大好き!のてんこ盛り

Everyday is a special day!!

海賊版かと思ったよ。

2008年02月28日 23時13分08秒 | 五月天使給我力量
台北駅前の佳佳唱片で、五月天のDVD「十萬青年站出來演唱会」を見つけました。

特価! 199元!

こちらには、おまけがついてました。もうひとつの棚の方には、DVDのみで500元ちょっとしてました。でも、安いし、おまけも付いてるようだから、えいっ!買っちゃえ!と思い
購入。
そして、帰りのバスの中で、あんまり安かったから、これってまさか海賊版???と不安になりました。
家に帰ってきて、PTTを覗くと、私と同じようにこのDVDを買ったファンがいたようで、その方の情報によると、この特価のDVDは、2001年の卓上カレンダーがついた限定版だったようです。
とりあえず正規版で安心しました。ライブDVDなどは、500元~600元くらいするので、あまりにも安すぎて海賊版かと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趙記ワンタン。

2008年02月28日 22時58分35秒 | 台湾でパクパク
228記念館に行った帰りに、こちらのワンタン屋さんでお昼を食べました。
ここのワンタン、ひとつが大きくて、餡がぎっしり!
私は、小碗を頼みましたが、6粒入っていて、最後の方は満腹で食べられないくらいでした。スープは、セロリと薄焼き卵と海苔が入っていて、かなりあっさり味でした。
私は、そこに醤油をちょっぴりたらしてみたら、うま~い!!

お店の人が数人で、ワンタンを包んでいました。持ち帰り用の生ワンタンもありました。
場所は、総督府などがある官庁街に近く、台北駅にも近いのにゴミゴミしていなくて静かな所でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和平記念日。

2008年02月28日 17時56分02秒 | Weblog
今日は、和平記念日でお休みだったので、この祝日に関連して、228記念館に行ってきました。

記念館でいただいたしおりを元に、228事件の概略を書きます。
台湾の日冶時代が始まったのが、日本の明治時代、日清戦争後です。当時、後藤新平が初代長官として任命され、台湾に赴き、道路整備、教育の普及、衛生観念の普及などを行いました。
第2次世界大戦後、台湾は旧政府に接収されました。228事件の原因のひとつとして、
中国との考え方の違い、生活水準の違いが上げられます。また、その経緯として、

1.官民の対立
2.軍隊による鎮圧
3.旧政府の一般人の摘発

228事件の発端となったのが、闇タバコの取り締まりによる、市民殺傷事件です。
台湾各地で民衆のデモが起こり、旧政府でも抑えきれなくなった為、大陸に援護を頼みます。
1947年3月8日、基隆に中国の支援部隊が上陸、台湾全土で軍隊による一般人の鎮圧が始まり、後に旧反政府勢力の摘発と弾圧へと発展していきます。

1949年5月19日 戒厳令が敷かれる=白色テロ時代
1987年7月15日 戒厳令解除 

この事件の真相は、いまだ明らかにされていないとのことです。
台湾語の先生が言っていたのですが、この事件については、タブー視されていて、耳にしても、しゃべってはいけない事だったそうです。歴史の教科書もこの事件には、触れていないとのこと。だから、台湾人はこの事件について全く知らなかったとのことでした。
また、戒厳令下では、公の場所で台湾語日本語が禁止され、例えば学校などでうっかりしゃべってしまうと、罰として「私は國語を話します」という大きなカードを首からぶらさげられたそうです。
私の友人も、小学生の頃そうだったと言ってました。

また、当時の台湾のエリートたちは、殺害されるか投獄されるか、国外逃亡しかなかったそうです。

今回、ボランティアの年配の日本語ガイドさん(82歳とか)から当時の台湾についての説明なども聞くことができました。
「日本が台湾にやってきて、道路整備や教育の普及などをしてくれた。それまでは、台湾はとても遅れていた為、このことによって、台湾の近代化が進んだ。国民党は、そういう業績を台湾人に知らせていないので、私たちは、それを伝えなければならない。
また、第2次世界大戦後、日本は台湾を手放しましたが、中国に返還したとは言っていない。だから、大陸が台湾を中国とみなすのは、おかしいことです。」

台湾の近代史は、ちょっと複雑だなぁと思っていましたが、ここを訪れたことで理解への第一歩になりました。今まで、自分が知らなさすぎました。
戒厳令が解かれたのが、たったの20年前だったんですよね。私が生まれ育った日本は、すでに平和で、それが当たり前だと思っていました。でも、まだまだそんな「平和」を得ることができない国がたくさんあります。
世界中の人が、お互いを認め合い、違いを認め合い、平和に暮らせることを願っています。

228記念公園では、午後から228事件61周年記念式典も行われました。また、記念館の見学者はお年寄りが多かったのですが、その中に混ざって台湾の高校生、日本人学生も熱心に見学をしていました。

**つけたし**
翌日、会社の同僚に記念館に言ってきたことを話しました。すると彼女は、
「自分は、敢えてそういうところには行かない。なぜかというと、そういう所は、被害者も加害者も見学に訪れるだろうから、その雰囲気にいたたまれなくなる。」
とのこと。
それから、彼女はこの事件について話してくれました。彼女のお父さんは、国共内戦により大陸から台湾に逃げてきたとのこと。その渡ってきた中国人たちも大変な苦労を強いられたとのこと。
そこで、私は気づきました。自分は第3者の立場でこの事件について理解しようと思っていましたが、どこかで台湾よりに考えていました。
確かに、展示品などを見ると、台湾の人たちはひどい目にあった事は事実なのですが、
彼女の話を聞いているうちに、誰が悪くて、誰が良いとか言えなくなってしまいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口の運動。

2008年02月25日 23時10分54秒 | Weblog
台湾語のテキストについていたカセットテープで、発音練習をはじめました。

まるで、口の運動!

一語、一語はっきりと口を動かして言っているので、口が筋肉痛になりそうです。
先生は、口を緊張させなくても大丈夫と言ってくれたのですが、かなり緊張させてます。
テープの片面終わっただけでも、ぐったり(笑)
それから、夕食後にやっているので、すぐ睡魔が襲ってきます。

でも、あせらずボチボチやっていこうと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国コスメ。

2008年02月25日 23時02分25秒 | Weblog
この間の韓国旅行で、初めて韓国コスメなんぞを買いまして、今日、その中のピーリングジェルを使ってみました。
買う時、お店のお姉さんに、
「ピーリングすると化粧水の浸透がいいのよ~。」
と言われ、手の甲で試しました。確かに、ポロポロと古い角質がとれて、その後つけてくれた化粧水もなじみが良かったんです。
で、期待して今日入浴中に使ってみました。皮膚が湿っているので、角質がポロポロという訳にはいきませんでしたが、入念にマッサージをして、洗い流しました。
そして、風呂上りに化粧水をつけると、アッと言う間に滲み込んでいったのでびっくり!

ピーリングにはまりそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潛水鐘與蝴蝶

2008年02月23日 22時55分05秒 | 亞洲電影倶樂部
まばたき1回が「YES」。
まばたき2回が「NO」。

これは、脳梗塞で体が不自由になった主人公が、唯一動く左目での意思表示のことです。

雑誌ELLEの編集者で、毎日忙しく飛びまわっていた中で突然病気に襲われ、体を動かすことはおろか、声を出すことさえ出来なくなってしまいます。
言語療法士が彼とコミュニケーションを取るために、アルファベットを順に読み上げていき、自分の言いたい所のアルファベットのところで、彼はまばたきをして、それを書き留め、それを何回も、何回も繰り返して、文章にしていく。本当に気の遠くなる作業。

初めの頃彼は、「死にたい」と言ったのですが、それに対して言語療法士が「あなたを愛している人がたくさんいるのよ。」と言った時、私は鼻の奥がツーンとなりました。
後に、これまでの自分の人生を文章にしていきます。
他にも、「(体は動かないけれど)いろんなことを想像することはできるんだ。」と言う台詞など、印象に残りました。

彼の様に、突然の悲劇や困難に襲われるかも知れない。けれど、勇敢に立ち向かい、それも人生の一部として受け入れられるようになりたい。
そして、自分が死ぬ時、「自分の人生は素晴らしかった。」「自分の人生は満ち足りていた。」と言える様に毎日を生きたいと思いました。

人生中可能面對悲劇或困難
可是呢、這樣的情況下他沒有忘記幽默感。很佩服他。
如果我遇到這樣的話、想勇敢得對抗、連這個事情也我想接受自己的人生的一部分
離開人世的時候、我想要說
「我的人生太精彩了」「我的人生很滿足」
所以我要天天一生懸命活下去


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元宵節~旧正月の締めくくり~

2008年02月21日 21時09分57秒 | 台湾的へえー
旧正月の締めくくりに、あちこちで燈會(ランタン祭り)などが開かれています。
台南や台東では、爆竹を盛大に爆発させて、山車の上に乗った人にぶつけたりする行事があります。厄払いみたいなものなのかしら?
見に来ている人も、ヘルメットをかぶっています。恐そうだけど、一度見てみたいな。
反対に平渓では、天燈を夜空に放ってロマンチック

それから、元宵節にも湯圓(おだんご)を食べます。


      台北市政府前のランタン



                                   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪漫的逃亡がしたくなる曲。

2008年02月20日 23時54分05秒 | 五月天使給我力量
21日の娯楽e世代というFMラジオに阿信が出演しました。
その中で、皆が選ぶ「浪漫的逃亡がしたくなる曲」ということで、以下の3曲が選ばれました!

