かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

馬場あき子の外国詠 56 中欧 403

2022-07-15 12:14:58 | 短歌の鑑賞
  馬場あき子の外国詠56(2012年9月)
     【中欧を行く カレル橋】『世紀』(2001年刊)P116~
       参加者:K・I、崎尾廣子、曽我亮子、藤本満須子、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:N・I(欠席、レポートのみ)
      司会と記録:鹿取 未放


403 ビート聖堂にミュシャの光と影ありて聖者さびしげに瞑目したり

     (当日発言)
★前回の402番歌(ステンドグラスの絵図に悲しみの祈りあれどミュシャの光をわれは見
 てゐる)ではミュシャの光を、この歌ではミュシャの光と影を見ている。聖者は前回曽我
 さんが調べてくれたキリルとメトディウスで、チェコにキリスト教を伝えた二人。彼らが
 寂しそうに目をつぶっているという意味。(藤本)
★前回のまとめにステンドグラスの一部を拡大した図を入れた。拡大するとミュシャの特色
 がよく見て取れる。ステンドグラスが大きすぎて聖者が瞑目している部分はよく分からな
 いが、現地では見えたのだろう。(鹿取)
★この歌はビート聖堂とミュシャに頼っている。「さびしげに」も私たちが使ったらアウト
 ではないか。(慧子)
★でもビート聖堂とミュシャのステンドグラスは目の前にある事実だから頼っているとはい
 えない。「さびしげに」が活きているかどうかの判断は鑑賞者によるかもしれないが、私
 は活きていると思う。また「さびしげに」は作者の感情を直接表現したものではない。ス
 テンドグラスそのものも陽光を受けて美しく輝いているだろうが、絵そのものに光と影が
 あって、影の部分の一つに目を瞑った聖者がいる。光と影はもちろん精神のそれでもある
 のだろう。(鹿取)
★キリスト教そのものが変遷している。時には迫害されたりもする。そういう哀しさを秘め
 て聖者は瞑目しているのかもしれない。(藤本)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 55 中欧 402

2022-07-14 12:19:26 | 短歌の鑑賞
 馬場あき子の外国詠55(2012年8月)
    【中欧を行く カレル橋】『世紀』(2001年刊)P113
     参加者:K・I、崎尾廣子、鈴木良明、曽我亮子、藤本満須子、
         渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:曽我 亮子 司会と記録:鹿取 未放
       

402 ステンドグラスの絵図に悲しみの祈りあれどミュシャの光をわれは見てゐる

    (レポート)
 プラハ城にある聖ヴィート大聖堂に描かれたミュシャのステンドグラス「聖キリルと聖メトディウス」は王家の洗礼を主題にしたものであり、祈りの心が込められている。しかし私はこの絵に、ミュシャの生国モラヴィア特有の鮮やかな色彩とのびやかな彼の心を見たのである。(曽我)
 □聖ヴィート大聖堂のステンドグラス「聖キリルと聖メトディウス」
  キリルとメトディウスはギリシャ出身の兄弟で、863年チェコにキリスト教を伝え、
  プラハのプシェミスル王家の人々の洗礼を行った聖者である。ミュシャのこのステンド
  グラスにはアール・ヌーボーの官能的傾向は見られず、スラブ的要素の強い晩年の作で
  ある。
□アルフォンス・ムハ(ミュシャはフランス読み)
 1860年南モラヴィアに生まれる。1894年フランスの大女優サラ・ベルナールに
 出逢うことによりアール・ヌーボーの旗手として華やかにヨーロッパ各地で活躍する。し
 かし1910年故郷チェコに戻ったムハは大連作「スラヴ叙事詩」「運命」などを長い年
 月かけて製作する。これらはムハの愛国心から描かれたもので、スラヴ民族の戦いと希望
 が表現されている。
  ムハは晩年もはや官能的絵画は描かず、鋭い目差しで対象を見据えるスラヴの女性を描
 いたのである。後、ナチスに退廃芸術家として捕らわれたが釈放され、間もなく1939
 年7月78歳で没した。出典  ウィキペディア
             日経BPプラハ・チェコ(中世の面影を残す中欧の町々) 

     (当日発言)
★聖ヴィート大聖堂はプラハ城の中にある。古い建物でステンドグラスの一部を改装した
 もの。(藤本)
★この歌を読むと、401番歌「かへりみるプラハ城はればれと静かなり歴史はいまにより
 てかがやく」の下の句を納得させられる。(鈴木)

       (後日意見)
 ミュシャが生まれたモラヴィアは、現在のチェコ。聖ヴィート大聖堂は1344年から600年をかけて建築されたという。ステンドグラスの一部を1931年ミュシャがデザインして制作した。全体はチェコへのキリス教布教の様子が描かれている。次にその一部を拡大したものを掲載したが、ミュシャらしさがよく分かる。ただ、ここにはチェコの民族衣装を着た女性が登場し、「スラヴ叙事詩」に繋がる部分である。ミュシャはこの頃、民族への思いを深めていたが、1939年ナチスのチェコ侵略後は厳しい尋問を受けることとなった。そんなミュシャの生涯を思い浮かべながら作者は美しいステンドグラスを通す光を見ている。ここにはミュシャ自身の民族への思いなども投影して「悲しみの祈り」が描かれていて、その悲しみに〈われ〉は強く打たれるけれど、眼前にはステンドグラスの美しい光があって、それを見ているよ、というのだろう。この「カレル橋」は光と影がテーマのようだ。(鹿取) ※ブログでは写真を省略
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 55 中欧 401

2022-07-13 14:49:25 | 短歌の鑑賞
  馬場あき子の外国詠55(2012年8月)
    【中欧を行く カレル橋】『世紀』(2001年刊)P113
     参加者:K・I、崎尾廣子、鈴木良明、曽我亮子、藤本満須子、
         渡部慧子、鹿取未放、(投稿者)石井彩子
     レポーター:曽我 亮子 司会と記録:鹿取 未放
       

401 かへりみるプラハ城はればれと静かなり歴史はいまによりてかがやく

     (当日発言抄)
★今があるからこそ過去が輝いて見えると詠っているのではないか。昔の時点ではそれは輝
 いていなかったのではないか。(慧子)
★「歴史はいまによりてかがやく」の部分はあんまり重く考えたくない。むしろ初句が大切
 ではないか。かえりみるとプラハ城が晴れ晴れと静かに建っている。その空間的な視野に
 ふっと時間的なことも考えているのではないか。(鈴木)
★どこの国も歴史は重い。だからこの歌はあっさりとった方がよい。(藤本)

            
        (後日意見)(2015年9月)
 もう一度、見ておこうと振り返ると、様々な歴史の変遷の渦中にあったプラハ城は、なにごともなかったように1100年の時を経て晴れ晴れと、静かに佇んでいる。それは過去の歴史を浄化して、新しい歴史を明日へとつなぐ輝きのように思われることだ。
 プラハ城は、聖堂、修道院、王宮、旧王宮などの様々な建物から構成されており、城というより街である。聖ヴィート大聖堂、フランツ・カフカの家なども城内にある。1100年以上の歴史を持つ世界最大のプラハ城は、1992年には世界遺産に登録され、今ではチェコが誇る観光名所となっている。歴代のボヘミア王、ローマ皇帝、チェコスロヴァキア大統領が居住し、現在もチェコ共和国の大統領府として使用され、ミロシュ・ゼマン大統領が、2013年以後、執務を行っている。チェコ市民の象徴的建物でもあり、フラチャヌィの丘からプラハの街を見下ろしている。1968年春にチェコスロバキアで起きた「プラハの春」といわれる民主化の動きでは「ドゥプチェクを城へ!」というのが民衆のスローガンであったが、ソ連・東欧軍の介入により弾圧された。1989年ビロード革命で、共産党政権が崩壊。再び民主化を進めたハヴェルが大統領に就任して、プラハ城の主となった。(石井彩子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 55 中欧 400

2022-07-12 09:36:39 | 短歌の鑑賞
  馬場あき子の外国詠55(2012年8月)
    【中欧を行く カレル橋】『世紀』(2001年刊)P113
     参加者:K・I、崎尾廣子、鈴木良明、曽我亮子、藤本満須子、
         渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:曽我 亮子 司会と記録:鹿取 未放
       

400 ここに誰れ逢ふべくもなき街ながらプラハ美し夕べも昼も
  
      (レポート抄)
 私にとってこの地は誰と逢うつもりもない行きずりの街なのだけれど、プラハは本当に美しい。昼も夜もそれぞれに何とも言えない雰囲気に満ちた魅力的な街なのだ。(曽我)


    (当日発言)
★レポートに「逢うつもりもない」と解釈してあり、「逢」という文字からすると約束とと
 れなくもない。一方、予定ではなく偶然に知り合いに逢うなどないとも考えられる。
    (鹿取)
★街というのはただぶらぶら歩くのではなく、普通は誰かに逢うものだという前提。ここで
 は約束ではないと思う。街の美しさを強調するためにこう言っている。(鈴木)
★偶然には知り合いに逢うことなどない街だけれど、プラハは夕方も昼もこんなに美し
 い。もし、知り合いにあったら美しいねと感動を共有したいけれどそれができない。だか
 らもったいない、たった一人でこの美しい風景を眺めているのは、という気持ちなのだ
 ろう。まあ、実際は旅の同行者がいたわけだけど。
  ただ古歌に「心ある人に春の難波のすばらしい景色を見せたいものだ」というのがあっ
 て、あれと同様の気分だと約束して逢う方がふさわしくなる。古歌は有り体にいえば自分
 と同じくらいの情趣を解する心、鑑賞眼を持った人にこのすばらしい難波の春景色を見せ
 たいということ。この景色を誰とも分かち合えないからこそ、ますます美しくもったいな
 く感じるのだろう。(鹿取)


       (後日意見)
 「誰れ逢ふべくもなき」は、助詞の省略された言い回しだが、それ故の切迫感のようなものがある。意味はやはり〈誰かと約束して逢う〉ということもないけれど、というのだろう。この街のすばらしさを分かちあう人がいない寂しさを詠っているのだろう。〈誰〉は、自分と同じように〈情趣を解する人〉という意味だろう。偶然あうだと〈情趣を解する人〉の意味合いが薄れてしまう。
 当日発言の中で話題にした歌は、正確には次のとおり。
〈心あらむ人に見せばや津の国の難波わたりの春の景色を〉(後拾遺集)能因法師
 ところで理由は不明だが、ヒトラーはプラハの街だけは爆撃しなかったという。おかげでこの古い街並みがそのまま残っている。絵画を殊に愛したヒトラーだから、この街の美しさも壊すに忍びないと考えたのだろうか。(鹿取)


    (後日意見)その2
 〈心あらむ(情趣を解する)人〉にあまりこだわるととがった解釈になってかえって歌の情趣がそがれるようだ。前言を撤回するようだが、誰か知り合いや友人とこのプラハの美しい景気を共に味わいたいものだ、というように解釈する方がふっくらとしてよいのだろう。(鹿取)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 55 中欧 399 

2022-07-11 10:20:49 | 短歌の鑑賞
  馬場あき子の外国詠55(2012年8月)
     【中欧を行く カレル橋】『世紀』(2001年刊)P113
      参加者:K・I、崎尾廣子、鈴木良明、曽我亮子、藤本満須子、
         渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:曽我 亮子 司会と記録:鹿取 未放
       

399 ただ一日(ひとひ)見て別れなむカレル橋灯の入れば三十の彫像の翳 

     (レポート抄)
 たった一日だけ見て別れてきたカレル橋だが、今夜もまた黄昏れてランタンに灯がともれば三十体の彫像それぞれの長い陰影が橋上に伸びていることだろう。(曽我)


    (当日発言抄)
★レポートには「別れてきた」とあるが、解釈が違う。(慧子)
★そうですね。「なむ」の識別は難しいですが、ここは完了の助動詞「ぬ」の未然形「な」
 +推量の助動詞「む」の終止形「む」で、たった一日だけ見て「分かれるのだろう」の意
 味ですかね。気分的には「分かれてしまうのだなあ」と惜しむ気持ちを込めて読みたいと
 ころですが。カレル橋に灯が入ったので三十体の彫像が翳を濃くしていて、それが魅惑的
 なのでしょうね。(鹿取)
★二句切れの限定が効いている。(鈴木)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする