MKママと親爺の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

「貴婦人」蒸気機関車C57形1号機の乗務員

2015-08-20 20:25:33 | SK君の写真館
昨日紹介した、SL北びわこ号 愛称「貴婦人」の乗務員さんの事が話題になって、友人の旧国鉄マン(元西日本jr)聞いてみた。

鉄道ファンならご存知の事だが・・・田舎親爺には、なるほどと納得。

この蒸気機関車と客車には乗務員は3名 機関士、機関助手、車掌さんが乗務する。友人には古い話なので、調べてみると、

やはり、機関士さんはSL運転免許の他に1級ボイラー技士、石炭をくべる機関助手さんは2級ボイラー技士の国家資格が必要。

昔はボイラー技士の実技試験には石炭をくべる試験があったとか。やはり、「貴婦人」を動かすには、重みのある資格が必要なんですね。

なるほど、納得です。

アンコール掲載 kubo君の画像





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりとコスモス。

2015-08-20 17:33:18 | 
黄色いひまわりとピンクのコスモスが同居して綺麗に咲いている。
ここは、多気郡多気町野中、R42から五桂池を過ぎて少し走った道路沿い。


道端で出会った農家の方が、残念そうに、この前の夜来の雨でひまわりの頭が垂れてしまって・・・
それでも、背丈も低いひまわりは頑張って咲いていました。





このひまわり&コスモス畑は多気町成川地域環境保存会の方々が休耕田を借りてひまわりとコスモスを植え、女性部の皆さんが草取り等の世話をされていると言う。
激しい雨が無かったらもっと綺麗だったのに・・・ひまわりの悔しそうな声が聞こえて来そうです。











道行く車が路肩に暫し留まって、ひまわり&コスモス畑に見いっていました。しばらくは地元の話題ですね。

成川地域環境保存会の皆さん。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端のユリ

2015-08-20 09:59:28 | 
最近、田舎道を車で走っていると「テッポウユリ」をよく見かける。この辺りでは、ササユリもお馴染みのユリ。

ユリと言えば、小さい頃はテッポウユリ、ササユリだと思っていたほど。



日本では15種類、7種類が日本特産種、世界では130種もあると言う。









ところで、猫避けにテッポウユリって、大昔聞いた事があります。やはり、猫にとっては危険な植物。猫君には注意です。

それにしても、ユリは綺麗でいいですね。最近何処にでも見る事が出来るテッポウユリですが、このユリは多気町五桂池付近の道端に自生していました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする