私の青空☆彡

写真を通して、小さな事でも『感動』する素晴らしさを、貴方に送りたい

緑の山手線 by鉄写同好会 車両撮り部門

2013-05-11 | 鉄道写真の日
11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄道写真の日」として発表します。

1963年に山手線カラーが緑になって今年の12月で50周年となるのを
記念し、E231系電車側面全体をうぐいす色(黄緑6号)にラッピング。


会社への通勤の途中にIPhoneで撮影。
車内のつり革広告には懐かしい103系の写真がありました。




有楽町
1編成しか走っていないので中々お目にかかれません


秋葉原
休日に1度巡り会えば、ほぼ1時間周期で、
巡り会った場所にやって来ます。


今日のラッピング技術は素晴らしい。

山手線の読み方は「やまのてせん」
終戦直後は「やまてせん」と呼ばれていた時期があり、
両親は今でも「やまてせん」
小生も「やまてせん」と呼んでいます。
ヨドバシカメラのCMソングは「やまてせん」の歌詞だった記憶があります。

山手線カラーは登場時はうぐいす色では
無くカナリア色(総武中央緩行線カラー)の101系で
103系が1963年12月に配備されからうぐいす色となりました。

因に山手線で使用されていた101系カナリア色は
赤羽線(現埼京線)に移り、
埼京線と改名するまで赤羽線カラーとして活躍しました。

関西では関西線(大和路線)や奈良線、おおさか東線でうぐいす色が
見る事ができます。

2013.05.01撮影CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コンテナ」でネオン・広告の会

2013-05-10 | ネオン・広告の会
毎月10日は有限会社・ネオン電柱広告写真鑑賞会です。

今ではコンテナもカラフルで
バラエティーにとんでいます。


ヤマト運輸


西濃運輸


日本通運


JR貨物


佐川急便


本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ鎌倉へ(2) By 空倶楽部

2013-05-09 | 空倶楽部
材木座海岸(神奈川県鎌倉市材木座)

今日は「9」がつく日の空倶楽部

鎌倉駅から若宮大路を進むと湘南
そこには「青い海」「青い空」がある


右手は稲村ヶ崎

稲村ヶ崎と言えば稲村ジェーンらしいですが
太平記には鎌倉を攻める新田義貞が
潮が引くのを念じて剣を投じると
潮が引いて干潟となり
鎌倉に攻め入ったという伝説の場所。


材木座海岸海水浴場



2013.05.03 9:31 撮影 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ鎌倉へ(1)

2013-05-08 | 風景
毎年 GWには癒しを求めて鎌倉を散策する事にしています。

いつも通り、家を出て山手線、横須賀線と乗り継ぎ、北鎌倉へ。
毎回、新たなルートで周遊しています。
今回は材木座・名越へ行ってみました。


定番の円覚寺前の踏切で217系横須賀線を撮影
円覚寺、建長寺を横目に、裏手から鶴岡八幡宮へ行きます


円覚寺から少し歩いた場所に鎮座するネコの置物
以前はこの様なネコの置物は無かったはず.....?


古民家ミュージアムで行われている「ネコ・エキスポ2013」の
ための様です。
因にこの古民家は福井県から3軒を解体した後、
ほぼ2軒半分にし、建築し直したものらしいです。


鶴岡八幡宮
今回は裏手から入ったので、本殿前から若宮大路を見通す
眺望を見る事となります。


まだ9時代なので人も疎ら。


大銀杏の若葉
3年前はここ


太鼓橋
以前は渡れた記憶があります。

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ江ノ電(1)

2013-05-07 | 鉄道
江ノ島電気鉄道

ぷらっト鎌倉に出かけ江ノ電沿線を鎌倉から
江ノ島まで歩いてみました。
その間に見れた江ノ電電車です。


昭和54年に登場し昭和55年にブルーリボン賞を受賞した1000型
鎌倉~和田塚

江ノ電を見ると何故か応援したくなります。
藤沢から江ノ島を経て鎌倉へ


平成2年に登場した2000型 隣は1000型
長谷

街を走り、
海の脇を走り
丘を登り
民家の脇を抜け


平成18年に登場した最新鋭 現在1編成が在籍しています。
長谷
地味な江ノ電も行楽シーズンとなれば
お客さんをいっぱい載せてひたすら走る。
都会を走る電車とは違った魅力がそこにあります。

つづく

2013.05.03撮影 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR貨物機関車大集合

2013-05-06 | 鉄道
東京貨物ターミナル駅 40周年記念フェスティバル


JR貨物40周年を記念してこどもの日に
東京貨物ターミナル一般公開イベントが行われました。


東京貨物ターミナル駅舎
自宅からまず浜松町駅まで歩き、東京モノレールで
流通センター駅まで乗車。


東京貨物ターミナル駅は、東京モノレールの「流通センター駅」から徒歩約15分の場所にあります。
駅の反対側には東京野鳥公園があります

EF66-27(吹)
先月、吹田機関区で雨ざらしのままの休車の身から奇跡的に
運用復帰したEF66 
もう少しの間、東京~関西圏で見る事が出来そうです


HD300-901(新)
ハイブリッドディゼール機関車
環境にやさしいクリーンな機関車の開発をコンセプトに開発された
次世代の機関車


EF66110(吹),EF66104(吹),EF210-102(岡),EF210-6(岡)



Mc250-4(東タミキク) スーパーレールカーゴ
佐川急便使用の貨物電車で東京貨物ターミナルと大阪の安治川口間を
毎日走行しています。


EF210-170(新)
桃太郎


EF651001


EF210-146(吹)
桃太郎と制服制帽での撮影会
将来の機関士さんの誕生です。

ボンネットバスの体験乗車、グッズ販売などが行われました。
この付近での撮影会はJR貨物発足時に大井機関区で1度あったのみと
記憶しています。


2013.05.05撮影 CANON EOS7D+24-105mm F4L G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲と尚武

2013-05-05 | 東京タワー
五月五日は端午の節句


東京タワーの足下を泳ぐ鯉のぼり
家内撮影

尚武とは武勇を重んじること。
そこから来ているらしいです。

菖蒲湯につかり病邪を払います。
この様な風習いつまでも残したいものです。

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる気 元気 勇気の出るパワースポット

2013-05-04 | 風景
全理連ビル(東京都新宿区代々木)


全国理容生活衛生同業組合連合会のビルの前にありました。
その名もバーバー君。
床屋さんのサインポールがモチーフです。
説明を読んでみると
右手は「やる気」左手は力強さ(勇気)を表しており、
この場所は
やる気 元気 勇気の出るパワースポットだそうです。

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイドーからの贈り物

2013-05-03 | その他
CLUB DYDO

ポイントカード自販機でDYDO飲料商品を購入するとにポイント加算されます。
ポイントが貯ると景品と交換できます。

私は2年間かけて100ポイントで
DyDoオリジナル ラブラ 2WAYミニバッグ をゲット。


またもや囲い込みにハマってしまいました。
会社には700ポイントも集めた強者もいます。

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な狛犬

2013-05-02 | 港区
承教寺(東京都港区高輪2)

港区はお寺の多い街として知られています。
東京都港区高輪に所在する 日蓮宗の寺院。山号は長祐山。

狛件(くだん)。
牛から生まれ、人間の言葉を話し、
必ず当たる予言をすると言われています。
狛件は半人半牛の姿をした怪物です。

承教寺は日蓮宗の由緒有るお寺で、
明治初期より明治37(1904)年まで立正大学の前身である
大檀林という施設が置かれていました。
ここには江戸時代に生きた 日本の画家、英 一蝶(はなぶさ いっちょう)の
お墓も有ります。


本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする