追加版・渡辺松男研究24(2015年2月実施)
【単独者】『寒気氾濫』(1997年)83頁~
参加者:かまくらうてな、崎尾廣子、鈴木良明、曽我亮子、渡部慧子、鹿取未放
レポーター:崎尾 廣子 司会と記録:鹿取 未放
◆坂井修一さんの『蘇る短歌』(本阿弥書店)よりの引用部分を追加しました。
◆欠席の石井彩子さんから、いただいた意見も載せています。
199 俺はいわゆる木ではないぞと言い張れる一本があり森がざわめく
(レポート)
森には個性豊かな木々が立っており森閑としている。しかし一本の木が森に波風を立てている。余り意味のない意見を述べその場にいる人々を苛立たせる一人の人を浮き彫りにしているようだ。 (崎尾)
(意見)
★この辺りからこの一連の解釈には単独者キルケゴールを意識しないといけないと気がついた。こ
の一本は単独者なんですね。(崎尾)
★心を持った人間のような木だと思っているんじゃない。「森がざわめく」は、俺たちだって同じ
だよと他の木たちが思っているんじゃない。(曽我)
★要するにこの木は突っ張っているんですね。突っ張ることで注目されたいみたいな。(うてな)
★単独者の自負ですね。全体として見え方が違っているのかなと。普通の見え方だと森がざわめい
ている中に一本の木が立っていると。ところがここは一本の木が立っていて森がざわめいている。
単独者から見た見方なわけで、それが面白いなと。(鈴木)
(後日意見)
『キリスト教の修練』でキリスト教界の虚偽と欺瞞を暴露したキルケゴールは、デンマーク国教会を敵にまわしてしまった。「俺はいわゆる木ではないぞ」はこの孤高なる言説のことで、単独者たるキルケゴールの矜持を表現している。国教会批判の彼の新しい言説は、それまで集団の中で安寧を得ていた教会の群衆=森の不安な声となって「ざわめき」を起こさせたのである。(石井)
(後日意見)(2021年8月)
坂井修一さんの近刊『蘇る短歌』にこの歌が採り上げられている。歌の解釈で終わらず、引用最後の三行で作者の松男さんや世界に対する目配りが行き届いていて深く、素晴らしい解説だと思うので、以下、引用させていただく。(鹿取)
……森の中でちょっと変わった雰囲気の木を発見したのだろうか。一首の中では、この特異な木が意地を張って自己主張している。すると、他の木々がざわめき始める。ちょうど人間社会で、変わり者が浮いた発言をした後のように。
ここでは「俺はいわゆる」の奇妙で重たい初句が、世界から浮き上がってしまう木(や人)の性格をよく表しているだろう。四句まで一気に言い切ってここで区切れを入れ、結句は森全体に転じる。(中略)起伏のある人工的な構成をとっているが、それでもふっくらとやわらかく、どこか人間臭い。
渡辺は、この「一本」に強い興味と同情を示しつつ、「森」のざわめきも理解する。私たちの世界は、しばしばこういう波風の中にある。そして、微妙な変化と揺り戻しを繰り返しながら、時間が過ぎてゆく。【坂井修一『蘇る短歌』(本阿弥書店)より】
【単独者】『寒気氾濫』(1997年)83頁~
参加者:かまくらうてな、崎尾廣子、鈴木良明、曽我亮子、渡部慧子、鹿取未放
レポーター:崎尾 廣子 司会と記録:鹿取 未放
◆坂井修一さんの『蘇る短歌』(本阿弥書店)よりの引用部分を追加しました。
◆欠席の石井彩子さんから、いただいた意見も載せています。
199 俺はいわゆる木ではないぞと言い張れる一本があり森がざわめく
(レポート)
森には個性豊かな木々が立っており森閑としている。しかし一本の木が森に波風を立てている。余り意味のない意見を述べその場にいる人々を苛立たせる一人の人を浮き彫りにしているようだ。 (崎尾)
(意見)
★この辺りからこの一連の解釈には単独者キルケゴールを意識しないといけないと気がついた。こ
の一本は単独者なんですね。(崎尾)
★心を持った人間のような木だと思っているんじゃない。「森がざわめく」は、俺たちだって同じ
だよと他の木たちが思っているんじゃない。(曽我)
★要するにこの木は突っ張っているんですね。突っ張ることで注目されたいみたいな。(うてな)
★単独者の自負ですね。全体として見え方が違っているのかなと。普通の見え方だと森がざわめい
ている中に一本の木が立っていると。ところがここは一本の木が立っていて森がざわめいている。
単独者から見た見方なわけで、それが面白いなと。(鈴木)
(後日意見)
『キリスト教の修練』でキリスト教界の虚偽と欺瞞を暴露したキルケゴールは、デンマーク国教会を敵にまわしてしまった。「俺はいわゆる木ではないぞ」はこの孤高なる言説のことで、単独者たるキルケゴールの矜持を表現している。国教会批判の彼の新しい言説は、それまで集団の中で安寧を得ていた教会の群衆=森の不安な声となって「ざわめき」を起こさせたのである。(石井)
(後日意見)(2021年8月)
坂井修一さんの近刊『蘇る短歌』にこの歌が採り上げられている。歌の解釈で終わらず、引用最後の三行で作者の松男さんや世界に対する目配りが行き届いていて深く、素晴らしい解説だと思うので、以下、引用させていただく。(鹿取)
……森の中でちょっと変わった雰囲気の木を発見したのだろうか。一首の中では、この特異な木が意地を張って自己主張している。すると、他の木々がざわめき始める。ちょうど人間社会で、変わり者が浮いた発言をした後のように。
ここでは「俺はいわゆる」の奇妙で重たい初句が、世界から浮き上がってしまう木(や人)の性格をよく表しているだろう。四句まで一気に言い切ってここで区切れを入れ、結句は森全体に転じる。(中略)起伏のある人工的な構成をとっているが、それでもふっくらとやわらかく、どこか人間臭い。
渡辺は、この「一本」に強い興味と同情を示しつつ、「森」のざわめきも理解する。私たちの世界は、しばしばこういう波風の中にある。そして、微妙な変化と揺り戻しを繰り返しながら、時間が過ぎてゆく。【坂井修一『蘇る短歌』(本阿弥書店)より】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます