昨日12月9日(水)、今年度第2回目の文京支部研修会が、文京区シビックセンターで開かれ参加してきました。テーマは「行政書士業務のIT活用法」、講師は文京支部会員の有馬琢哉さん。独力で、やや古めかしかった文京支部のホームページを見事なホームページに作り変えたプロ級の実力者。他の支部からの参加者が多く、40名以上の参加のもと研修会は開かれました。多分皆さんパソコンを利用しての行政書士業務をこなしているものの、現在以上の活用を考えておられる事の表れと思います。特にホームページを作成し、そこから業務拡大を目指している方も多いはず。
有馬さんの用意した内容もそれに応えるタイムリーなもの。
Ⅰ ホームページの作成と設置
Ⅱ EXCEL VBA の活用による業務の効率化
Ⅲ 業務に役立つ無償ソフトの紹介等
Ⅳ WEB アプリケーション作成の入口(支部サイトのご案内)
(入口に貼られたご案内)
やや大型のプロジェクターを活用しての説明は、視覚化されていて非常に分かり易いもの。多くの内容を語りたい思いがあってか、テンポ良く、スピーディーに話が進みます。圧巻はホームページ作成の方法の説明。「Googleサービス」や「Microsoft Office Live」を利用して無償でホームページを立ち上げる方法について詳しく説明がありました。参加者の多くの方もここが一番興味を覚えたところでは無かったでしょうか。
初心者でも簡単に作成が出来ますとして、私がパソコンへの入力の役を演じました。予め私が”アシスタント”役に選ばれていたのでした。パソコン入力は出来るが、ホームページ作成の初心者として私が適任という事でした。しかしいざ入力しようとして困りました。プロジェクターによる画面を見易くするために照明を落としてあり、キーボードがよく見えないのです。有馬さんに助けられて何とか入力はしたものの、ブラインドタッチでない事を悔みました。
一度聞いただけではとても活用できない事柄も多く説明されました。内容を簡潔にまとめた資料も用意して頂きましたので、これらをじっくり読み込みたいと思います。それでも分からない事柄は、ご厚意に甘えて直接伺いたいと思っています。よき先達が身近にいる有難さを思います。
(プロジェクターによって写し出された画面)
(参加の方々:開始10分前)
会終了後は参加者15名での懇親会。向かい側に座ったお若い行政書士さんの話「文京支部は若々しくなりましたね」。そうです今年の支部総会でのクーデターで起きた”政権交代”、現執行部の目指したものは”役員の為の支部ではなく、会員の為の支部”、その結集軸のもと、熱意ある多くの役員によって、例えば今までに無かった研修会が今年は既に2回も開かれ、いずれも盛況裡の終わりました。広報活動も活発化しています。”厚生部”担当のマーちゃんは2月のボーリング大会を任され、今その準備中。
有馬さんはこれらの知識を学校で学んだのではなく、独力で身に付けたそうです。「この部分をこう変えれば、画面の表示がこう変わる」と推測する事から、パソコン上の多くの知識を吸収されたとの事。含蓄ある言葉です。その実行には多分相当の執着力が必要だろうなと思います。
前日の二日間は、同じシビックセンター内「文京アカデミー」主催の「ワード・エクセル」の講習会があり、同じ町内会のKさんと参加してきました。連続三日間シビックセンター通いとなったのでした。