江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

やる気がない日

2020年03月17日 | 日々の栞

こんばんは 今日も良いお天気でした

東京に住んでいる娘や孫と電話で今日も話していたんですけど

コロナの騒ぎだけど 「原宿とか竹下通りとか若者がいっぱいいるよ」 

「レストランや食べ物屋さんにもいっぱい入っているよ」

なんて言っていたので ええ~~ そうなの と思って

 

だったらますます感染者が増えて 

体力のある人たちは症状も出ないまま回復して

そうでない人たちが重症化していくのかなぁ~ 

なんて考えてしまいました

 

      

今日は朝9時の予約で二人で歯医者さんに行って来ました

月に1度のケアをして頂いて

新たに作った「枝垂桜」の盆栽風のを差し上げてきました

今までにも何点か小さな作品を差し上げて

いつも喜んで待合室に飾ってくださるのでうれしいです

 

帰ってから 今度は夏向きの「金魚屋さん」でも作って

差し上げようかな と思って

本格的に手の込んだ桶を作ろうと思って作り始めたんですけど

やっぱり大変で途中でやめてしまいました

今日はなんだかやる気が出ない日みたいです

 

今日は息子たちがお休みで 夕飯を何か買ってきてくれるって

ヤッター 作らなくていいんだー

うれしいねぇ~~ 

 

昨日の夕食は 塩サケを焼いて

塩サケは簡単でいつでも美味しくて助かる食材ですよね

 

ほうれん草とシーチキンの和え物と

 

夫の友人に頂いた 美味しいがんもどきの煮ものでした

ご馳走がなくても美味しくご飯が食べられてよかったです