かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

馬場あき子の外国詠 256(韓国)

2019-10-24 00:32:50 | 短歌の鑑賞


ブログ版馬場あき子の外国詠1(2010年12月実施)
       【白馬江】『南島』(1991年刊)74頁~
       参加者:K・I、N・I、佐々木実之、崎尾廣子、曽我亮子、藤本満須子、
            T・H、渡部慧子、鹿取未放
       レポーター:渡部慧子   司会と記録:鹿取未放
                

日本書紀では白村江(はくすきのえ)。天智二年秋八月、日本出兵して
    ここに大敗したことを太平洋戦争のさなか歴史の時間に教
                へた教師があつた。その記憶が鮮明に甦つてきた。

256 秋霞濃ゆき彼方に白馬江流るると言へば心は緊まる

     (レポート)
 とにかく秋霞が濃ゆくて白馬江はみえないのであろう。一首は実景に迫っているというより、たとえば松を配するのみの能舞台を思ってみたい。掲出歌は舞いながら謡う一人(作者)が思われる。流るると思うでも、流るるを聞くでもなく「流るると言へば」としているところなど、まさしく作者はシテなのだ。「秋霞濃ゆき彼方に」と幽玄を示し、四句「流るると言へば」と自己を顕たしめている。何も見えないところに自分の声が響き、それを聴いている。無辺なうちに「心は緊まる」と焦点を絞り込んだ結句だ。(慧子)


           (当日意見)
★ガイドなどが「見えないけど向こうに白馬江が流れていますよ」とあっさり告げた。そのあっ
  さりさと、自分の思い入れとのギャップを詠っている。まあ、レポーターのいうように自問自
  答でもよいが、いずれにしろ自分の中の白馬江とのギャップが主題。(実之)
★私はガイド説をとるけど。少なくとも声に出して〈われ〉が言ったのではない。この作者は「誰
 か言ふ」などのフレーズが出てくる作り方をよくしていて、そういう場合はいずれも天の声のよ
 うに必要な言葉がいずこからともなくひびいている感じ。
  この歌を読んで前川佐美雄の「春がすみいよよ濃くなる真昼間のなにも見えねば大和と思へ」
  (『大和』)が脳裡をよぎったが、それも少し計算されているのかもしれない。(鹿取)


      (まとめ)
 663年、倭国がここに出兵して大敗をきたした白馬江、いよいよその川にまみえるのかと、名を聞いただけで緊張している場面。
 この一連全体に関係するので作者自身の『南島』あとがきの関連部分を引用する。(鹿取)

    「白馬江」は同年の秋十一月、朝日新聞歌壇が催した歌の旅であるが、詞書にも
   書いたような事情で、私は白馬江に特別な感慨をもっていた。美しく、明るい豊かな
   流れが、夕日の輝きの中をゆったりと蛇行していた景観は忘れがたい。妖しいまでの
   淡彩の優美な景の川に船を浮かべて、長い長い歴史の告発を受けているような悲しみ
   を感じていた。(鹿取注:「同年」とあるのは歌集『南島』のハイライトである沖縄
   七島を巡る旅をした3月と同じ1987年という意味)
  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬場あき子の外国詠 255... | トップ | 馬場あき子の外国詠 257... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

短歌の鑑賞」カテゴリの最新記事