大好き!のてんこ盛り

Everyday is a special day!!

火星文字

2006年08月16日 20時32分58秒 | 中国語の玉手箱
<火星文字>って何だと思いますか?これは、台湾の若者たちが使っている、絵文字や隠語のことです。例えば・・・・・

(→.→)・・・あんた誰?

(*^~^*)・・・超恥ずかしい!

>_<・・・つらいよ~  などなど。

それから、文字や数字の組み合わせで火星文字をつくるときもあります。

orz・・・これは、人がひざまづいて両手を地面につけ、うなだれている形をあらわした    ものです。最近では、失恋した時に使ったりするそうです。

こんな風に見てみると、台湾の若者も日本の若者も変わりませんね。
それでは、問題です。

1)■D"
2)@/"
3)--<--<--@
4)(・・)nnn
5)●~*
これらは、何を表してるでしょう???








答え
1)コーヒーカップ
2)かたつむり
3)薔薇
4)毛虫
5)爆弾

  

NHK中国語会話~1年間視聴して~

2006年03月20日 23時44分10秒 | 中国語の玉手箱
今年度の中国語会話も、来週が最終回。
金子君、番組の中でいい味出してましたし、がんばったな~って思います。「音から入る中国語」ということで、私自身も発音や声調など曖昧だった所の復習にもなりました。
それから、文化コーナーで中華明星にインタビューすることも多く、とても楽しみでしたね。今日はジェット・リーが映画「霍元甲」について話してました。
最後に、aminさんが松任谷由実さんの「卒業写真」を歌ってくれました。透明感のある綺麗な声で、ちょっとウルッときてしまいました。
来年度は、谷原章介さんが出演されるそうですね。陳老師と張君は継続して出演するとのことです。

ラギング

2006年03月13日 23時28分57秒 | 中国語の玉手箱
昨日は、春のような陽気だったのに、今日は一転して真冬の寒さでした。都心では雪が降ったそうです。どうりで寒いはずです。

NHK中国語会話で、中国語上達のための訓練法「ラギング」が紹介されました。私も初めて聞く訓練法でした。通訳養成の為の訓練法とのこと。やり方は、音源を聞きながら記憶して、何テンポか遅れてスタートするので、集中して聞かなければなりません。テレビを見ながらやってみましたが、難しかった~。前回のシャドーイングより難しいです!!
このラギングは、新出単語を覚えるのに効力を発揮し、集中力が高まるそうです。
向こうで仕事が始まる前までにちょっと練習しておかなければ!!





愛ちゃん登場。

2005年12月26日 23時35分48秒 | 中国語の玉手箱
昨日に引き続き、中国語の話題。
本日、卓球の福原愛ちゃんが出演しました。彼女は10歳の時に中国語と出会ったとのこと。卓球のコーチなどは日本語がとても上手で、普段は日本語で話しているけど、練習の時は中国語で話し掛けてくるので、だんだん理解できるようになったとのこと。
中国語上達の秘訣は?(私も知りたかったわ!)との問いに、外国人だから間違えるのは当たり前、たくさん話すことだそうです。
やっぱり、そうよね~。未だに私は、間違えるのが怖かったりするもの。
たくさんしゃべって、たくさん聞くことが大事なんだと改めて思いました。

台湾ドラマではじめる中国語

2005年12月25日 23時28分28秒 | 中国語の玉手箱
こんな本を買ってみました。
どうして買ったかというと、「台湾の中国語をマスター!」というサブタイトルに惹かれたのと、台湾語も一緒に学べるようになっていたからです。
大陸の北京語と台湾の北京語の大きな違いのひとつに、大陸は簡体字、台湾は繁体字が使用されてます。私は、大陸の簡体字で習ったので台湾に行ったとき、読めない字がたくさんありました。
それから、台湾の中国語は、そり舌音(zhi、chi、shi)がきつくないので、聞いていてもすごく柔らかく聞こえます。女の子が話しているのを聞いていると可愛いんですよね。
あ、もうひとつこれを買った理由。
それは、巻末に「注音(台湾の発音記号)」が載っていたから。以前、台湾人の先生について習いましたが、すっかり忘れてしまいした。
この注音、日本語のひらがなに似てるものもあったりでなかなか面白いんです。
こんどこそは、ちゃんとおぼえなきゃ。
この本は、CDもついています。今日は、まだ聴いていないので後日また書きたいと思います。