先週は気候涼しい蓼科に滞在していたのに対し、今週は、まだ終わった訳ではありませんが、兎に角暑くて、忙しかったです。
7月2日(月)に今年度第1回目の「都高教退職者会幹事会」が開かれ出席して来ました。幹事10名のうち出席者9名で役割分担を決めました。組織・情宣・会計などの年間継続的である役割より、一過性のイベント主催が好きな私は厚生部を希望し、秋に実施予定のイベント「東京歴史散歩」担当と決まりました。来春の花見もどうですか声にツラレてこちらも引き受け、「飛鳥山が良いな」の声に応えれば、来年4月は飛鳥山で2度の花見の宴を張ることになります。これも乗りかかった舟でしょう。(「東京歴史散歩」は10月27日(土)に実施予定)
7月3日(火)は都内の区立某中学に出掛けました。「退職教職員ボランティア事業」に関して、中学校からも要請があり、お願いしたいとの事。こちらもお引き受けし、この日が初仕事。管理職からは職員朝礼でご紹介したいからとの事で、朝8時出勤。皆さんの前でご挨拶。その後自分の席に案内され、聞くともなしに聞いていると学年毎の討ち合わせの声が飛び交います。この様な雰囲気は10年振り。何か懐かしい感じで職員室を眺めていました。
私の担当は習熟度別授業のアシスタント。例えば前半の一斉授業の後、後半が演習となり、生徒一人一人が問題に取り組んでいて先に進めないとか、分からない問題に出くわしている場合などに質問を受け、適切なアドバイスをする事が私の役割です。この日はテスト返却の為、私はその様子を”授業参観”させて貰いましたが、補助のベストの在り方もあれこれ思いを巡らしました。
この事業もっと早くスタートすべきであった様ですが、該当する方を捜すのに時間がかかり、相当遅れての開始。そこで、7月から担当の私には、学校に慣れる意味合いと、回数をより多くこなして貰うためにと、週2回(火・木)の勤務のところ、7月中は火・水・木の勤務を依頼され、7月4日(水)と7月5日(木)も勤めとあいなった訳です。
今週は明日、高校での講習授業。それを終えて初めて週末となります。
最新の画像[もっと見る]
-
5年ぶりの草津(その2) ブログ最終回 1年前
-
5年ぶりの草津(その2) ブログ最終回 1年前
-
5年ぶりの草津(その2) ブログ最終回 1年前
-
5年ぶりの草津(その2) ブログ最終回 1年前
-
5年ぶりの草津(その1) 1年前
-
5年ぶりの草津(その1) 1年前
-
5年ぶりの草津(その1) 1年前
-
妻の一周忌 1年前
-
孫の七五三で音更へ 1年前
-
孫の七五三で音更へ 1年前