結果になるでしょうが、
同じ事象だと思いました。


ボーマルシェのアカウントは停止されず、
フィガロは上演され、
モーツァルトもオペラに出来たのです。


自由の女神を送った国、フランス。
(送ったのはフランスのフリーメーソン達)

自由って、なんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nr.1の小道具~cappelloとは?

2020-12-26 | オペラ研究
さて。
スザンナはNr.1の2重唱で
“ un cappellino ornato di fiori ”を試しています。



~ capello ~

“ cappellino ”は“ cappello ”に縮小辞がついたものです。

“ cappello ”は帽子の他に、以下のように訳されます。
・帽子の形をしたもの
・傘の形をしたもの、または笠
・ニュースなどの見出し
・⦅古い言い方ですが⦆花冠、かぶと、桂冠など

このうち、3番目は、頭につけるものですが、
頭に被るものではないので、除外します。




~帽子~

帽子といえば…
麦わら帽子、山高帽子、ハンチング、ニット帽…
いろいろ想像できます。
野球帽、ヘルメット…
これらの中で、女性が身に着けるもの,
しかも、結婚式で身に着けるものは
礼装であり、ファッション性があるものでしょう。
つば広帽子やつば無帽子で、カジュアルではないものです。


帽子のつばに関しては、舞台では注意する必要があります。
つばは日光や光を遮る働きをします。
つばが広いと…舞台上では照明まで遮ってしまいます。
舞台で着用するということを忘れてはいけません。


では、どんなものにする?


この想像をする時に参考にするのは、
皇室やイギリス王室。

トーク帽やカクテルハット、ヘッドドレスと呼ばれているものが、
一番良いと思います。


花嫁が身に着ける頭飾り…。

頭の上にちょこんと乗せるものなら、
“ cappellino ”として最適でしょう。




~笠~

富士山の上にかかっている、あの雲。
笠雲または傘雲。

あれもcappelloでしょう。

和装の結婚式で花嫁が身に着ける角隠しや綿帽子、
あれも“ cappello ”でいいと思います。

よって、演出によってはスザンナも
“素賛菜”などと表記されて、綿帽子を使うこともあります。



角隠しや綿帽子に、金糸や白糸で花の刺繍をいれ、
その位置や大きさや形を見て、「さあ、これで満足」と歌い出すのです。


…滅多にない演出ですが、
見たことがある演出です。

もちろん文金高島田は、髪結の“夫意ヶ路”が結ってくれます。




~花冠・かぶと・桂冠~

この花冠とは、花の器官(複数の花びらから成るもの)ではなく、
花で作った冠のことです。
花と花を組み合わせて冠を作り、頭に被るものです。
小さい頃に、シロツメクサでよく作ったなぁ~。

オペラ『ヘンゼルとグレーテル』でも、
グレーテルが作っています。
…あ、この彼らの名前にも縮小辞“ el ”がついています。


桂冠は、月桂樹の葉や枝で作った冠のこと。
神話などでお馴染みのあれです。


“ cappello ”にこの意味があることを知っておくのは、
スザンナがアリアを歌う上でとても重要だと思います。



さて。
どんな“ cappellino ”にしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nr.1の小道具~縮小辞 cappellino

2020-12-24 | オペラ研究
さて。

Nr.1の2重唱でスザンナは
“ un cappellino ornato di fiori ”を試しています。



~ 縮小辞 ~

“ cappellino ”は“ capello ”に“-ino”の縮小辞がついたものです。

縮小辞とは、イタリア語では「 -ino / -ina 」や「 -etto / -etta 」などのことで、
語尾につきます。
これがつくと「可愛い」とか「小さい」とか、
そういうイメージが加わります。

「早苗」の場合は「さなえった Sanaetta 」になるでしょうか。
日本語の表現としては「さなえっち」に近いです。
「~ちゃん」「~くん」と訳されることもあります。
「~ちん」とか「~っぺ」とか「~ぽよ」とも訳せますねぇ。


