良くも悪くも、没関係! 2008年11月04日 00時35分46秒 | 中国語の玉手箱 沒關係(mei3 guan1 xi)・・・大丈夫。 この言葉、ほんと~に良く耳にします。 「沒關係!」の一言で、助けられたり、逆にイライラさせられたり。 特に仕事に関して、こっちは全然大丈夫じゃなくて焦っているのに「沒關係!」 でも、便利な言葉「沒關係!」。
芝麻街。 2008年10月12日 00時06分06秒 | 中国語の玉手箱 芝麻は中国語で「胡麻」の事、そして、街は「~通り」 ということは・・・ 「芝麻街」は「セサミストリート」の事です。 子供の頃、英語なんて分からなかったけれど良く見てました。たくさんのキャラクターが出てきて、とても面白い英語番組でした。
出頭天。 2008年05月31日 18時25分00秒 | 中国語の玉手箱 < 出頭天(chhut thau thi 台湾語ピンイン) > 困難な状況の時、そこで踏ん張り、頑張って、ある日それを突破すること。 今日、台湾語の先生に教えてもらいました。 中文の辞書で調べて、大体の意味は分かっていたのですが、改めて知って、いい言葉だなぁと思いました。 台中コンサートの時に歌ってくれたのに、あんまり覚えてなくて、この間やっと阿信ブログで聴く事ができました。 それから、その先生に「台中まで五月天のコンサートを見に行った。」と話したら、今日、張雨生コンサート記者会見記事が載った芸能新聞をわざわざ持ってきてくれました。 そして、 「8月に台湾大学でコンサートがあるんじゃない、行くの?」 訊かれ、私は、 「もう、チケットは売り切れてしまったと思います。」 先生は、張雨生の曲はあまり聴いたことがないけれど、顔も丸くて、体つきも丸くて、笑った顔がすごく可愛かったと言ってました。 私が知っている彼の曲は、「天天想你」「小時候」ぐらい。高音で歌う人というイメージです。他の曲も聴いてみたくなりました。 我才知道了<出頭天>的意思 台語老師教我、這意思是困境的情況下又努力、有一天突破那樣情況 最近終於聽到了阿信BLOG裡面的<出頭天>、雖然在台中演唱會時候我聽過了、但是記不清楚。一邊聽一邊看歌詞、越聽越好聽!
乾物女。 2007年12月25日 22時40分03秒 | 中国語の玉手箱 乾物女。 日本語で言うと「干物女」。 「干物」を「乾物」と表現するのが面白いと思いました 五月天の阿信が劉若英の新しいアルバムに詞を提供したそうです。 どうも「乾物女」については、本を読んで知ったらしく、劉若英は、まさしく「乾物女」だと言ったとか。 乾物女・・・私もそうじゃん!!
好Qwo~。 2007年10月30日 23時18分06秒 | 中国語の玉手箱 「好Q喔~。(すごいシコシコしてる)」 この言葉、「Q」は、何かを食べてその歯ごたえが、「シコシコしてる」とか「プリプリしてる」とか「もっちりしてる」とか言う時に使います。 あと、「蠻Q」と言ったりしてます。噛んだ時に、「きゅっ、きゅっ」となる感じだとのことです。 でも、大陸では聞いたことがなかったので、台湾だけで使われているのかな?
さよなら、再見。 2007年06月03日 02時05分18秒 | 中国語の玉手箱 再見(zai4 jian4)。 日本語で言えば、さよなら。「再見」は漢字のとおりに、また会える気がする。でも、「さよなら」はもう会えないような気がして、ちょっと淋しい気分になったりすることがある。エイプリルフールに、ふざけてブログの閉鎖のことを、書いたときに「さよなら」と書き込んでちょっと淋しくなりました。
Guji Guji 2007年04月15日 02時48分18秒 | 中国語の玉手箱 咕嘰咕嘰(guji guji)。 この言葉、阿信が以前出演した「完全娯樂」という番組の中で、「5566をどう思う?」と訊かれて、 「咕嘰咕嘰、好可愛喔~。」 と答えていました。また、孫燕姿の最新アルバムの中にも「咕嘰咕嘰」という曲があって、ちょっと気になってました。 「咕嘰咕嘰」ってどうも擬声語っぽいけど、いったい何?と思って、またまた、会社の同僚に訊いてみました。そしたら、この言葉は赤ちゃんをあやしたりする時に使うとのことです。また、赤ちゃんが、言葉にはならないけど、グチュグチュ何か言っている様子とも言ってました。 私たちが、赤ちゃんをあやす時に、赤ちゃん言葉になるというか、そんな感じなのかな。 ※なぜか、タイトルで繁体字がきちんと表示されなかったので、ピンイン表示にしました。
依 2007年01月15日 22時00分30秒 | 中国語の玉手箱 依(yi1 lai4)・・・頼る、(その関係が)切っても切れない、 なくてはならないもの 五月天の曲「天使」の中にこの言葉が何度も出てきます。最初見たときは、私も依頼する、頼るという意味だと思ったのですが、どうも歌詞の意味とつながらず、変だったんです。 そこで、同僚にどういうことかと聞いてみたら、切ってもきれないもの、なくてはならないものというニュアンスがあることが分かりました。また、そのニュアンスから、かけがえのないものという意味も含むのかなぁ等と考えました。 中国語ってその漢字の直接の意味だけではなくて、そこから派生した微妙なニュアンスが面白いなと思いました。
温柔と體貼 2006年12月20日 16時49分50秒 | 中国語の玉手箱 温柔(wen1 rou2)・・・おとなしい、やさしい 體貼(ti3 tie1)・・・他人の身になって思いやる、気を遣う。 この2つの言葉、両方とも「優しい」という意味合いがあるんだろうなと思っていたので、同僚に訊いてみました。そうしたら、同じ優しいでも微妙にニュアンスの違いがあることが分かりました。 前者は、女性に対して、後者は男女とも使ってOKだとのことでした。 なぜ、こんなことを調べたかと言うと、台湾の男性は彼女などに対して、会社の送り迎えはもちろん、鞄をもってあげたり、食事をおごってあげたり、とてもマメで感心したからです。だから、台湾女性は「女王様」という噂も・・・・。
誰かがご飯を奢りたがっている? 2006年10月27日 22時28分32秒 | 中国語の玉手箱 今日、昼ごはんを食べている時に、手が滑って箸を床に落としてしまいました。 すると同僚が、「有人要請客ni」と言いました。私は、意味が分からず「?」と言う顔をしていると、台湾では箸を床に落とした時は、誰かがその人にご飯を奢りたがっているからなんですって。日本でも、風邪でもないのに、突然くしゃみをすると、誰かが自分のことを噂しているっていいますよね。