motoの徒然なるままに…

日々是好日日記

麻婆豆腐の夜

2010年12月07日 | 日々徒然


文化会館からまっすぐ帰って、子どもに元気を見せました。「疲れた」は心の毒です。
夜の献立は麻婆豆腐と今朝の残りの鮭のアラ汁です。身と骨を分けて食べるのが大変です。これが本当のアラ探しですね。
海老蔵さんの記者会見もアラ探しでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大嶋啓介講演会」

2010年12月07日 | 日々徒然


「ありがとうの一言が、世の中を変える!」
2006年の日経新聞の一面「繁盛する飲食店のキーワードは武・優・伝」というトップ面で「てっぺん」の存在を知り、早速ネットで調べて高いDVD(日経BP:9800円)を買いました。スーパーハイテンションな朝礼で熱烈にモチベーションアップします。その当時で開業して1年で3店舗運営して売上約5億突破とか…今はどうでしょうか。

大人が変われば

子どもが変わる

子どもが変われば

未来が変わる

講師居酒屋てっぺん 大嶋啓介
場所青森市文化会館
日時受付:18:00~ 講演:18:30~20:30
前売り 1500円
定員1000人
主催青森市倫理法人会

講師:1974年1月19日、三重県桑名市生まれ。名城大学理工学部卒。「公開朝礼」日本の飲食業界で最も注目を集めている居酒屋「てっぺん」の創業者 。その独自の朝礼が話題となり、年間12000人もの朝礼見学者 が訪れ 韓国や台湾など海外からも参加者が募る人気ぶり」(青森講演告知チラシ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転寿司「清次郎」

2010年12月07日 | 日々徒然



岩手の田清魚店が経営する「清次郎」さんのマネージャーと知り合って、やってきました。ツープライスではじめて食べます七日市さんが対応してくれました。納豆たまご→ほっき貝ヒモ→マグロトロ→しめ鯖→月見白魚軍艦→和牛すき焼き→真ダラ白子→タラコマヨネーズ→まぐろユッケ→おあいそです。
最後のまぐろユッケが最高うまかったです。ごちそうさま!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋鮭づくしの朝

2010年12月07日 | 日々徒然
本当に朝は時間に追われてます。時間泥棒に入られたみたいです。急いで食べました。お歳暮にいただいた鮭を焼いたり、煮たりして、鮭づくしの朝になりました。ご飯には別に買ってあったイクラをのせて…親子イクラ丼です。

鮭一匹
身をほぐして
大雪や
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い1日

2010年12月07日 | 日々徒然


今日は二十四節気のひとつで「大雪」であります。天候が不安定で平野部に雪が降るという時期を表します。
新幹線開業4日目。初日のダイヤの乱れもかなり落ち着いて空き席もあるようです。ダイヤの原石も磨かなければただの石ころです。これからが本当の開業です。
ということで昨日、新居にベッドも入り、冬眠に入ります。

青森市
12月 7日(火)
09時 3℃ 1mm
12時 5℃
15時 5℃
18時 3℃
21時 2℃

例年だと積雪があってもおかしくない時期です。

春は花

夏ほととぎす

秋は月

冬雪さえてすずしかりけり
                      
                道元禅師

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「逆転の発想」

2010年12月07日 | 日々徒然

「できない理由を考える前に、できる方法を考えてくれ」

リコー創業者の市村清さんは、佐賀県の農家の長男でした。実家の家計を助けるために、行商、銀行員、保険勧誘員など転々としましたが、最後に感光紙の営業マンでトップセールスマンになり、昭和11年に「理研感光紙株式会社」を設立しました。これが「リコー」になりました。
銀座4丁目に建つ「三愛ドリームセンタービル」は「お客様を動かさず、建物をまわして商品のほうを動かす」という逆転の発想から生まれました。人は「できない」言い訳を探してあれやこれや考えるが、前向きにポジティブに考えれば、「できない」を「できる」に変えていけます。No excuse!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする