ブログ版 渡辺松男研究13【寒気氾濫】(14年3月)まとめ
『寒気氾濫』(1997年)48頁~
参加者:崎尾廣子、鈴木良明、藤本満須子、渡部慧子、鹿取未放
レポーター:崎尾廣子 司会と記録:鹿取 未放
112 みはるかす大気にひかる雨燕にわたくしの悲は死ぬとおもえず
(レポート抄)
鳥の中で最も空中飛行に適した形をもつ(言泉・小学館)とある雨燕の特徴が「大気にひかる」で捉えられている。「わたくしの悲」は静謐であり人生の本質を詠っている。(崎尾)
(発言)
★「ひかる雨燕」と「わたくしの悲」はイコールじゃないかと思いました。そして「ひかる雨
燕」はとても愛しいものに思えたのでそれが死ぬとは思えなかった。(慧子)
★僕も慧子さんと同じような意見です。普通は死って強いマイナスの言葉だけど、この場合だ
とこ の悲しみはとても深いものがあって、レポーターが人生の本質みたいなものだと言っ
ているけど そんなものに繋がる感じ、永遠に残るような悲。(鈴木)
★私は雨燕とわたくしの悲は同じとは思えない。雨燕を見ながら私の悲は小さいものだと思っ
ているのかなあ。(藤本)
★私は最終的には雨燕と「わたくしの悲」は同じでもかまわない。遠くの方で飛んでいる雨燕が
光って見える。その雨燕は生へのあこがれとかいとおしみとかを呼び起こす。そして「死ぬと
おも えず」といっている「わたくしの悲」はそんなに嫌なものじゃなくて、この「悲」と共
に生きていくんだというわりと昂揚した気分かなあと。もうひとつ核心がつかめない気もする
んだけど、大好きな歌です。(鹿取)
★この悲って両方とれるんですよね。いとおしいという気持ちと、この悲をなくしたいという気
持ちと。次の歌を読むとこの悲は「濁りのかたち」のようにも思えてくるし。でもこの悲をな
くしたいという歌だとつまらないし。(鈴木)
★確かに次の歌は「濁りのかたち」だから。でも112の歌に限っていうと、雨燕を見てとても
浄化された気分になっているように思えます。見て、といってもやっぱり対象化しているのと
は違うので、そういう意味で慧子さんのいうように燕イコール私でもかまわない。(鹿取)
『寒気氾濫』(1997年)48頁~
参加者:崎尾廣子、鈴木良明、藤本満須子、渡部慧子、鹿取未放
レポーター:崎尾廣子 司会と記録:鹿取 未放
112 みはるかす大気にひかる雨燕にわたくしの悲は死ぬとおもえず
(レポート抄)
鳥の中で最も空中飛行に適した形をもつ(言泉・小学館)とある雨燕の特徴が「大気にひかる」で捉えられている。「わたくしの悲」は静謐であり人生の本質を詠っている。(崎尾)
(発言)
★「ひかる雨燕」と「わたくしの悲」はイコールじゃないかと思いました。そして「ひかる雨
燕」はとても愛しいものに思えたのでそれが死ぬとは思えなかった。(慧子)
★僕も慧子さんと同じような意見です。普通は死って強いマイナスの言葉だけど、この場合だ
とこ の悲しみはとても深いものがあって、レポーターが人生の本質みたいなものだと言っ
ているけど そんなものに繋がる感じ、永遠に残るような悲。(鈴木)
★私は雨燕とわたくしの悲は同じとは思えない。雨燕を見ながら私の悲は小さいものだと思っ
ているのかなあ。(藤本)
★私は最終的には雨燕と「わたくしの悲」は同じでもかまわない。遠くの方で飛んでいる雨燕が
光って見える。その雨燕は生へのあこがれとかいとおしみとかを呼び起こす。そして「死ぬと
おも えず」といっている「わたくしの悲」はそんなに嫌なものじゃなくて、この「悲」と共
に生きていくんだというわりと昂揚した気分かなあと。もうひとつ核心がつかめない気もする
んだけど、大好きな歌です。(鹿取)
★この悲って両方とれるんですよね。いとおしいという気持ちと、この悲をなくしたいという気
持ちと。次の歌を読むとこの悲は「濁りのかたち」のようにも思えてくるし。でもこの悲をな
くしたいという歌だとつまらないし。(鈴木)
★確かに次の歌は「濁りのかたち」だから。でも112の歌に限っていうと、雨燕を見てとても
浄化された気分になっているように思えます。見て、といってもやっぱり対象化しているのと
は違うので、そういう意味で慧子さんのいうように燕イコール私でもかまわない。(鹿取)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます