おまえだま(御繭玉)の餡子の入ったやつ
小正月に作ります。米粉で皮を作り、餡子を入れて団子、茹でて出来上がりです。
おかいこさん(養蚕)をやっていたときの名残じゃないかと
後ろのは、ラップに包んであります。(時間が経つと割れるてしまう)
おまえだま(御繭玉)の餡子の入ったやつ
小正月に作ります。米粉で皮を作り、餡子を入れて団子、茹でて出来上がりです。
おかいこさん(養蚕)をやっていたときの名残じゃないかと
後ろのは、ラップに包んであります。(時間が経つと割れるてしまう)
上野駅構内(改札の外)のお店です。一度は行ってみたいと思っていました。
詳細は、このお店のHPでどうぞ!
上野駅に居るなんて忘れるほどのまったりとした雰囲気です
ランチ待ち!
室内(隠し撮り) れとろな雰囲気です
ホタテがいまいちでした
スープは最高!!!
ローストビーフも最高!!
リーズナブルに2600円でフランス料理
45年ぶりの再会です
ゴヤ展で”着衣のマハ”見てきました。もう2度と会えないかもしれないと思うと涙が!!!!⇒歳とって涙もろくなっただけ????
皆さん、着衣のマヤ って言うていたのがほほえましかったです。マハだよ!!!
裸のマハ も同時に来て欲しかった。
15日に秋葉原に行ってきました
LEDライトのBOX(500円くらい)を4個、中を改造する予定で抵抗を4個
真ん中の赤いの右側が、ロシア人らいしメイド喫茶の呼び込みのお姉さん!
歩行者天国⇒天国ってこんな近場にあったんだ
昨日完成したデッキの上で日向ぼっこでごろごろしていたら、読書の時の背もたれ、上がり降りの手すりが欲しくなりました。
で、どっちにも中途半端なツノを生やしてみました。
なんとなく、水辺の桟橋風・・・・・・・・・・・
ツノの角材は、廃材です(笑)
板の間に適当な隙間を入れるのは雨水対策なんですね(これは、入っていない)
角材の上を斜めにするのも、雨水対策なんですね⇒何となく斜めにしてみました
縁側の前にデッキを作成しました
なんとなく、作りかかった
手前の大きな石に抱かせるように基礎としました
お茶の時間のテーブル、椅子、上がり降りに便利そうです
1200mm×880mmで材料費5000円弱です
新年会から帰宅したら、達磨さんがお出迎え!!!!
母が、おまいだま(多分 御繭玉 )をお供えしてあったけど、御灯明をあげていかなかったなぁと反省 かまってもらえず寂しい達磨さんになってました。
おまえだま(御繭玉) 米粉を溶いて丸めて茹でたもの(餡子を入れてあるのもある) 白いので繭に似せているのではと推定 養蚕をやっていた農家が、繭を沢山取れるように祈願したものではないかと