男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

阿闍梨餅

2024年04月15日 18時50分43秒 | グルメ
いただきものシリーズです(そんなシリーズ無い!)
お土産のお裾分けシリーズです(そんなシリーズ無い!)

京菓子
阿闍梨餅
網代笠を模した形状だそうです


網代笠

割ると

餅というよりお菓子です

旨い!

桜に合いますね
もう散り始めてます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい具合に朽ちた板

2024年04月12日 09時12分36秒 | 日記
爺さん、婆さん(生まれる前に亡くなってる)は、話に聞くととても粋人だったらしく、歌(和歌とか)、書(お寺で頼まれたくらい)、三味線等々をやっていたらしい
それが元かどうかわからないけど、倉庫に放り出していた板が、いい具合に朽ちているので、あまり汚れを落とさないように洗って、額装してみました



表面の上から
焼き印? その右が吊るすための穴(推定)
たぶん 古流家元 

古流と読めます  武流かも


生〇〇〇 読めません  追記 なんとなく 生花 と読める

さらに読めない  名取看板だと いただいた名前かな

今は少ないですが、なにかの名取になると、えらそうに玄関に出してる
それと同じか????

朽ちた板として飾ることにしました
端材で額を作り、裏も板を張り額装

飾った
板ははめ込んだだけなので、乾いたりすると落ちるかも!!!!

UPしながら知人に聞いたところ
武流 古流で生け花じゃないかと
そう考えれば、粋がって穴の開いた板に書いた意味も分かる気がするし、爺さん婆さんの時代だと 生け花かなと

作業時間 1時間 材料費ゼロ円

今日の教訓  人は死して名も残さない
       粋は、何物も凌駕する
       捨てる神あれば額装する馬鹿もいる
       わからないものはわからない

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製バングル 自作 その3 最終回

2024年04月11日 19時33分23秒 | 日記
既出の木製バングル
加工時に割れた(爆発)したやつ

接着して樽締め(正式名は知らない)して固定

欠けてるところを補修して、ヤスリで仕上げて、塗装 完成です
左が、木の皿(茶托)で作成したやつ
右が、今回のやつ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いタンポポ

2024年04月11日 19時31分14秒 | 日記
関東では珍しい(関西では多いそうです)白いタンポポ

近所の庭に 名前は知らないです
追記 ルピナス です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製バングル 自作 その2

2024年04月09日 16時08分36秒 | 日記
4月7日UPの続編です
そして、奥さん!大変なことになりました 号泣です

まずは、
上のがお菓子入れ?の蓋で 自分用に作ろうかと ⇒ 後日大変なことになりました。
下が、例によって、同様に! 茶托を2枚張り合わせ

穴をあける
茶托の方は、女性用に少し細めにしました

奥さん!大変です。上画の右側の方、外周も決まり、もうちょい加工しようとしたところ、バンドソーの扱い?を間違えて! ソーの力加減を間違えて爆発のように飛び散りました。3つと傷ありでばらばら もう号泣です(怪我はしてない)
つまり、失敗ってやつです!!!!!

もう一個の方は完成 茶托の雰囲気を残しています


教訓 失敗もあらな!

追記 バラバラです 号泣



追記 : 元々の木製の皿を作成した職人さん、機械さん、ごめん!本当にごめん! 感謝!謝!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安永餅

2024年04月08日 16時30分17秒 | グルメ
いただきものシリーズです(そんなシリーズないけどね)
桑名のお土産
安永餅






ウナギパイとか、あっち方面は、長細いのが好み????
なんか入っているいつまでも柔らかい餅と違い、ほんとうについた餅のようで、旨い



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日

2024年04月08日 16時22分34秒 | グルメ
4月8日 花の日 お釈迦様の誕生日です
ツリーを飾って、ケーキを食べて!  とは、大違い

お寺の、花まつりの飾りつけに 花桃の花を持っていったりしたのですが、今年は、簡易にすると連絡が つまり持っていかない
コロナ禍があったりして、花祭りも簡易になったのですが、それにもまして、温暖化か、花の咲くのが速くなってきてます。
奥さん!大変です!
!そ!それがですよ、数年ぶりでしょうか、花桃の花が丁度よい加減に咲いています
おまけに、小学校の入学式に桜が丁度よく咲いています。

花桃



ものすごく濃いピンク!

お寺にもいってません
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境美化委員会の総会

2024年04月07日 20時02分01秒 | 日記
4月です。色々と総会
地区の美化委員会の総会です
コロナ禍の時は、総会資料を渡して、質問等は文書でくださいね!
でしのいだ

久しぶりの総会です
結局、少人数の参加! 60名強の委員でも総会は20名弱

この場では言ってないですけど 影で(笑) 各自治会内だけの環境美化委員会だけでいいんじゃないかなと
地区委員会とか、市全体の委員会とか不要じゃねぇ
自治会内で資源回収とか美化活動すればいいんじゃねぇ
自治会の負担を減らさないと、益々自治会の参加率が減るよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製バングル 自作

2024年04月07日 09時26分55秒 | 日記
食器棚を出す! そのために食器を出す!
そこで、出てきたのが木製の食器 茶托
木製の皿(コーヒー皿?)でバングル ⇒ 腕輪
を作成中
2個できたのでUPです あと2個作成予定

純粋に木の皿 杉っぽい


右のは違う皿(2枚しかなかった)
貼り合わせて 手に合わせて通る穴を開けていきます

電動糸のこ盤欲しいな っと思いながら、手作業で穴を開ける 汗!汗!
左の板の材質がわからない 軽い柔らかい
⇒張り合わせるのは、木目を縦横にして(今回斜めぽいけど)木目から割れるのを防ぐためです。模様が綺麗に出やすいというメリットもあります)

外側をカットし削る
外観はイメージだけでカット(フリーハンドって!)
当初は、皿の形状を残そうとしていたのですが、どんどん削る


樹脂の砥の粉?で隙間を処理(ニス等がのらないんだけどね)

ニス ⇒ 完成ってことで



結局、皿とは思えないデザインになりました。

今日の教訓 フリーハンドも定規の内
      凸凹、傷も味の内

追記 : 元々の木製の皿を作成した職人さん、機械さん、ごめん!本当にごめん! 感謝!謝!


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまの

2024年04月06日 19時32分32秒 | グルメ
いただきものシリーズです(そんなシリーズない!)
五月人形を飾ったのを知ったように(偶然す)
和菓子をいただきました

青梅市日向和田の はまの です

さくら餅 と 梅餅?


上品な味で旨い!

食べすぎ禁止!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする