昨年末に訪れた月島もんじゃ、いろは本店さん。お節もたっぷりいただいて、3日はそろそろ変わ種、何かおいしいものを食べたいね。みんなの意見が一致しました。どうも、やみつきになりそうな月島もんじゃ、今年はじめての粉もんを頂くことになりました。ひまちゃん、かなちゃん、もんじゃが大好きです。月島もんじゃ振興会の推奨商品だとか、bull-dogさんの月島もんじゃ、キャベツを切るだけ、お手軽もんじゃ焼きです。本場の月島もんじゃに迫ることが出来るのか、ひまちゃんママの腕の見せどころ。ミックスもんじゃにチーズ、餅、明太子もんじゃ、更に、いろは焼き風お好み焼き、あのいろは本店さんの再現です。お味はどうでしょう?本場のもんじゃにはかないませんが、それでも、おいしいもんじゃ焼き、おまけは、焼き肉に焼き蟹、MKママと田舎親爺はえびすビールと赤芋焼酎一刻者それぞれ頂きました。さ~て、お正月三が日、ダイエット中断の田舎親爺、ご馳走のつけ、体重が気になるところ、今夜あたり恐る恐る、体重計に乗って見たいと思います。小太りが大太りなってないといいのですが~~~(笑)
昨年の暮れに餅つきを予定して早めに餅米を用意したMKママと田舎親爺、今年は皆が好きなお餅をいっぱいつこうと意気込んでいましたが、MKママが急な体調不良に襲われて病院通い、田舎親爺も付き添い役、年内のお餅つきは断念することにしました。大掃除もそこそこに、お節も簡単プレートお節でなんとか年末年始乗り切りました。明けてお正月3日、折角手当した餅米、MKママの体調も回復してきたのでなんとか餅つきをやろうと言うことになりました。ここからが、餅つき喜劇、悲劇の始まりです。ご覧のように臼、杵で餅つきをするわけではありません。餅つき器を使って簡単餅つきいつもならスイスイと終了するところですが、今年はハプニング、トラブル続き、二人ともボ~ットしてたのか三臼とも失敗の連続です。この失敗、来年は心して臨まなければなりません。
まずはひとつ目。餅とり粉、原材料で使い勝手が違います。スーパーで買ってきた餅とり粉、原材料がとうもろこし、通常はうるち米。まあ、大変、つきたての餅、のし板に引っ付いてとれません。どれだけ餅とり粉を使ったでしょうか、時間の経過と共に固まってこれではのし餅になりません。仕方なく角餅から丸餅に急遽変更、大きいのやら、小さいのやら、丸めるだけでも大変!MKママも田舎親爺もブツブツ。なにやってんの?老夫婦の慌てる樣は吉0新喜劇より面白かったでしょうね。来年のために※餅とり粉、必ずうるち米の粉使いましょう!
二つ目、これは悲劇ですね。餅つき器、蒸して、ついてくれる優れもの、でもつくためには羽根が必要です。蒸し終わってブッ~~~、大きな音で知らせてくれます。その瞬間、テーブルの上に見つけた羽根。目が点に、こう言うことを言うのでしょうね。蒸す前に釜に必ずセットしておかなければ機械はついてくれません。どうしましょう?仕方ありませんね。熱い熱い蒸したて餅米の中に手を入れてセットするしかありません。少しずつ熱いお米を避けながら底までたどり着いてやっとセットできました。熱いですよ~~~。来年のために、※餅つき器、始業点検忘れずにやりましょう。
三つ目です。2度あることは3度あるですね。
最後はよもぎ角餅をつくりました。そのよもぎ、この春にMKママが摘んで、ゆでて冷凍保存した自家製よもぎ、蒸し上がった餅米に入れます。約10分ほどでつき終わるので途中で確認、なんとよもぎが団子状態、MKママがあっ、細かくするの忘れたよ~~~ええっ、仕方ありません!またまた、田舎親爺の手は熱い熱い餅米の中です。かき混ぜて、かき混ぜてなんとか、よもぎ色に。どうしたの?ひまちゃんママがやって来て気の毒そうに見て、いい柄してるよだって。まあ、変な慰め方ですね。そうですね。2度あることは3度ある!何事も注意力散漫になってはいけません。お餅つき、喜劇あり、悲劇ありとなりましたが、本日試食会、みんなの評価は、美味しいの一言。MKママも田舎親爺も救われた瞬間。終わり良ければすべて良しです。
そうですね、画像を撮っておけばリアルだったかも知れませんが、とても、とても、そんな余裕ありません。振り返ればMKママと田舎親爺のお餅つき、喜劇、悲劇の初笑となりました。
元日恒例行事、みんなで滝原宮さんに初詣に行って来ました。ひまちゃん、かなちゃんにとってはお店詣、帰り際、いつものお菓子を買ってもらって、早速ほうばっていました。
