先日の東京行でアクアグァャXから連れ帰ったドヴィとフェスタ、少し落ち着いてきたので撮影してみました。
ドヴィ こちらはまだビビリが残っていてエサはよく食べるのですが、満腹になると水槽の隅に引っ込んでしまいます。なかなか青みの強い個体で将来有望ではと期待しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/02/536b1f1cb4fd46a8aacefad26dded140.jpg)
フェスタ いままで、のべ5匹のフェスタを飼ってきて♂のフェスタの飼育はこの個体で4匹目、10年ぶりくらいになります。これまでのフェスタの印象は成長とともに神経質になり単に大きく育てるのは容易ですが綺麗に育てるのは環境が大きな要素を占める気がしていました。それで今回は90×45(少し狭いのですが)を水槽台上段に用意しました。その甲斐あってか到着当日からエサを口にし、その量も日に日に増えて順調に育っております。このサイズで背鰭・尾鰭・尻鰭が赤く発色していてこの個体も将来有望?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/9844f91fbc4d1786140d47dd284643bd.jpg)
ドヴィ こちらはまだビビリが残っていてエサはよく食べるのですが、満腹になると水槽の隅に引っ込んでしまいます。なかなか青みの強い個体で将来有望ではと期待しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/02/536b1f1cb4fd46a8aacefad26dded140.jpg)
フェスタ いままで、のべ5匹のフェスタを飼ってきて♂のフェスタの飼育はこの個体で4匹目、10年ぶりくらいになります。これまでのフェスタの印象は成長とともに神経質になり単に大きく育てるのは容易ですが綺麗に育てるのは環境が大きな要素を占める気がしていました。それで今回は90×45(少し狭いのですが)を水槽台上段に用意しました。その甲斐あってか到着当日からエサを口にし、その量も日に日に増えて順調に育っております。このサイズで背鰭・尾鰭・尻鰭が赤く発色していてこの個体も将来有望?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/9844f91fbc4d1786140d47dd284643bd.jpg)