マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

『野川』を歩く(その1)

2012年05月31日 | 江戸の川・東京の川

 いつかは歩いてみたいと思っていた「野川」。その散策の案内状が届いたのは4月上旬のこと。鷺宮高校で同僚だったDさんの「のんびり野川歩き」と言う企画が舞い込みました。
 昨年の10月、清水史郎さん個展の帰り、定年退職者4人で一献傾けた折に、”各自が立てた計画で東京近郊散歩をしよう”との申し合わせの第一号がいよいよ幕を開けたのでした。

 まず、その感想から記せば、野川は水量豊富にして、水清く、水が生活と深く関わり、今まで歩いた川の中で、一番印象深い川でした。その野川散策を3回にわたって綴ります。(写真:生い茂る葉で野川の川底は見えません)







 5月24日(木)、武蔵小金井駅に集合。参加者は完全退職3名・嘱託2名・現役1名(女性)の合計6名で、10時過ぎいざ出発です。ここから小金井街道を南下すれば、野川への近道となりますが、Dさんのご案内は、連雀通りを西に向いました。途中「あの建物、かっての小金井工業(現多摩科学技術高)だ」などと、業界用語も飛び出す様ほど、皆ご上機嫌です。それもそのはず、懐かしメンバーとの再会のみならず絶快晴の天気なのです。

 Dさんの最初のご案内は「滄浪泉園(そうろうせんえん)」でした。ここを訪れたことのある人は、メンバーの内、僅か2名。私を含め殆どのメンバーがその名を初めて聞く庭園でした。
 入園前にパンフレットを読むとこうあります。
 『滄浪泉園は、明治・大正期に外交官、衆議院議員などを歴任、活躍した波多野承五郎(雅号・古渓)により、武蔵野の特徴的な地形である「はけ」とその湧水を巧みに取り入れて整備された庭園を持つ別荘として利用されて来ました。』(写真:
滄浪泉園入り口)

 
    (写真:晩秋はより趣がありそうです)


 「はけ」とは何ぞや。数人の疑問はすぐに解けました。この庭園の斜面は国分寺崖線と呼ばれ、立川市の北東から世田谷区の野毛町まで続きます。崖下の砂礫層からは豊かな地下水が湧きだしそれを「はけ」と呼ぶそうです。(写真:庭園の底の池です)





 緑濃き道を進むと直ぐに急な斜面が待っていました。下る途中湧水を利用した水琴窟の音色が美しく響き、皆その音色に聴き入ります。更に下ると池に辿り着きました。「はけ」からの豊かな湧水が造る池です。別世界に紛れ込んだかの様な鬱蒼とした森林に囲まれた庭園で、たっぷり森林浴を楽しみます。

 この池も含め、多くの「はけ」から、水は野川へと流れます。こちら側は武蔵野台地で、この川の遥か南東を多摩川が流れ、武蔵野丘陵と多摩川の間の立川段丘を野川は流れ、二子玉川付近で多摩川に合流しています。(写真:野川に咲く黄菖蒲)






 川沿に延々と続く国分寺崖線のあちこちの「はけ」からの湧水で野川の水量は豊富だと推測出来ました。滄浪泉園を後に、いよいよ野川へと向いました。