両親と伯母で新潟へ旅行に出かけました。
まず出かけたのは、十日町のミティーラ美術館。小学校の建物を改築して
作ったという外観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/04/5809a463b22323b2104416e3ca1c3e29.jpg)
1日に数人しか訪れなく、入口には置き電話。閉まっていたら、事務所まで
電話してくださいねとのこと。10分後に女性が現れ、鍵を開けてもらう
大らかな美術館でした。
他に、お客さんがいなかったので、色々説明が聞けてとても良かった。
インドのミティーラ地方の女性だけに伝わる伝承の細密画。下書きなしで書き上
げるそうですが、本当に細かくびっしり書いてありました。人間や動物がインドぽくて、とってもユニークでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/aa/f17126a608efb3df26be33f1a5f38f88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/90ec056cf04b990bf3717fc27152bb9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4e/1d137779daf1b354d44455b6f0a9877b.jpg)
そして、同じくインドのワルリー族が書いたワルリー画。レンガ色の下色の上に、
白一色で書かれたユニークな幾何学模様のような絵。人物は、動きがあって、見ていてなんとなくほのぼのさせてくれます。この綺麗な白は、米を発酵させたもの
だそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/bf69ccd1c2ed70c3f9c98dcfc0d2651c.jpg)
また、訪れたくなる美術館でした。
お昼に十日町でへぎそばを食べました。
つなぎに布海苔をつかっており、独特の食感。
へぎ(片木)と呼ばれる器に載せてあるところからへぎそばというそです。
まず出かけたのは、十日町のミティーラ美術館。小学校の建物を改築して
作ったという外観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/04/5809a463b22323b2104416e3ca1c3e29.jpg)
1日に数人しか訪れなく、入口には置き電話。閉まっていたら、事務所まで
電話してくださいねとのこと。10分後に女性が現れ、鍵を開けてもらう
大らかな美術館でした。
他に、お客さんがいなかったので、色々説明が聞けてとても良かった。
インドのミティーラ地方の女性だけに伝わる伝承の細密画。下書きなしで書き上
げるそうですが、本当に細かくびっしり書いてありました。人間や動物がインドぽくて、とってもユニークでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/aa/f17126a608efb3df26be33f1a5f38f88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/90ec056cf04b990bf3717fc27152bb9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4e/1d137779daf1b354d44455b6f0a9877b.jpg)
そして、同じくインドのワルリー族が書いたワルリー画。レンガ色の下色の上に、
白一色で書かれたユニークな幾何学模様のような絵。人物は、動きがあって、見ていてなんとなくほのぼのさせてくれます。この綺麗な白は、米を発酵させたもの
だそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/bf69ccd1c2ed70c3f9c98dcfc0d2651c.jpg)
また、訪れたくなる美術館でした。
お昼に十日町でへぎそばを食べました。
つなぎに布海苔をつかっており、独特の食感。
へぎ(片木)と呼ばれる器に載せてあるところからへぎそばというそです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/1cd3b7147dac07e068e0ae9f3cc490af.jpg)