知ってます?キツネノカミソリ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cb/dd4c244b3453f21d857b28b0a215e936.jpg)
名前は聞いたことがない。友人に教えてもらって、うむー、見たことがあるような???
ここは松阪市のはずれ、小片野町の里山に近い小高い丘の上に咲いている。近所の人も余り気付かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d4/2ab099745310f1f217f86448da940a50.jpg)
おもしろい名前なので「キツネノカミソリ」図鑑で調べると・・・細長い葉っぱがカミソリに似ているところから付けられたとか。
なぜキツネなのかと言うと、よく分からないが、狐が生息するような場所に自生するとか、狐が使いそうなイメージがあるとか、花は葉っぱが枯れた後から、ニョキリと出てくる姿が、狐に化かされたようだからと言う説もあるとのこと。
仲間にオオキツネノカミソリ、ムジナノカミソリ、ピンク色の花を咲かせるタヌキノカミソリがある。綺麗な花なのに、ちょっと気の毒な気もする。
属名「リコリス」はギリシャ神話の海の女神の名前。花が美しので付いたとのこと。このほうがいいかも???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/68/91840f01686021c1055ad052b5e1cf88.jpg)
科名: ヒガンバナ科 里山や雑木林、北側の傾斜地によく自生する球根植物。春から夏にかけて葉をたくさん茂らし、夏になると枯れる。
枯れたあと、8月の中頃、花茎を30~50cm伸ばして、その先端に赤オレンジ色の花を咲かせる。球根には毒性もあると言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/44/89db56e8148cede043511cafb72de58c.jpg)
それにしてもこの暑い時期、暫し、楽しませてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/66/3a1db197d17c4033ae22e8f4dfb945e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cb/dd4c244b3453f21d857b28b0a215e936.jpg)
名前は聞いたことがない。友人に教えてもらって、うむー、見たことがあるような???
ここは松阪市のはずれ、小片野町の里山に近い小高い丘の上に咲いている。近所の人も余り気付かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d4/2ab099745310f1f217f86448da940a50.jpg)
おもしろい名前なので「キツネノカミソリ」図鑑で調べると・・・細長い葉っぱがカミソリに似ているところから付けられたとか。
なぜキツネなのかと言うと、よく分からないが、狐が生息するような場所に自生するとか、狐が使いそうなイメージがあるとか、花は葉っぱが枯れた後から、ニョキリと出てくる姿が、狐に化かされたようだからと言う説もあるとのこと。
仲間にオオキツネノカミソリ、ムジナノカミソリ、ピンク色の花を咲かせるタヌキノカミソリがある。綺麗な花なのに、ちょっと気の毒な気もする。
属名「リコリス」はギリシャ神話の海の女神の名前。花が美しので付いたとのこと。このほうがいいかも???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/68/91840f01686021c1055ad052b5e1cf88.jpg)
科名: ヒガンバナ科 里山や雑木林、北側の傾斜地によく自生する球根植物。春から夏にかけて葉をたくさん茂らし、夏になると枯れる。
枯れたあと、8月の中頃、花茎を30~50cm伸ばして、その先端に赤オレンジ色の花を咲かせる。球根には毒性もあると言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/44/89db56e8148cede043511cafb72de58c.jpg)
それにしてもこの暑い時期、暫し、楽しませてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/66/3a1db197d17c4033ae22e8f4dfb945e5.jpg)