![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/ca9e991dc9b15913d5531f8e1ba8ee0d.jpg)
この撮影地は断崖絶壁です。普段でも足場が悪いのに積雪単独行動と言うのはあまりにも危険があります。もし、足を滑らせて滑落しても誰にも知られず時間だけが経過する可能性があります。しかしここで撮影したい!いろいろ思案した挙句、鉄ちゃん仲間にここにいると言う写メを送って撮影後、改めてメールするのでもし夜になってもメールが来なかったら捜索願を出して欲しいとお願いした記憶があります。 10,01,19 平岩 425D Canon EOS50D
10年前の01月は大人の休日クラブ休日パス(大休パス)を利用して大糸線に訪れています。もともと大休パスはJR東日本管内は乗り放題ですが糸魚川駅はJR西日本管内になります。そのため直江津駅まで新幹線と在来線を乗り継いで夜に直江津駅まで辿り着いて駅レンでレンタカーを借りて駅前のホテルに投宿した翌日に備えた記憶があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/06/246ad0940320c8b0bd386a9b1ab3592d.jpg)
正月も終わりいつもの光景が戻っていて根知駅ではいつもの通勤・通学風景が戻っていました。 10,01,19 根知 421Dホーム Canon EOS50D
この日は終日晴天ではなかったものの夕方まで太陽が出ていて満足して直江津駅まで戻ってレンタカーを返してから681系”はくたか”で越後湯沢駅から上越新幹線で帰宅したと記憶していますがスキーシーズン真っただの時期ですので上越新幹線は指定席を確保したら上越新幹線はガラガラで、逆に”はくたか”が結構混雑していた記憶があります。
たかだか10年前なのですが長野電鉄のリンゴ特急も健在で大糸線もキハ52があり、北陸線も471系が風前の灯火とは言え走っていた事を思えば被写体が豊富だったと言う事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0c/3702f0e2ba92542c8162346d90d86afe.jpg)
まだ北陸新幹線の建設工事も本格的には始まっておらず北陸線には白熱灯の前哨灯の471系も走っていました。高架となった糸魚川駅も今となっては懐かしい姿です。 10,01,19 糸魚川 521M Canon EOS50D