昨日紹介した、SL北びわこ号 愛称「貴婦人」の乗務員さんの事が話題になって、友人の旧国鉄マン(元西日本jr)聞いてみた。
鉄道ファンならご存知の事だが・・・田舎親爺には、なるほどと納得。
この蒸気機関車と客車には乗務員は3名 機関士、機関助手、車掌さんが乗務する。友人には古い話なので、調べてみると、
やはり、機関士さんはSL運転免許の他に1級ボイラー技士、石炭をくべる機関助手さんは2級ボイラー技士の国家資格が必要。
昔はボイラー技士の実技試験には石炭をくべる試験があったとか。やはり、「貴婦人」を動かすには、重みのある資格が必要なんですね。
なるほど、納得です。
アンコール掲載 kubo君の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/29/a766cf3ab4f9ebb777e63e8c880a33d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5f/e34be7ee6ea15d85f9264c65da548805.jpg)
鉄道ファンならご存知の事だが・・・田舎親爺には、なるほどと納得。
この蒸気機関車と客車には乗務員は3名 機関士、機関助手、車掌さんが乗務する。友人には古い話なので、調べてみると、
やはり、機関士さんはSL運転免許の他に1級ボイラー技士、石炭をくべる機関助手さんは2級ボイラー技士の国家資格が必要。
昔はボイラー技士の実技試験には石炭をくべる試験があったとか。やはり、「貴婦人」を動かすには、重みのある資格が必要なんですね。
なるほど、納得です。
アンコール掲載 kubo君の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/29/a766cf3ab4f9ebb777e63e8c880a33d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5f/e34be7ee6ea15d85f9264c65da548805.jpg)