書きそびれてしまったことが多々ある。少し時を巻戻したい。
9月2日(金)新橋演舞場で“二代目喜多村緑郎襲名披露”と銘打った「九月新派特別公演」夜の部を観て来た。猿翁の弟子だった市川月乃助は歌舞伎界を去り、喜多村緑郎を襲名し、今後は新派の舞台を踏むこととなる。
夜の部には口上と婦系図(おんなけいず)が掛かっていた。新派はそれまでに出掛けたことは無かったが、頂いたチケットの内容紹介に“婦系図”と書かれていて、主演波乃久里子と知り、これは是非とチケットを回して頂いた。
今年1月の初春公演から新派に入団した月乃助は9月から緑郎を名乗ることとなった。口上には緑郎を挟んで座長水谷八重子・波乃久里子などが座り、尾上松也の姿もあった。松也と緑郎の歌舞伎界での付き合いが深かったと思わせる口上が松也から述べられ、会場から笑い声が漏れた。“熱き友情出演”と思った。松也の妹が春本由香とうい名で新派に加入したことも紹介された。口上の形式は歌舞伎界と殆ど同じだ。“隅から隅までズズイ~と、お願い申しあげます”と〆た。
さて泉鏡花原作の「婦系図」。この舞台で演じられる筋立ての主筋は大変シンプルだ。少年の頃、掏摸であった早瀬主税(役:喜多村緑郎)は“真砂町の先生”こと酒井俊蔵(役:柳田豊)に救われ、ついにはドイツ語学者にまで成長しています。その主税、柳橋の芸者お蔦(役:波乃久里子)と所帯を持つに至り、貧しいながらも仲良く暮らしています。ところがこれが真砂町の先生はいたく気に入りません。主税と会い「お蔦と別れろ。俺を取るかお蔦を取るか」と迫ります。
現代ならいざ知らず、明治の世には、男には私的なものよりも、義理とか人情とかの、上位に価値を置くものがあった時代。一瞬の苦悩を見せつつも主税は「別れます」と誓ってしまいます。
見どころは、主税が別れをお蔦にどう切り出すかです。場面は夜の湯島天神境内。二人での夜の散策にウキウキするお蔦。一方ここで別れを告げねばならない主税は表情が冴えません。有名な“月は晴れても心は闇だ”の場面。遂に切り出した別れの言葉にビックリするお蔦。次第にそれが冗談ではないと知ったお蔦は、何故と問います。“切れるの、別れるのってそんなことは芸者のときにいうことよ・・・”の場面。
ここで私は予期せぬことに涙ぐんでしまった。一番前の席で、他の観客の姿は全く目に入らず、ただただお蔦に感情移入し過ぎてしまったのだ。立て前に自分を押し留めて諦めしまう時代の中にあったお蔦でした。主税の下を去り髪結いの世界へと去っていきます。
先生が住んでいたのが真砂町。二人の別れの場面が湯島天神。掏摸を働く万吉(役:松也)を主税が助けた本郷の薬師は現在の本郷三丁目交差点付近。この3つの地点はいずれも現在の春日通りにあり、一本の道で繋がっていた。