MKママと親爺の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

冬将軍襲来?!

2017-01-10 11:16:42 | 日記

冬将軍が本気出す!?小さい春はまだまだ先、梅の蕾、固しです

冬将軍が本気を出す!? この先一週間日本海側は雪やふぶき、太平洋側も厳しい寒さ、11日以降日本付近は冬型の気圧配置が続くそうです。晴れの日が多い太平洋側関東から西も10度に届かない日が多くなり、北風が寒さに拍車をかけるそうです。今週末にはかなり強烈な寒気が流れ込むとの予報、しばらく冬将軍から目を離すわけにはいきません。皆さん、どうぞ、お気をつけください。 そんな、冬将軍の到来を予期しているのでしょうか、田舎親爺の庭さきの寒紅梅、南高梅、少し紅色がさしてきましたがまだまだ蕾かたしです。小春日和には小さい春を見つけたくなるものですが、間近に冬将軍がやってきています。長い冬が終わるのはまだまだ先、京都北野天満宮さんの梅苑も2月中旬からとのこと、辛抱の日々は続きます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都伏見寒咲花菜

2017-01-09 19:32:00 | ボランティア活動

環境ボランティア活動グループが植えた京都伏見寒咲花菜が咲きました


環境保全会の花いっぱい運動、道往く方々に楽しんでもらおうと第二回目の活動、夏に続いて今回は京都伏見寒咲花菜を種から育てました。種まき、消毒、プランターへの植え替えなど、環境保全会の皆さんが丹精込めた伏見寒咲花菜、昨年12月頃から咲き始め年末年始には綺麗な花をつけました。師走、皆さんお忙しいシーズン、綺麗な花をつけた寒咲花菜、道往く皆さんの癒しになったでしょうか。次回はひまわりを計画しているとのこと、この花いっぱい運動が大きく広がってくれることを夢みて環境保全会のメンバーは次の準備に取りかかっています。今日は環境保全会の取り組みの記録とご紹介です。

昨年、国道沿いに花菜のプランターを設置したときの様子です。

この綺麗な花菜畑、一昨年休耕田をお借りして環境保全会のメンバーが咲かせた花菜です。


今日はブログ休載の予定でしたが帰宅も早く、ボランティア活動の記録、京都伏見寒咲花菜のご紹介、ちょっと早めですが更新させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢志摩までちょっとドライブ・・・・・

2017-01-09 07:35:11 | 日記

伊勢志摩までちょっとドライブ、 本日休載させていただきます。






おはようございます。
昨日、こちらは、冷たい冬の雨、皆さんはいかがお過ごしでしたか。
今日は、かなちゃんの剣道初稽古とひまちゃんママが応援の炊き出し。父兄の皆さんで、ぜんざいに豚汁を作っているようです。その様子を見に行って、その後、ひまちゃんとMKママで伊勢志摩までドライブに行ってきます。そんな事で、今日はブログお休みさせて頂いて、かなちゃんの初稽古と伊勢志摩のレポは後日お届けしたいと思います。では、皆さん、三連休最後の日、素晴らしい1日をお過ごしください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の七草&七草粥

2017-01-07 18:13:38 | 日記



1月7日、今日は七草粥を頂く日、田舎親爺家の年中行事です。人日の節句の朝に食べる日本の食行事、春の七草を塩味の粥で、その一年の無病息災を願って頂くもの。この辺りでは、七草全部入れずに芹にMKママの自信作、自家製だいこんとかぶでいただきました。七草粥に用いる春の七草。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロなんて昨年、勉強したはずなのに、すらすら言えません。そこで復習、もう一度庭先を廻って春の七草を見つける事に、でも残念ながら今年も自生のセリだけは見つけることができませんでした。それでも、MKママの七草粥、今年も塩味が効いておいしかったです。そうですね、春の七草、薬膳効果もあるとか、因みにすずな、リラくゼーション効果、たっぷり頂きリラックスしたいものです。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お取り越し

2017-01-07 06:38:13 | 日記



今日はお取り越しのお話、田舎親爺家の年中行事、お正月三ケ日を過ぎるとお寺さんが檀家廻りをされて家庭報恩講と言われる法要が行われます。浄土真宗の門徒の家庭では昔から1月に本山や師匠寺で行われる報恩講を取り越して勤める習慣があり、これは在家報恩講、家庭報恩講と呼ばれる仏事。真宗門徒にとって、お取越は家庭におけるもっとも重要な法要で、お仏壇の大掃除をしっかり行い最上のお荘厳、お飾りをしてお勤めをします。

田舎親爺家では、お寺さんに5日においでいただき今年も無事お取り越しを終えました。勤行集を用意して文類偈を唱えます。約30分ほどで法要も終わり、志、御菓子代、維持費をお受け頂いて、お寺さんからは、お年玉の蝋燭とカレンダーをいただいて終了です。

そうですね。年中行事、お取り越しが終わると、田舎親爺のお正月も終わって、普段の生活がはじまります。年の始め、いいお天気に恵まれて初詣、穏やかなスタートと思いきや喜劇、悲劇の年始お餅つき初笑い、6日はラッキーなプレゼントが贈られてきてビックリ!年の始めから賑やかです。さて今日は七草粥でもいただいて、少し体をいたわりたいと思います。では皆様、良い週末をお過ごしください。





ひまちゃんママ、パパから天橋立オーベルジュの旅をプレゼントをしてもらった時に使った西日本高速道路ドライブパスのアンケートに答えて抽選で頂いた若狭塗り箸です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする