≪今日は祝日で休み!双盤(そうばん)を!修理致しました!≫
正月は満足に使用できませんでしたので。
暮れの練習からチョイ「がた」が来ていましたが!やっと直しましたよ~
壊れかけのラジオ(徳永英明)で無く!壊れかけの双盤(そうばん)でした。
大きさが分かりやすい様に携帯電話を置いて見ました。
双盤(そうばん)とは下記Yahoo!百科事典より
大型の真鍮(しんちゅう)製の鉦(かね)。本来、二台一組で用いたため双の名がある。
直径約50センチ程度で、形状は当り鉦と同じ。木枠に吊(つ)るし、丁字型の撞木(しゅもく)、
1本ないし2本で外側をたたく。現在では浄土系仏教、民俗芸能、歌舞伎(かぶき)の下座音楽
で用いられている。仏教では六字詰念仏のような念仏や和讃(わさん)の伴奏に使われる。
民俗芸能では念仏踊など風流(ふりゅう)系の芸能に多く用いられ、佐賀県や長崎県の浮立
(ふりゅう)、静岡県の遠州大念仏などが有名である。歌舞伎では寺院関係の情景描写に用い、
打楽器だけの演奏のほかに唄(うた)や三味線を加え、幕開き、幕切れ、人物の出入りに使用する。
執筆者:柴田典子 ]
上記の内容とはチョイ違いますが!。これは太鼓仕様に改良した物です!
双盤(そうばん)5枚ありますね!上から2枚の鐘で擦り合わせたり叩いたり致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c9/da63473c4f854b341ca9a12bed1f3426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/e950d56d6c540c3ea3a2bf75e1208369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c7/778b80fd507abcbd0a985f75ac3ff3c6.jpg)
微妙な音を出してくれるんです!
和太鼓道場ドンドコHP ⇒ http://dondoko.org/