マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

『シン・ゴジラ』を観る

2016年09月30日 | 映画・美術・芝居・落語

 9月25日(日)、妻と共に池袋に足を運んだ。『シン・ゴジラ』の上映予定は24日までのはずだったが、急遽、上映が延長された。日曜の初回だが、予想より大分入りがいい。席は半分位は埋まっていたか、女性が多い。終わって外に出たら、若い女性が多数並んでいた。
 長く生きてきたから、勿論デビューにも立ち合っている。小学生の頃だったと思うが、面白かった、迫力があった。そして、核実験の落とし子であるゴジラに、そこはかとない哀愁と共感を持ったことを覚えている。モスラやキングコングと対決するゴジラも観たが、ハリウッド版は観る気がしなかった。
 さて、『シン・ゴジラ』であるが、災害多発・縦割り行政・米国への従属・過去の歴史に学ばない等、妙にリアリティーがある。その中で困難を克服し、危機回避を果たした主人公達や自衛隊が輝いて見えてしまう。「ま、海外派兵じゃないしな」「こんなに凄い軍備なんだ」「いざという時は自己責任になるんだ、トランプは予言してるのか?」「核を撃ち込まれる立場か!」等、思うことは多様であった。
 売り物のすさまじい破壊場面は特撮やCGとはいえ、さすがだが、妻は「あ、呑川だ」とか「多摩川台公園で花見をよくやった」など、個人的興味で面白かったらしい。私は、ゴジラの登場場面や、見る見るうちに進化していく様子が印象深かった。そして繰り返しになるが、政府関係者が、右往左往している様子を面白く観た。「長谷川」副官房長官なんていそうにないから、日本は滅びてしまうのだろうとか。「ゴジラ」は核の廃棄物から誕生したそうだが、原発そのものがすぐ思いつくほどメッセージ性が高いとも言える。こういうのを観客はどう観ているのか?と改めて思う。
 途中、海中に投棄された核廃棄物のドラム缶が海底に沈んでいる姿が映し出されていた。全面禁止となる迄に日本を含む13ヶ国による海洋投棄が報告されている、あのドラム缶は今も海中に放射性同位体を溶出し続けているのだ。

 まぁ沢山の名だたる役者の名が並んでいて、女性客の「斎藤工なんて、ちょこっとよ」という会話も聞こえたが、知らないので無論わかりようもない。なかなかのイケメンだそうだとは妻から。ゴジラの立ち姿が萬斎だと知らされて、これはわかる。しかし、「三つ子の魂」だろうか、私には初代ゴジラが、映画もキャラクターもナンバー1である。