やっぱりシクラソマ

シクラソマのブログ

Nando.

2018-09-24 23:30:00 | ノンジャンル
 夏の高水温の影響を少しも受けなかったのがNando.達です。
ハイチの水槽にはエアーレーションしていない(エアーストーンを執拗に排除しようとして口唇を傷つけるため)ので週2で換水したこともありましたが、全く調子を崩すことなくこの夏の猛暑を乗り切ってくれました。

水換え後は特に水底の付着物をを舐めとる行動が見られます。お陰で水底の聡怩ヘ1度もしたことがないにもかかわらずそこそこきれいに保たれています。


テトカン 全くタイプの違う2匹ですが両方とも暑さには強く、よく食べてくれました。
 この肉厚の体で泳ぐ様は筋肉の躍動が見て取れ、なかなかの迫力です。


 こちらは切れのある泳ぎで各鰭も大きく別の魅力があります。


マナグ&リオンジィ

2018-09-23 01:32:00 | ノンジャンル
 水換え直後で給餌前の状態です。新しい環境すっかり慣れたのか体側のスャbトが消えなくなってしまいました。今回はじっくり育てようと思っています。


 頬から腹部にかけてうっすら赤味がさしてきました。この個体もまだ、どこまでエサを与えていいのかつかめていません。


またParachromis

2018-09-23 00:03:00 | ノンジャンル
 近頃益々調子の上がってきたParachromisです。

 ロイゼリィ 換水後で気持ち良かったのか久々にリラックスした状態の画像を撮ることができました。なかなか渋い美しさがあります。


 Freddy 水槽の前に立つと物凄い勢いでエサくれダンスをします。性格も大胆になってきて近づきすぎると威嚇してくるようになってきました。


 モタグ カメラを向けてもホリゾンタルラインをあまり出さなくなりました。自信の表れでしょう。また、あまり近づきすぎるとエラを広げて怒りのメ[ズをとるようになってきました。なんとなく貫禄がついてきました。



 我が家のフラッグシップのドヴィです。この状態が1日でも長く続く事を願うのみです。


台風21号

2018-09-11 00:03:00 | ノンジャンル
 大学時代の6年間を除き長らく泉州地方に住んでいますが今回の台風21号は別格でした。初めてちょっとですが恐浮エじました。幸い自宅・職場に被害は無く、自宅が10時間ほど停電しただけで魚たちには影響がなくよかったです。台風が過ぎ急に秋の気配で水温も27℃~28℃になり、夏負けしていた魚達も食が戻ってきました。

 オルナータム 30℃を切ると急に元気になり、よくエサをねだるようになりました。


 ミクロフ この個体も成長するにつれ高水温が苦手になってきています。顔の糜爛・潰瘍は変化ありませんがまだまだ元気です。