ずいぶん早くから『青梅信用金庫』でのめっこいという言葉を標語に打ち出していたのだけれど・・
えーーと その時は、青梅の方で使われる言葉だとうかがいました。
私は、その意味と使い方を知らなかった。
そして 実際に聞いたこともありません。
そんなことから 違和感だけがあったのだけれど
それが 今度は、福生警察署でどうやら『のめっこい』を標語にしたそうなのだ。
あらまあ・・と思ったが 黙っていた。
以下は、福生警察署からの抜粋の文です。
特殊詐欺などの犯罪被害を減らそうと、警視庁福生署が地域に根ざした防犯活動をする新たな取り組み「のめっこポリス」を始めた。「のめっこい」とは西多摩地域の言葉で「親しみやすい、遠慮がいらない」という意味で、担当した地域に根ざした活動を行う
自治体だったか地域で『のめっこポリス』が活躍していらっしゃるようですが・・
その活動なかなかわからない方が多いのではないでしょうか?
すばらしい言葉なのだろうか?
わかんないなぁーって思う昨今です。
木製パレット屋のつぶやき