滝原宮さん、ここは紀勢自動車道・大宮大台ICを下りて、国道を尾鷲方面に5分ほど走ったところにあります。瀧原宮・瀧原竝宮は内宮の別宮で、昔から神宮の遙宮(とおのみや)と呼ばれるほど品格のあるところ。その由緒は、かつて、皇女・倭姫命が天照大御神を祀るため、相応しい聖地を探し求めていたところ、大河の瀧原の国に出会い、そこに瀧原宮を建てられたのが始まり。その後、現在の地に伊勢神宮が鎮座することとなったとのことですが、瀧原宮は内宮の雛形だといわれているほど、ミニ内宮そのものだと言われ周辺には熊野古道伊勢路が延びている自然豊かな地にあります。ゼロ磁場のパワースポットとしても有名だとか、田舎親爺、よく訪れる滝原宮さん、知りませんでした。ゼロ磁場、長野県の分杭峠はテレビで有名になる今から15年位前に、たまたま、旅の途中で出会ったところ、全国的にも有名ですね。この滝原宮さんにゼロ磁場の気が充満しているとか、そうですね、言われれば、凛とした空気に包まれていますね。ゼロ磁場、日本を横断する中央構造線上にある聖地がゼロ磁場とされ、強力な気を発しているとのこと。高野山もそうなんですね。参考にお借りした画像と説明をおつけしました。さてさて、今日は1月4日、世の中は仕事始め、希望に満ちたスタートでしょうね。田舎親爺の今年の目標、なんでしょう?欲張り爺ですから、また、今年も何もできずに過ごすのでしょうか?滝原宮さんには、「頑張ります」だけ、お約束してきました。
写真の黄色の線が中央構造線、青色の線が糸魚川-静岡構造線(フォッサマグナ西端)です。白い破線は、伊勢から分かれたもう1本の断層帯とみられるものです。◎は主なパワースポット。中央構造線のさらに西の線上には、阿蘇山、幣立神宮といったパワースポットが位置しています。
参照:travel.jpたびねす
正月といえば昔からおせち料理が定番ですね。
今年はいつものお客さんもなく、少人数で迎えるお正月。そこで、ひまちゃんママとMKママがカジュアルなプレートおせちを作ってくれました。かなちゃん、ひまちゃんお洒落なプレートおせち気に入ったのか、モリモリ食べて、ひまちゃんママ、MKママを喜ばせていました。
お重に詰めず、お皿に乗せてカジュアルにおせちを楽しむのが今どきのお正月と言うのがひまちゃんママ、今年は初めてのチャレンジと言うより思いつきプレートおせちです。
好きなもの、ゲンを担ぎたいものなどを少し用意してお祝いする、なかなか、おしゃれなお祝いの仕方ですね。今年は思いつきプレートおせちですが、来年はさらにブラッシュアップしておせちを楽しませてもらいたいものです。
田舎親爺家の元日の夜はすき焼きが何十年来の定番、その慣習を覆し、MKママとひまちゃんママが握ってくれた寿司バイキングとなりました。
かなちゃん、ひまちゃん中心のお正月料理、時代はどんどん変化しているようですね。でも今夜は松阪牛頂かないとと言うことですき焼き、かなちゃんには大好物の松阪牛でした。
皆さん、こんにちは。
お正月2日もいいお天気ですね。
MKママと田舎親爺、元日はいいお天気に誘われて、初詣に行って来ました。
朝から雑煮、お昼ごはんは、おせちをいただき午後は、毎年お詣りするお伊勢さん内宮の別宮、滝原宮さんにお詣りしたり、たくさんいただいた年賀状を拝見しながらお屠蘇をいただいたり、のんびりと穏やかな元日を過ごすことができました。
さて、ひまちゃん、かなちゃんの東京旅行、ひまちゃんの東京ディズニーランドレポ、本日で最終となりました。長い間お付き合いいただきありがとうございました。
楽しいランチにMKママからのプレゼント、ミニーちゃんをもらってご機嫌のひまちゃん、いよいよお待ちかね夜のパレードの始まりです。
光と音楽に包まれてディズニーのスターたちが輝く、夢いっぱいのナイトパレード!映画『アラジン』や『トイ・ストーリー』シリーズのキャラクターなど色とりどりのフロートのファンタジックな世界、ひまちゃんママ、MKママも魅了させられたとのこと。いっぱい楽しんだディズニーランド「また来たい!」ひまちゃんのディズニー熱は当分さめそうもありません。(笑)
それでは、ひまちゃんママのレポお届けします。
またまた、ミス、MKママに見つけられました。ファストパスです。ファイト、ファイトでモンスターを探します(笑)