1位 人生海海
2位 瘋狂的世界
3位 知足

「私奔到月球」が入ってなかったのが意外でした。

おまけ

「浪漫的逃亡」の最後のページ(263ページ)に「浪漫的逃亡之後、下一站‧2010年‧台灣」と書いてあったのですが、これについて、DJが質問をすると、

「次は、台湾のことを書いてみたいと思います。それは、自分が生まれ育った所だから。」

2年後が、楽しみです!また素敵な本を書いて欲しいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北國際書展~2008.2.16~

2008年02月17日 13時08分54秒 | Weblog

本の見本市に行ってきました。

第一の目的は、阿信の旅のコレクションが展示してあるのでそれを見ることでした。
それが展示してあったのが、「旅遊文學主題館」。


阿信のコレクションは、これがまた憎らしいくらいセンス良く飾ってありました(笑)先日の芸能新聞によると、自らディスプレイしたそうです。
その展示品についてコメントがあったので、載せておきます。
・カブトムシの模型・・ジョンレノン博物館で買った記念品。(このスケッチブックの下に隠れてちょっと見にくいかも)
・スケッチブック・・・文章および絵はその時、自分が感じたままを描いた。
・飛行船の模型・・・蚤の市で見つけた宝物
・ラガールカード・・・日本でライブをした時に行されたもの(カブトムシの下になっちゃってます)
バックは、「浪漫的逃亡」にも掲載されていた哲学の道の紅葉の風景がコラージュされていました。
   
他にも多くの作家の方や、台湾の人気ブロガーさんの旅の思い出が飾ってあり、どれも旅情を掻き立てられるものばかり。いますぐどこかへ逃亡したくなりました。

この見本市は、本が定価の2、3割引で買えるとあって、ものすごい人出でした。雑誌などのバックナンバーなら3冊で100元なんてのもありました。
                  


上は、私の戦利品。
幾米とエスニック料理と、ビーズの本です。                             


                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年的大突破!

2008年02月16日 11時55分00秒 | Weblog
旧正月が明けてから、新しいことに取り組むと以前書きましたが、それは・・・

じゃ~ん!台湾語を話せるようになること!

今まで、テキストを購入したりもしたけれど、私には独学は向いていなくて、語学学校に通うことにしました。だから、毎週土曜日は台北通いです。
今日は、その第1回目の授業でした。
先生の名前は蔡老師(女性)、私の母よりも若干年上なので、安心感がありました。
まずは、初めてなので台湾語の総論のようなものをお話してくださいました。でも、堅苦しいことはなくて、リラックスして聞くことができました。
特に「声調」の話は、とても興味深かったです。中国大陸はとても広くて、言語もいろんなものが使われ、それによって声調もたくさんあった。でも、それを統一して4つの声調にしたとのこと。
台湾語は8つの声調があるため、極端な音の上がり下がりがないので、ソフトに聞こえ、まるでメロディーのようで美しいと。だから、台湾語の音楽(詞)は、とても綺麗だとおっしゃっていました。
その話を聞いて、即思い出したのが五月天の台湾語の曲。やっぱり、台湾語ってメロディーに載せ易いんだなぁと思いました。

それから、日本から来た言葉(外来語)がそのまま台湾語(日式台語)になってしまった言葉もかなりあるということ。
例えば、「サシミ」「ワサビ」「カバン」「運ちゃん(運転手)」「メーター(車の)」「オバサン」などなど。面白いですよね。
また、台湾語は発音する時、國語より「口をリラックスさせてね」と言われました。そり舌音がないから、緊張させなくても大丈夫とのこと。
そんなところから、日本人は台湾語を習得し易いのではないかとおっしゃっていました。

そして、特に感銘を受けたのが、物事についての考え方で、
正向思考 → 物事を良いほうに考える、プラス思考
負面思考 → 万が一のこと考える、マイナス思考
全盤思考 → 全般的なことを考える。
正も負も考えなければいけないけれど、時には全般的なことも考えなければならない。

来週から本格的に始まりますが、とても楽しみになってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする