BODYMAKE STUDIO ECLALE 公式ブログ

パーソナルトレーナーと管理栄養士がお伝えする
ボディメイク術を配信中!

ECLALE×栄養 “料理のプロも使っている!昆布水のお話②”

2016-07-15 07:00:00 | ダイエット食


ダイエットジム

パーソナルトレーニング

エクラル




おはようございます もーりーです♪

今回は、前回ご紹介した “昆布水” の魅力。

その続きとして、昆布水の作り方をお届けしてまいります(^O^)/


~誰でも簡単に作れる!昆布水の作り方~

【材料・用意するもの】
昆布(だし用) 10g
水 1ℓ
ポット

1.だし昆布を細かく切る。
キッチンばさみで、だし昆布を1~2mm幅程度に細く切ります。

*このとき、昆布が固くて切れない場合には、水につけてから切ると良い。


2.水につける。
ポットに水を1ℓ注ぎ、1の昆布を入れ、3時間以上または1晩つければ出来上がり!




とっても簡単ですよね

これなら本当に誰でも作れますし、いろんなお料理に活用できるのでかなり便利です


また、使い終わっても、もう一度1ℓの水を注ぎ漬けておくことで、またまた昆布水ができちゃうんです!(^^)!

ですが、保存できるのが、2週間までとなりますので、それまでに使い切ってくださいね(^_-)-


昆布水は、水で出すことで昆布特有の磯臭さが出にくくなっており、

鰹出汁のように強い香りはないですが、それ以上に旨味がしっかりとしています

和食が世界で注目されている、今。

出汁をしっかりとって、日本人として、もっと和食を楽しみましょう



トレーニング、お食事について、もっと知りたいという方は、ぜひっ


ダイエットジム

パーソナルトレーニング

エクラル へ!!!





奈良のダイエットジム ECLALE(エクラル)


パーソナルトレーニングジム ECLALE(エクラル)のFacebook



ECLALE×栄養 “料理のプロも使っている!昆布水のお話”

2016-07-13 15:00:00 | ダイエット食



ダイエットジム

パーソナルトレーニング

エクラル




みなさん、こんにちは

いつもブログにきてくださり、ありがとうございます(*^-^*)

またまたお久しぶりになり、すみません


梅雨がまだ明けず、強い雨が降ったり、警報が出ている地域もあるので、

皆さんくれぐれも気をつけてくださいね



早速ですが、今回のテーマはこちらっ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


“料理のプロも使っている!昆布水のお話”  をお届けしてまいります♪






日本の料理である和食と言えば、 『出汁』 ですよね

一般的に、昆布出汁をとろうとすると、昆布を何時間も水につけておき、沸騰させて、、と手間と時間がかかってしまいますよね(;_;)


そこで、簡単に・手軽に作れて、ヘルシーなのが 昆布水


今、注目されている、昆布水。その魅力をご紹介いたします!、


1.水に溶ける食物繊維!

昆布には、アルギン酸とフコイダンという水溶性食物繊維が含まれます。


2.糖尿病に効果的!

アルギン酸とフコイダンは、胃に入るとゼリー状へと変わり食べ物にまとわりついて、

胃液との混ざりあいを遅らせてくれます。そのため、消化吸収も遅くなり、

血糖値の上昇も緩やかになります。これにより、糖尿病の予防につながるのです。


3.ミネラルが豊富!

みなさんがご存知の通り、昆布はミネラルが豊富です。

カルシウム、カリウム、マグネシウムなどをいっぱい含んでいます。

特にカルシウムは、成長期の子供には欠かせない食品となっているので、

丈夫な骨を作るためにも大切な栄養素です。


4.高血圧の方にもおすすめ!

昆布に豊富に含まれるカリウムには、腎臓から余分な塩分を排泄してくれる働きがあります。

そのため、腎臓病の方や高血圧が心配の方にはおすすめです。



このように昆布には、すごいパワーが秘められているのです

次回、さらに昆布水について迫ってみようと思いますので、ぜひチェックしてください




ダイエットジム

パーソナルトレーニング

エクラル





奈良のダイエットジム ECLALE(エクラル)


パーソナルトレーニングジム ECLALE(エクラル)のFacebook





ECLALE×栄養 “熱中症予防のために!水分補給のお話③”

2016-07-07 18:30:00 | ダイエット食


ダイエットジム

パーソナルトレーニング

エクラル





こんばんは

エクラルのもーりーです♪


本日は、熱中症についての第3弾

“効果的な水分補給” をお届けしてまいります!(^^)!





前回、前々回と熱中症についてご紹介してきましたが、

熱中症では汗をかき、身体から水分と一緒に塩分(ナトリウム)も失われてしまいます!

そのため、ただの水だけでの水分補給ではダメなのです


効果的な水分補給は、汗をかいた量と同じ量の水分を摂る必要があり、

しかも、塩分(ナトリウム)と糖分を含んだ水分であることが効果的であるとされています!!


また長時間の運動をされるようであれば、血液中のナトリウム濃度が低下するため、

ナトリウム濃度を高めにすることが推奨されています。

糖を含んだ水分が良い理由としては、腸で水分が吸収される際、糖が吸収を促してくれるためです。



この季節、熱中症になる人が増えてきます!

効果的な水分補給を行い、熱中症にならない身体を作りましょう





ダイエットジム

パーソナルトレーニング

エクラル





奈良のダイエットジム ECLALE(エクラル)


パーソナルトレーニングジム ECLALE(エクラル)のFacebook


ECLALE×栄養 “熱中症予防のために!水分補給のお話②”

2016-07-05 07:00:00 | ダイエット食



ダイエットジム

パーソナルトレーニング

エクラル




おはようございます

もーりーです(^O^)/


前回、熱中症についてご紹介しましたが、今回は熱中症が起こった時の対処法をお届けします!


熱中症はいろんな場面で起こることが考えられますが、それぞれ見ていきましょう


1.スポーツ時に起こる熱中症

スポーツ時に起こる熱中症は、主に10代、部活動をしている時などに多くみられます。

スポーツ時の熱中症発生の要因には、環境・個人状況・運動があり、このバランスが崩れることで熱中症が発生します。

○運動する環境には注意する
暑い時期の運動は、なるべく涼しい時間を選んで行うようにする。
また、長時間の運動は避け、30分に1回程度を目安に休憩をとる。

○水分補給はきっちりと
汗をたくさんかいたときには、失われた水分とともに塩分(ナトリウム)を補給する。

○できるだけ薄着、直射日光は避ける
衣服は、通気性が良く吸湿性のあるものを選ぶ。
炎天下で運動する場合は、帽子をかぶり直射日光は避けるようにする。

○具合が悪くなる前に、早めに運動中止
少しでも体調がすぐれないようならば、周囲に伝え、運動を止める。
熱中症の重症化を防ぐには、早期対応が重要である。



2.室内で起こる熱中症

炎天下での運動や作業中だけで熱中症になるとは限りません。

室内で発生する熱中症も近年増加しています。

○室内でも熱気がこもりやすいところは要注意
お風呂場や洗面所は、洗濯機や乾燥機などにより熱がこもりやすく湿気もある。このような場所で長時間過ごすと熱中症の危険がある。
熱がこもりやすい場所では、窓を開ける、冷房をつけるなど環境を整える。

○体感温度は気温よりも高い
地面からの反射熱、周囲の建物からの輻射熱などにより、室外での体感温度は気温よりも高くなることがおおい。

○睡眠不足や寝汗も影響する
寝ている間にかく汗は、一晩でコップ1杯分といわれ、その分身体の水分が失われている。
また、暑さにより眠れず、体力が奪われてしまう。



このように、運動中、室内での熱中症が多くみられています。

喉が渇いてから水分を摂る。では手遅れなのです

日頃から体調管理に注意して、こまめな水分と塩分(ナトリウム)の補給を心がけることが大切です!(^^)!




ダイエットジム

パーソナルトレーニング

エクラル



奈良のダイエットジム ECLALE(エクラル)


パーソナルトレーニングジム ECLALE(エクラル)のFacebook



ECLALE×栄養 “熱中症予防のために!水分補給のお話①”

2016-07-04 11:20:00 | ダイエット食



ダイエットジム

パーソナルトレーニング

エクラル




おはようございます(^O^)/

モーリーです♪


梅雨明けが来ず、猛暑日が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

こんな暑い日に、特に注意しなければならないのが 熱中症

本日は ‟熱中症予防のために!水分補給のお話”

をテーマにお届けしてまいります





まず、熱中症についてご紹介してまいります。

熱中症とは、暑い環境で生じる健康障害で、次のように分類されています。


熱失神

皮膚血管の拡張によって血圧が低下、脳血流が減少して起こる。脈は速くて弱くなる。

〈特徴的な症状〉
めまい、一時的な失神、顔面蒼白



熱けいれん

大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下したときに、

足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こる。

〈特徴的な症状〉
筋肉痛、手足がつる、筋肉がけいれんする



熱疲労

大量に汗をかき、水分の補給が追いつかないと、身体が脱水状態になる。

〈特徴的な症状〉
全身倦怠感、悪心・嘔吐、頭痛、集中力や判断力の低下



熱射病

体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態である。

意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)がみられたり、ショック状態になる場合もある。

〈特徴的な症状〉
体温が高い、意識障害、呼びかけや刺激への反応が鈍い、言動が不自然、ふらつき




の主に4つに熱中症は分類されます!

症状が当てはまるという方は、病院で受診してみてください。

また、症状があらわれていなくても、すでに熱中症の場合があるため、無理はしないことをオススメします<(_ _)>



今日は熱中症のご紹介をさせていただきましたが、次回以降、

熱中症予防について・水分補給についてお届けしてまいりますので、お待ちいただければとおもいます(^^♪



ダイエットジム

パーソナルトレーニング

エクラル




奈良のダイエットジム ECLALE(エクラル)


パーソナルトレーニングジム ECLALE(エクラル)のFacebook