江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

江戸小物細工教室

2016年01月16日 | 日々の栞

こんにちは  毎日良いお天気が続いてうれしいですね~

 

 

今日午前中は今年初めての江戸小物細工のお稽古日でした

 

初めて作品の台の作り方を教えて

自分で作ってもらいました

初めからなかなか真っ直ぐには出来ませんけど

作るごとに上手になっていくと思います

 

昨日の夕食もある材料で簡単にキムチ鍋にしました

冷蔵庫にあった野菜を切って

エバラの「プチッと鍋」と言う鍋の素を2個入れただけで

 

こういうものを使った時もたいていは

自分流に味を足して作るのですが

これは何も足しようがなくて  美味しいんですけど…

これはこれでまたちょっと物足りない気持がして

 

鍋物とお好み焼きというとっても変な取り合わせになりましたけど

 

 

他の人のblogを見ていたら餅入り明太もんじゃが

とっても美味しそうだったので食べたくなって

ヤマトイモを買いに行ってきて作りました

 

キャベツ、明太子、切りイカ、お餅を入れて

ヤマトイモをたくさん入れてお米の粉を混ぜて焼きました

 

美味しかったで~す