『浪華奇談』怪異之部 11.奇夢 不思議な夢
2024.4
私の先批(はは)の話である。母が、幼い頃、毎朝お堂の前に座って小豆餅を食べる夢を見るのが、常であった。
それゆえ、朝に目がさめた後も満腹で、朝飯は、お膳に向かうだけで、人並に食べることが出来なかった。
母の家は、傘を造る仕事をしていたので、糊に用いるための水取の餅を毎朝買いもとめに行った。しかし、十歳の時の或る日は、近所に売ってなかったので、嶋町よりおはらい筋の農人橋(のうにんばし)北へ入の西側まで求めに行った。
その家の内に老女がいるのが見えた。
(母の夢の中で餅を食べている自分の姿は四才ぐらいであったそうである。)
家内を見わたせば、かの毎朝もちを食べていた家は、此処(ここ)であろう、と思った。しかし、子供であったので、自分の見た夢について話して、状況を聞くこともしなかった。
大きくなった後には、その家もなくなったので、改めて問う事も出来なかった。
その後つくづくと思ったことは、私はかの餅屋の亡くなった児の生まれ変わりであったのだろう。きっとあの老女の子供であったのであろう。それゆえ、毎朝もちを持仏堂へ備えたのであろう。
十三歳の年、河州大ケ塚村(かしゅう だいがつか:大阪府河南町大ヶ塚)に行った時に餅を食べる夢を見てより、再び夢みる事はなかった。
それは、老女が亡くなって、餅を供える人もいなくなった為ではなかろうか?と折節に、話していた。
私の親族で、河州(大阪)おにすみ村(河内長野市神ガ丘)の延命寺の蓮諦比丘(えんめいじ れんたい びく=坊さん)は、礦石集並びに続集をあらわした。書中に、亡者を祭る飲食の類は、すべてその奉った亡者や神に届くという事を、くわしく述べている。
これは、神儒仏ともに異論は、ないものである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます