MKママと親爺の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

江ノ島、江島神社&とびっちょ丼。

2017-12-06 18:05:40 | 国内旅行


江ノ島です。またまた富士山が綺麗です。
11月21日、初島から江ノ島へ、更に鎌倉へ。昼間、江島神社にお詣りしてそのまま鎌倉へ。夕方帰り道しらす問屋とびっちょ本店で夕食、藤枝から新湘南バイパス、圏央道、新東名を通って深夜0時頃三重に着きました。

江ノ島では、タコセンベイ、しらすブラックコロッケを楽しんで、夜はとびっちょ本店で海鮮丼食べました。ブロ友さんお薦め、おいしかったですよ。満腹。余りの量の多さに田舎親爺はMKママ達を待ちきれず店先で自称看板娘と話し込んできました。

遠くに見える夕焼けの富士山も綺麗ですね。

伊豆修善寺から初島、小田原、江ノ島、鎌倉2泊3日紅葉旅、少し早かった紅葉ですが、ブロ友さんお二人のナビに助けられ大満足の旅になりました。

走行距離、往復1,000kmくらいでしょうか。最近は御殿場辺りまでは、田舎親爺の庭先感覚(大袈裟)、よく訪れる静岡、山梨、神奈川、新東名高速道路最高時速110km試行も始まって関東が一段と近くなったように思います。

皆さまには、途中中断もあって、長々とお付き合いいただいた紅葉旅、これで最終回としたいと思います。気づけばもう12月、さて、来年はどんな旅をしましょうか。これからMKママとゆっくり、計画を練ってみたいと思います。ありがとうございました。
















コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉、明月院&鎌倉大仏。

2017-12-06 10:47:43 | 国内旅行


11月21日、江ノ島から旅の最後、鎌倉に入って来ました。本当は江ノ電、湘南モノレールで鎌倉一周を予定していたのですが、寝坊したため車で回る事になりました。

先ずは、明月院からです。明月院といえば別名あじさい寺、鎌倉三大あじさい名所の一つなのですね。紅葉の時期も良いようです。田舎親爺が訪れた頃は少し紅葉は早かったようですが、なんと言っても有名な観光スポット、明月院の魅力は本堂です。本堂の一室にある丸窓、ここで写真を撮る方が多くご覧のような行列です。本堂の丸窓から眺める景色は、まるで額に入った絵画のような美しさ、素晴らしいです。

鎌倉の最後はお馴染み鎌倉大仏です。
神奈川県鎌倉市長谷の浄土宗の寺院高徳院、鎌倉といえば大仏ですね。
高さ約11.39メートル大仏の正式名称は銅造阿弥陀如来坐像。鎌倉の大仏には不思議な点があるとのことですが、緑青色の座像、穏やかな表情は たくさんの人々 の信仰を集めてきたのでしょうね。

さて、夕方5時も過ぎました。これから夕食にお楽しみ海鮮丼は江ノ島です。次回最終回は昼間の江ノ島レポと合わせご紹介したいと思います。

















明月院(めいげついん)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号を福源山と称する。本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方。
本堂所在地神奈川県鎌倉市山ノ内189 ウィキペディアより

◆営業期間 6月 8:30~17:00、6月以外 9:00~16:00と時期によって異なります。事前に確認した方がいですね。



















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする