
10年前の3月 489系臨時”はくたか”
長い冬が終わりを告げる様に天気が良い日が多くなってきます。八海山を中心として越後三山...

30年前の3月 名鉄谷汲線
この当時の510型はスカーレットと称される名鉄独特の赤色をまとってましたが、これがこ...

葬式鉄活動真盛 3月4日 鵜殿貨物編
以前、三重県にお住まいの著名カメラマンから頂いた年賀状がこの場所でした。更新機とわか...

葬式鉄活動真盛 3月5日 南四日市編
葬式鉄の正規活動として南四日市を訪れて可愛いスイッチャーにお別れをしてきました。この...

千葉の非電化私鉄が熱い!!!!
まさかこの駅で列車交換が復活するとは・・・そして駅員も復活します。 11,06,...

京阪3000系 今日で定期運用離脱
関東に住んでいても”テレビカー”の存在は別格で認知度も高かったと記憶しています。ダブル...

東日本大震災から2年
あの日から全く変わっていない野蒜駅です。ひとつ石巻よりの陸前小野駅までは線路も復旧し...

身近で葬式鉄活動 東横線と185系
間際になると葬式鉄のみなさまの活動が活発になり沿線は盛況になるだろうと昨年夏に母親の...

やっぱり千葉は熱かった!!!
今までは特定日にしか運転されなかった大多喜-上総中野間はダイヤ改正で1日に3往復も運...

40年前の3月 根岸線開業前の光景
今やマンションの谷底にあるような本郷台駅ホームですが、開業前は建物らしいものは一切あ...