江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

公民館の講師を依頼されて

2018年10月09日 | ミニチュア

こんにちは 越谷は今日もとっても爽やかな秋晴れです

 

先週 新方地区センター・公民館から

急に江戸小物細工の講師を依頼されて

12月7日との事で 10月27日は中学生に作って貰う「鏡餅飾り」ですけど

公民館なので一般の人向け用に見本を作りました

 

来年は今の天皇陛下が退位されて 新しい年号になる年ですので

記念すべき年の初めを祝って 家のどこかに飾っていただけたら

とても嬉しく思います

 

見本が今日でき上がりましたので

次にお餅から作り始めて いま乾燥させています

20人募集するそうですが

 急に決まりましたので果たして参加者が集まるかどうか 

ちょっと心配です

 

松竹梅の寄せ植えを作っていただこうと思って…

植木鉢は粘土が余った時に 適当に作って置いた物が役に立って

ほんとよかった~~ です

 

今日のお昼にSちゃんと「しらこばと工房」までパンを買いに行って

帰ってきたら 駅の踏切に向かう道路が通行止めになっていて

ずっと遠回りして帰ってきたら

 

12月完成予定の 駅の真ん前のマンションの工事現場のユンボが

横倒しになって ちょうど道路を通せんぼしていて

 

怪我人はいなかったのでしょうか

運悪くちょうど通りかかっていたら

私の車などお煎餅のようになっていたかも…です