イタリア語の“ spago ”には“ひも”という意味があります。
これに縮小辞“ -etto ”の複数形“ -etti ”がついて“spagetti スパゲッティ ”、
“細いひも”というのが元々の意味です。
さらにこれに縮小辞“ -ino ”の複数形“ -ini ”がつくと、“ spagetthini スパゲッティーニ”
“細いスパゲッティ”を意味し、茹で時間が短めです。
この場合、縮小辞は“細い”と訳されます。


そうめん・ひやむぎ・うどん…の違いと似ているようですが…。




~人名の縮小辞~

話がそれますが、フランス語の縮小辞の代表は“ -ette ”
家を意味する“ maison メゾン”について“メゾネット”になったりします。
“小さな家”という意味です。
(※“メゾネットタイプの家”とフランスで言っても通じません)

アントワーヌという女性の名前についてアントワネットになったりします。
ジュリアに縮小辞がついたのがジュリエット。
どちらも縮小辞がついている名前が正式名称なので、
「アントワーヌちゃん」「ジュリアっち」などと訳しません。
「小次郎」を「次郎ちゃん」と訳さないのと同じです。
「愛」や「笑」、「美」の字が使われているのと同じような感覚です。
愛らしい子に育ちますようにと願ってつけられたり、
二世の意味だったり、可愛くて仕方がなかったりする思いが反映されていたり…。



ところで。

マリオという男性の名前やマリアという女性の名前に縮小辞“ -ette ”がついて
“マリオネット”という単語ができました。
人形のことです。
小さいサイズのマリオ、手で動かすマリア、マリオやマリアの縮小サイズ…。
“人間を小さくしたもの”または“人間の形をしたもの”と訳せるでしょうか。



ドイツ語の縮小辞の代表は“ -chen ”
マルグレートという女性の名前についてマルが欠落してグレートヒェンになったりします。
戸籍上の名前はマルグレートで、普段はグレートヒェンと呼ばれているのです。
「グレートちゃん」「マルグレートちゃん」などと訳しません。
シューベルトの歌曲のグレートヒェンとグノーのオペラ「ファウスト」のマルグリートは
同一人物です。

ちなみにミュンヘンは、ミュンに縮小辞がついたものではなく、
モンク(僧侶)の意味のドイツ語の複数形から来ています…たしか。

話が逸れ過ぎましたが、
この縮小辞が表すイメージは後々大事になってきます。
お忘れなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スザンナ人物像

2020-11-23 | オペラ研究
スザンナってどんな人?
スザンナはとにかく明るい
スザンナは仕事ができる
スザンナから満足感が伝播する
アンサンブルでトップにくる

様々な方向から、スザンナを歌い演じるためにその人物像を検証してきました。

このうち、「明るい」「仕事ができる」は、
ボーマルシェの言葉です。

先日ゲットした原作本には、「序文」なるものが載っています。
これは、1784年4月27日にボーマルシェの戯曲が演劇として初演された後、
その戯曲を出版する際に、ボーマルシェ自身が書いたものです。
序文には、作品の解説および登場人物の人物像、
衣装や舞台セットの説明が載っています。

明るくて、よく笑う。…いつでもニコニコ。
下品に笑うのではなく、上品に。

才気に溢れている。…仕事がテキパキできる。
背筋が伸びている。
歩き方がバタバタしていない。デキる。

「例の小間使い達とは違う」…デスピーナとは違う。
色事の橋渡し役になったり、蔑視されたり、
自らも色事に興じたりは決してしない。
←フィガロが抱きつこうとしても、まだお預けを喰らわすシーンがあるくらい。



歩き方や座り方、笑い方を研究する必要がありますなぁ。

もちろん声も。
キラキラと輝いていなければなりません。
アンサンブルのトップなので…。

それにより、
フィガロはワクワクするのです。
スザンナは天からのギフト。
運命の女性と一緒になることで、フィガロは完全になるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする