季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

オリンピック

2008年08月15日 | スポーツ
女子柔道が頑張っている。金メダルを取った上野選手へのインタビューが笑えるというか、日本のメディアの傾向を非常によく示していた。

「周りの方々の支えがあってここまで来られたと思うのですが、その方々へ何を言いたいですか?」多分ほかのメダリストへも同様の質問をしているはずだ。

もちろん、選手は大変素直に「はい、周りの方々の応援など、力がなかったなら、このメダルはなかったと思います、ありがとうを言いたいです」と答える。

でも、質問と一応書いたけれど、こういうのは質問ではないだろう。そもそも、質問者が発する言葉ではないはずだ。「どんなことを心の支えにしてこの数年を頑張ったのか」という質問に対して、ある選手は「友人がいたから」あるいは「家族ぐるみで応援してくれたから」周りの人たちに感謝したい、と答えるのならばそれはそれで率直な答えである。

でも、仮にその選手が現在恋愛中だとする。そうしたら「恋人が何よりの支えになりました」と言いたい選手がいても不思議ではないだろう。日本人はその手の発言が苦手であるというのはまた違ったことがらだ。

周りの人の力があったから、というのは選手が言う言葉なので、周りの人が言う言葉ではないだろう。「僕がこんな良い成績を上げたのは、君がいてくれたおかげだ」と言われて嬉しそうに微笑むのは、傍から見てもほほえましいが、「あなたがこんな素晴らしい成績を上げたのは私という存在があったからよ」という発言を聞いたら、誰だって「何様だい!」と不快感を持つ。同じことさ。

質問といいながら、ここにはある特定の答えを期待し、それ以外の発言を不可能にする、押し付けがましさがある。

サッカーの中田選手が嫌悪したのは、わが国のメディアのそういう体質そのものだった。彼は「初めから答えを想定した、誘導するような低レベルの質問には、僕はそのレベルに相応しい反応しかしない」と公言していた。まことにあっぱれな、でも当たり前すぎる態度である。

たかがスポーツ番組ではないか、と思う人はよほどお人よしだ。このメディアの怠慢というか、人を同じ方向に導こうという性質は他のあらゆる場面でも見られる。

「ガソリンが高くなっていますが、どんな気持ちでしょうか」この手のインタビューばかりではないか。「ああ、嬉しいです」という奴はやけくそになっているだけだろう。「困ります」こんな百人が百人言うに決まっている答えを想定した質問にいったいどれほど意味があるか。

事件が起こる。街行く人に「どう思われますか」と訊く。「嫌な世の中になりましたねえ」当たり前だ。これなどもよくある光景だ。それを繰り返し聞かされているうちに、嫌な世の中になった、と思い込んでいく。それはやはり怖いことなのである。

事件は嫌なことに決まっている。どの時代でもそうだ。では嫌な世の中になってきた、というのは本当にそうなのか?こと事件に関する限り、昭和30年から37年あたりをピークにして、激減しているのだ。うそだと思う人は警察庁のデータを見てみたらよい。凶悪犯罪数は実に1/7にまで下がっている。

ありとあらゆる報道がこの調子なのである。マンションの宣伝チラシで、知ったところが写っていると、あそこがかい、と思うほど美化されていることがある。なにも編集しているわけではない。ただ、横のみすぼらしい景色をうまいこと避けて、綺麗に見える一角だけを紹介しているわけだ。マンションのチラシは、まあ現地に行ってみれば現実を知るわけだから良いかもしれないが、報道がそんなことではいけないだろう。

嫌な世の中になった、という「意見」からさまざまな「方策」が採られるようになる訳だから。

試合前と違って、ひとりの人間に帰ると、シャイな表情を見せたり、おどけものだったりする。それをただ楽しませてくれ、と言いたいね。どの選手からも同じ答えしか出せないような報道陣は消えてしまったらどんなにさっぱりするだろう。