マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

”火のよ~じん”

2009年12月30日 | 身辺雑記

 12月29日、町内会の「防火・防犯パトロール隊」に初めて参加して来ました。昔で言う”火の用心”の見回りです。既に27日にはテントが張られ28日が初日。私は28日は参加出来ない状況でしたが、29日に参加可能と役員の方には伝えておきました。
 夜7時半には10数名の方が参集、8時の出発間際には20名ほどに膨れ上がり、長老数名を残し、2班に分かれて出発です。私はKOさんの組に入り、7名で町内会を廻ります。まず、KOさんが「火のよ~じん」と発声し、拍子木を叩き終わると、全員で「火のよ~じん、戸締りよ~じん、火のよ~じん」と大きな声を合わせます。小学生以来、数十年振りの体験です。寒い夜でしたが、それだけ空気は澄んでいて、声がよく通ります。町内会の路地全てに近いテリトリーを廻ります。普段は通らない、袋小路にも入り込み、声を合わせます。ご苦労様の声が返ってくることも。
 
 歳末の今、文京区の各町内会はテントを立て、夜回りをしています。

 夜回りの途中、まだ名前は知らない方が「今は枯れているが、この辺り、10年前まで水が流れていたんだよな」とひとりごこちました。私は「え!」と吃驚しました。日頃の散歩から、この辺りが少し窪んでいて、その谷地を辿って行くと、より高低差のある窪地へと続き、そこには一本の小川が流れていたと推測していたからです。古地図には現れてきません。私は「この辺りに井戸跡を発見したのですが」と、話を継ぎますと「この辺りには、湿地帯の名残があり、井戸は沢山ありましたよ」と。

 パトロール隊もこの話を面白がり、「そこへ案内してよ」と。町内会を一巡しての帰り道、数々の井戸の存在した辺りに回り道。私も気が付いた、丸い井戸跡が残り、路地脇には細い用水路がありました。「江岸寺」の門前には小さい橋跡と私が推理していた石組があり、そのことを訪ねると「そうです。この川は地図に出ていますよ」との話も聞けました。後日、その地図についてはお尋ねする積もりです。誰かが「だから寺名が江岸寺なのかな」とも。江岸寺にもお聞きしようと思います。”犬も歩けば棒に当たる”的成り行きに、私は満足していました。

 9時20分パトロールを終え、テント撤収。富士神社社務所での反省会へも、近年に無い多数の参加者だそうで、町内会今年最後の行事も無事終了しました。


ハプニング2つ

2009年12月30日 | 身辺雑記
 朝のラジオ体操時、2つのハプニングが起こりました。
 12月29日(火)、6時28分になっても”ラジカセの人”Sさんが姿を見せないのです。KAさんと私はご近所にあるSさんのお宅に急ぎました。まだ薄暗い時刻です。電気がついている様子はありません。戸を叩くのが躊躇われ、引き返してきて、困りました。既に15人ほどの方が集まり、6時半を過ぎています。
 急遽KAさんの体操に合わせて貰う事とし、”1、2、3、4”の掛け声をKOさんに頼みました。ところがKOさん、前日の”火の用心”の夜回りで声を嗄らし、発声がままなりません。そこで已む無く私が発声を担当して、俄か仕立ての”ラジオ体操”開始です。私、この様な役割、中学3年生の頃、O先生に命じられたやった記憶があります。50数年振りの経験です。皆さんぎこちない動作、上手くKAさんの動きに合いません。調子が狂うと次の動作も忘れてしまう様で、体操は散々の有様。ラジオとSさんの有難さ痛感しました。
 後刻、お宅に電話すると、「寝坊しまして。済みません」との事。殆ど起こらない事が起こりました。

 時系列では逆になりますが、そのSさんが、前日の12月28日に突然本を持参して下さり「差し上げます」との事。紙袋から出された本は『日本百名湯(上・下)』の2冊。「それではお借りします」とお答えすると、再度「いや、差し上げます」との事。「それでは」と喜んで頂く事にしました。ラジオ体操開始前の数分間の会話で、Sさんが温泉通である事は知っていました。逆に、私が山と温泉大好きな人間である事を、Sさんは気が付いていたのでしょう。
 この本は単に温泉紹介だけではなく、温泉に行き着くまでの山旅も併せ書かれています。著者の「美坂哲男」さんはあの「トムラウシ温泉」で”2000湯入湯達成”、で有名なお方。従兄弟とも親交があったと聞かせれていました。
 帰っ来て『100名湯』をざ~と眺めました。行った事のある温泉は35、知らない温泉も多々ありました。思い出して懐かしく感じる名湯も幾つかあり、その様な温泉の項は、暫し読み耽りました。
 今後この「100名湯」を訪ねる事は無理にしても、あと15の湯に出かけ、「50名湯」は完成したいなと、前向きな気持で眺め終わりました。