和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

双盤(そうばん)!修理致しました!!壊れかけのラジオで無く!

2010年01月11日 | 和太鼓道場ドンドコ

    ≪今日は祝日で休み!双盤(そうばん)を!修理致しました!≫
           正月は満足に使用できませんでしたので。

      暮れの練習からチョイ「がた」が来ていましたが!やっと直しましたよ~
       壊れかけのラジオ(徳永英明)で無く!壊れかけの双盤(そうばん)でした。
       大きさが分かりやすい様に携帯電話を置いて見ました。

        双盤(そうばん)とは下記Yahoo!百科事典より
        

  大型の真鍮(しんちゅう)製の鉦(かね)。本来、二台一組で用いたため双の名がある。
  直径約50センチ程度で、形状は当り鉦と同じ。木枠に吊(つ)るし、丁字型の撞木(しゅもく)、
  1本ないし2本で外側をたたく。現在では浄土系仏教、民俗芸能、歌舞伎(かぶき)の下座音楽
  で用いられている。仏教では六字詰念仏のような念仏や和讃(わさん)の伴奏に使われる。
  民俗芸能では念仏踊など風流(ふりゅう)系の芸能に多く用いられ、佐賀県や長崎県の浮立
 (ふりゅう)、静岡県の遠州大念仏などが有名である。歌舞伎では寺院関係の情景描写に用い、
  打楽器だけの演奏のほかに唄(うた)や三味線を加え、幕開き、幕切れ、人物の出入りに使用する。  
    執筆者:柴田典子 ]

      
        上記の内容とはチョイ違いますが!。これは太鼓仕様に改良した物です!  
       双盤(そうばん)5枚ありますね!上から2枚の鐘で擦り合わせたり叩いたり致します。

 
修理は全部解体して!一から取り付け致しました。
多分これで充分ですね!
 
斜めから見るとこんな感じですね!
 
真横から!!おお~~成程!5枚が重なりあって
微妙な音を出してくれるんです!
 

和太鼓道場ドンドコHP ⇒ http://dondoko.org/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木ヒルズのお正月(一緒に出演した仲間達編)!!

2010年01月11日 | 和太鼓道場ドンドコ

       ≪六本木ヒルズのお正月(一緒に出演した仲間達編)!!≫
             お馴染みの萩原社中さん(獅子舞)

      
      ※子供達に人気のある体験お餅付きの光景です!
        ドンドコのメンバーはいつもお手伝いをさせて頂いています。
    


毎年、ご一緒させて頂いています!。
獅子舞、お囃子の皆さんです。
 
                        
お馴染みの大黒さん! 小判がザクザク!!どうですか越後屋さん!!
今年も良い事があります様にと、願うばかりです!!
 
 
  
         
獅子舞!お正月には!!これは欠かせませんねぇ~!華麗な舞!
ああ~~獅子が獅子がぁ~赤ちゃんに襲いかかろうとしています!危ない!!危機一髪
 

ドンドコの勇壮な演奏姿!です。男子衣装は目出度く白で揃えました。
 
写真提供, プロカメラマンの伊澤利夫氏  
    下記のブログにも是非立ち寄ってください。
    
  拝啓/撮らせて頂きます。→   
http://toizawa.exblog.jp/

和太鼓道場ドンドコHP ⇒ http://dondoko.org/

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp