マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

母校の同窓会に出席

2019年06月25日 | 学校

 一昨日の6月23日(日)、母校小山台高校定時制の同窓会”偲櫻会”が武蔵小山にある「小山台会館」で行われた。私は初めての出席で、恩師安永先生にお会いすることが出来た。








 会場となった「小山台会館」は「公益財団法人 小山台教育財団」が運営する会館で、全日制の同窓会”菊桜会”と”偲櫻会”が中心となって20年ほど前に建設され、運営の中心をも担っている。4階建て建物で、ホールや会議室は品川区などの一般団体も低料金で使用出来るようだ。夜間自習室があるなど在校生には便利な施設だろう。武蔵小山駅や母校から徒歩3分くらい。ここを訪れるのも初めてだった。
 同窓会は3階大ホールで行われた。中央にはその後に行われる懇親会用のテーブルが設置されていて、部屋の隅にぐるりと椅子席が置かれていた。坐って開会を待っている間に安永先生がお出でになった。直ぐに挨拶をすると、「やあ」と言って強い握りの握手。多分30年振り再会の瞬間だった。

 決算報告や今年度の予算案の提案など型通りの総会は20分弱で終了。続いての懇親会の冒頭に校長などの来賓が入場し挨拶。その後、突然、司会は「今年安永先生が卒寿を迎えられましたのでお祝いを差し上げたいと思います」と語った。意外なことだったらしく先生は固辞されていたが、最後にはお祝いのものを受け取られ万雷の拍手。この7月1日に90歳になられるのだ。一言の挨拶で「日々の生活のリズムを大切にしています」と話された。90歳とはとても思えない、溌溂とした姿。この場面に出合えただけで会に参加して良かったと思った。(写真:挨拶される安永先生。右は同窓会々長近藤和子さん)

 参加者40数名のもと懇親会開始。私の知っている人は先生だけだった。先生は、同窓会会長など色々な方に私を「24期生で、私が担任しました。卒業後大学で数学を学び、都立高校の教員を勤めあげました」などと紹介して下さった。






 宴半ば、10数名が登壇し、校歌の合唱が始まった。会場の皆も一緒に歌った。府立第八中学校歌に続き、文化祭寄贈歌も歌われたが、寄贈歌は5番まであるのに何故か2番で終わってしまった。それがすごく残念だった。
 更に数十分の後、司会から「皆さんで校歌を一緒に歌いましょ」との声がして、安永先生に促されて私もその輪に加わった。最後に歌ったのが文化祭寄贈歌。

 この文化祭寄贈歌の作詞は現役教員だった赤堀先生だそうな。先生が定時制の生徒を励ますような歌詞で、文化祭に歌うだけでなく、私などは日頃良く口ずさんだものだった。ここでは5番まで、私も大きな声で歌った。
 例えば4番はこうだ。
 「現(うつ)し世の 波きびしくて
  憩(やす)らう時も なき道ぞ
  今不死鳥の ゆく如く
  雲を砕きて 友よ 友よ 飛ばんかな」
 宴は午後4時には終了。毎年出席の安永先生からは「来年又会おう」と言われ会場を後にした。
 
 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。