
「く(9)し(4)」の語呂合わせ。美容関係者が櫛を大切に扱い、美容に対する人々の認識を高めてもらおうと、美容週間実行委員会が1978年に制定。あわせて、この日を中心とする9月1日から9月7日までの1週間を「美容週間」としている【Wikipedia】
水櫛に髪しなやかや花芙蓉.(中村汀女)
9月 4日(水)
00時 22℃
03時 21℃ 3mm
06時 21℃ 1mm
09時 25℃
12時 27℃ 1mm
15時 27℃
18時 25℃
21時 24℃
お山参詣2日目の4日は「宵山(よいやま)」と呼ばれ、白装束の一行が津軽一円から集まり、岩木山神社に参拝します。最終日の5日は「朔日山(ついたちやま)」と呼ばれ、参拝者たちが暗いうちから岩木山に登り、山頂から御来光を拝みます【青森朝日放送】
お山参詣の唱文(登山)
懺悔懺悔(サイギサイギ)/過去の罪過を悔い改め神仏に告げこれを謝す。
六根懺悔(ドッコイサイギ)/人間の感ずる六つの根元。目・耳・鼻・舌・身・意の六根の迷いを捨てて汚れのない身になる。
御山八大(オヤマサハツダイ)/観音菩薩・弥勒菩薩・文殊菩薩・地蔵観音・普賢菩薩・不動明王・虚空蔵菩薩・金剛夜叉明王
金剛道者(コウゴウドウサ)/金剛石のように揺るぎない信仰を持つ巡礼を意味します。
一々礼拝(イーツニナノハイ)/八大柱の神仏を一柱ごとに礼拝する。
南無帰命頂礼(ナムキンミョウチョウライ)/身命をささげて仏菩薩に帰依し神仏のいましめに従う。