16日に取に行ったエンジン溶接機
動作させてみました。オイルOK、バッテリィOK、溶接は試してませんが、100Vの発電機もOK
良かった!良かった!
トラックから運搬車に降ろしましたが、そこから降ろすことかなわず! 重い!(笑)
フォロー中フォローするフォローする
銅パイプなどを溶接? は、
100円ショップのガスボンベ。
それに吹き出しノズルをセット。
はんだ?
溶接棒は、40cmくらいの長さの
1本300~500円の溶接棒。
(大量ガイだと200円/本 程度の金額)
固い材質なのですが、だぶん主成分は、
鉛とスズの合金。
それで、いけるカンジです。
ステンレスの場合は、フラックスを
ステンレス用を使うそして、その棒を
ステンレス対応に変えるだけなのですが
鉄やアルミの場合はそうは、いかないのでしょうネー。
違います
自治会でも、コロナ禍で催し物が無くなったので予算が余り(苦笑) 発電機、テーブルとか購入しようという話が
当方も自治会倉庫の塗装をしようかと
予算4万円