みいのしっぽ2016

主婦のきまぐれブログ

インドの健康法   アーユルヴェーダ

2018-11-20 08:46:35 | お茶の時間



   18日の日曜日   とてもいいお天気の日     旧今井染物屋さんにて アーユルヴェーダの会がありました


    私は初参加   ですが今回で三回目とのことです・・・・うーーん しまった 最初から出たかった


     倉石先生   女性です    ものごしのやわらかい 本業はヨガの先生とか。。





    軽いストレッチと瞑想のあと    先生のお話    食事はお昼が一番消化力が高いそうです


    アーマ(毒素・未消化物)をためないように  排出することが大事    プチ断食などもいいそうですよ


    一日に三食しっかり食べず  二食にするとか  腹6分目くらいでやめるとか・・・・あまり無理せず やりましょう


    食事は 毎日時間を決めてよく噛む  食べながら白湯を飲む  暗くならず楽しく食べる・・・・そうすると消化力が維持できるそうです


    写真は先生がもってきたお茶   ほんのり甘く 最後は辛味が残ります    シイタケ茶とか唐辛子茶のような いやではない辛味がありました





     さて いよいよお待ちかねの チャイ作り     カルダモン  板状のシナモン  クローブ  すりおろした生姜 


     これは カルダモン・・・・皮をむいて種をだします  黒い色がいいそうです




     スパイスをすりこぎでつぶす





    CTCという チャイ用のアッサムティーを人数×大匙一杯入れる





      おなべに 水を入れて煮立たせる   牛乳をいれて沸騰・・・・豆乳でもOKとのこと






       いいかおり・・・・チャイはそのままでも十分おいしかったです   黒糖を少しだけ入れるとコクがでました


       また教室があったら参加したいです    からだがあったまり おいしくて  いい時間でした



      
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なおえつ こまち マルシェ... | トップ | 未来を花束にして »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お茶の時間」カテゴリの最新記事