私の青空☆彡

写真を通して、小さな事でも『感動』する素晴らしさを、貴方に送りたい

広島を走るJR車両 by鉄写同好会 車両撮り部門

2015-10-11 | 鉄道写真の日
11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄道写真の日」として発表します。
今回は広島(一部山口)で活躍する車両です。
首都圏では姿を消した115系電車が活躍しています。

115系
広島旅行で選んだホテルは広電直営ホテルで、鉄道ビューが可能な場所です。
山陽本線は貨物列車が多く、夢の中で音が鳴り止むことはありませんでした。
あの場所で撮影することにします。

115系0番台(通称◯◯ビーム)と新鋭227系「RedWing」

115系300番台 国鉄最期の広域転配で関東からやってきた車両。

115系2000番台カープ号

115系3000番台
広島空港開業で投入された車両。上記の115系とは扉の数が異なります。

113系2000番台 関西から転属してきた車両

新鋭227系 先の115系はこの系に置き換えられていきます。

105系0番台 105系のオリジナル車両 下の車両とは扉の数が異なります。

105系500番台
関東の千代田線で使用されていた103系1000番台車両を改造した車両。同型が桜井線や奈良線で使用されています。

キハ40系 左はオリジナルの首都圏色、右は広島地域色 岩徳線で使用中 

錦川鉄道 錦川清流線(旧国鉄岩日線) NT-3001 せせらぎ号

CANON G1X 2015/09/18
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナニコレ By ネオン電柱広告写真鑑賞会

2015-10-10 | ネオン・広告の会


岩国駅前
東京都は清掃車は薄青色ですが、こちらは薄緑色

バスの乗車自動券売機

山賊と佐々木屋小次郎商店 

ご当地ソフト
錦帯橋周辺はソフトクリーム激戦区で、どの店は100種類以上らしいです。
他にもナニコレ珍百景でも取り上げられたほどです。
 

山口萩夏みかんと夕張メロン
夏みかんは柑橘系のさっぱりとした酸味がきいています。

ご当地キティ 右の栗ういろうが気になります。

CANON G1X 2015.09.18 山口県岩国市
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空に五連のアーチ By空倶楽部

2015-10-09 | 空倶楽部
今日は「9」がつく日の空倶楽部

発起人:かず某さんchacha○さん

この日は素晴らしい秋晴れ、錦帯橋と青空をセレクトしました。



美しい清流

キラキラが美しい -1.5補正
最近のコンデジは大したものです。

君は船、臣は水に候。
  船といえども、水なく候へば動かじ(志道広良:毛利家臣)

主君は船で、家臣は水 
  水があるからこそ、船は船でいられるし、船の役目を果たせる

家臣あっての主君
ものをいわせないようでは家臣は育たないという

意見を言えない状況では、社員は萎縮する。
しかしながら度が過ぎる社員も問題でもある。

タロットで占っている娘から 後半は
外部と関わる、自分の社会を築いていく期間らしいです
また今後、2年半は生きていく強さを身につけることを
こなしていく時らしいです。
プレッシャーと捉えるより、しっかり受け止めた方が良いとの事
「男の修行らしいです」

CANON G1X 2015.09.18 10:10~10:50 山口県岩国市
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国城

2015-10-08 | お城
1608年に初代岩国藩主の吉川広家が、錦川に囲まれた天然の要害の地である横山に築城しました。
江戸幕府の一国一城令により、1615年に廃城となりました。

岩国城
小さいながらも凛々しい天守閣

錦帯橋
天守からの展望スポットとしては五本指に入ると思います。

岩国市内を一望できる大パノラマ。
錦帯橋、岩国基地、岩国錦帯橋空港、その向こうは瀬戸内海。

新岩国駅に進入する700系レールスター

心しらぬ 人は何とも言はばいへ 
身をも惜まじ 名をも惜まじ(明智光秀)

私の心は誰にもわからないのだから、
  なんと言われても構わない。命も名誉も惜しくはない

このブログを毎日更新する。
毎日を省みて、感謝する。
何かを感じて下さる人がいればそれで良い。
大切なことは継続すること。
始まりはほんの小さな満足ですが
自分に勝つ満足を積み重ねていくこと。
持続の中でこそ自発の心が養われていくと信じています。

細かいことが多くて、その分、いっぱい気を使って
なぜこんなに心を砕かなければならないのかと自問自答
最近、疲れてヘトヘトです。
火の星座もタジタジ。
正直、心労が溜まって、逃げ出したいぐらいです。

2015/09/18 山口県岩国市
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国のパワースポット

2015-10-07 | パワースポット
錦帯橋から岩国城までは
ここでもパワースポットへ行きます。
岩国といえば白ヘビ(アオダイショウらしいです) これもパワーの源です。

吉川広嘉
吉川広家、広嘉、経幹と続く3代目
吉川広家は毛利元就の次男である吉川元春の嫡子、小早川隆景とともに毛利家3本の矢として毛利家発展に尽くしました。



旧目加田家住宅

吉香神社
吉香神社は岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社で
鳥居の先には、凄いパワーを持った狛犬が迎えてくれます。

吉川史料館

ロープウェイで山頂を目指します

向かって左が吉香神社

水面のキラキラと錦帯橋 -1補正
ロープウェイの窓からも素晴らしい錦川の景観が見られ、パワーを感じれれます。
この錦帯橋も美しい姿を現在まで保っており不死鳥と言われるそうです。

近くには国城の石垣を作る際に石を切り出した石切場跡地にあります。

岩国城まで静かなパワーを感じながら、樹林の中を歩きます。(Iphone)
パワースポット巡りでの写真はIphoneでも撮影。
携帯する事でパワーアップ。
パワースポットは自分の心を鎮め、安らかにしてくれます。
今まで行ったパワースポットは右のカテゴリーから見れます。

【今日の論語】
敬に居て簡を行う

考え方の違う人とうまくやっていくためには「敬に居て」。
まず相手を敬え。考えが違っても、相手を敬う。

千利休は「和敬」という言葉を使って、相手を敬うということが
和するには大切だといったそうです。
こまかい理屈をゴチャゴチャいわないことによりどんな人とも和すことができると。

チームでも組織でも和を大切に仲良くやろうとしても、
礼というしっかりした規範がないと、人間関係は必ず破綻します。

自分は行いを慎んで礼儀正しく身を保つが、
他人の無作法などには目を瞑る。
これは思いやりがあり、
所作が綺麗で感情が落ち着いている育ちの良さ。
本来、日本人が持ってる和の心なのかもしれません。

この「和敬」は上に立つ者の心得だと思います。
厳しい状況に立ち向かうとき、リーダの資質が問われる時です。

育ちが良い=お金持ちではありません。

CANON G1X 2015.09.18 山口県岩国市
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五連の反り橋

2015-10-06 | 風景
錦帯橋
日本三名橋(日本橋、錦帯橋、眼鏡橋)や日本三大奇橋(錦帯橋、猿橋、愛本橋、かずら橋、神橋、木曽の桟)に数えられており、名勝に指定されています。
平成の架替で美しい橋を見られたことには感謝です。

知識では知っていましたが、まじかに見てみると、まさに木組みの反り橋です。

実際に渡ってみます。 
結構、急斜がキツく歩きにくいです。

錦川 
西日本屈指の清流で釣り人も多く見られました。
広島湾から遡上する天然アユが楽しめるそうです。
穏やかな錦川も洪水で城下に架けた橋は何度も流されたそうです。
最初の錦帯橋は完成からわずか8か月後に洪水で破壊されましたが、
財政の負担が懸かることを承知で、原因を究明し、新たな技術を生み出し
再度架橋することができました。

彼岸花

巌流ゆかりの柳
佐々木小次郎はこの辺りの柳とつばめを相手に独りで工夫し、
努力を重ね、つばめ返しを編み出したと記されています。

【今日の論語】
 子曰く、学びて時に之を習う
   亦説ばしからずや
 学んだことを、時に応じて反復し、理解を深める、
   これもまた楽しいことではないか。

 習う とは、繰り返しながら行うということで、
 学んだ事を、実践し体得するまで更に繰り返す。
 実際に自分がやってみて納得したときの喜びというものは、例えようもないものです。
 
 知識ではなく、行動して悟り、自ら編み出すしながら実行する。
 実行を通して何かに感謝する。
 感謝することは心の底から評価することで、喜びにつながる。
 感謝しないと自分に対しても感謝すべきことが与えられなくなる。
 上手くいくのは支えられてくれる人がいるからです。
 
 リーダは常に前向きに考え、行動し、知識から新しいものを生み出す。
 それだけではなく「心」が必要です。例えば
 部下がやって当たり前と思うのでなく、謙虚さ、感謝すること。

 ポジディブに仕事することで良い結果が出る。更にモチベーションが上がる
 この循環を作るのがリーダーの役割。
 知識や行動だけでは、単なる上司です。その逆も同じ。

 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

CANON G1X 2015.09.18 山口県岩国市
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい五連のアーチ

2015-10-05 | 風景
今日は時刻表記念日

JR岩国駅
[user_image 58/ae/dcd26a1a5f5892ef3380ef186ae3eca9 .jpg]
岩国から錦帯橋までの往復バス/錦帯橋/ロープウエィ/岩国城をめぐるセット券を買い求めました

錦帯橋(ジオラマ風)
錦川に架橋された木造のアーチ橋

錦帯橋
吉川広嘉が1673年に最初に作ったもので、何回か架橋され、2004年には平成の架け替えで新しく生まれ変わりました

岩国城 吉川広家が築いた天然の要害
あそこまで行きます

錦帯橋の美しさに惚れ惚れ。
近代的な美形の橋もありますが、
私はやっぱしどこか慎ましさがあり、
それでいて、洗練された日本的な美が好きです。
美しさは見た目でなく、中身であるという事がわかります。

仕事は重荷であって、必要とされるものである 
呪いであって、祝福となるものである 
仕事を失うことが人を傷つけるのは、金銭ではなく誇りのためである 
仕事とは人格の延長である
それは自己実現の源である 
自らの価値を測り、自らの属性を知る手段である(P.Sドラッカー)

自分の仕事の定義が定まらないまま仕事をしているのは
それは仕事とは言えず作業であり
どの様な仕事をしたいかを考え、
どの様な仕事を好むのか。
それは人格を象徴する事になるという事をあらわしているという事だそうです。
仕事を自分の人格にとって大切なものと考える、それが成長につながる。


CANON G1X 2015.09.18 山口県岩国市
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セノハチの主

2015-10-04 | 鉄道
移動の合間に撮影しました。

広島には特殊な専用機関車が存在します。
国鉄三大勾配区間、碓氷峠(信越本線 廃止)、板谷峠(奥羽本線)、瀬野八(山陽本線)の一つ
通称セノハチ 西の箱根と呼ばれる山陽本線八本松駅~瀬野駅間の急勾配に対応するために作られた機関車です。

EF67103(広)
22.6‰の勾配を登るため、上り列車には補助機関車を連結してこの難所を越えます。

EF67104(広)

EF67105(広)
もみじ色の車体はインパクトがあります
以上 天神川にて

EF66-104(吹)
高速貨物列車ですが、最後尾に機関車をぶら下げています。
海田市にて

EF210-303(吹)
この機関車でコンテナの貨物列車を補助機関車として「あと推し」に従事しています。
昔は走行中に後推しの機関車のみ解放するという事されていましたが、現在では広島タ~西条間であと推しを行っています。
海田市にて

EF210-303(吹)
黄色のラインが特徴のEF210-300番台はEF67とは異なり、「あと推し」だけでなく、本務機としても使用できる様に
設計されており、吹田機関区所属であり大阪でもその姿を見る事ができます。
岩国にて

EF210-304(吹)EF210-12(岡)
従来の桃太郎とは塗装が異なります
天神川にて

本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市電

2015-10-03 | 鉄道
広島電鉄

観光の合間や移動中に撮影した広島市電です。
【単車】

350形
原爆ドーム前

800形
原爆ドーム前

900形は元・大阪市電の車両
八丁堀

1900形
元・京都市電1900形で京都時代の塗装のままで活躍しています
原爆ドーム前
【3連接構造】

3800形ぐりーんらいなー
原爆ドーム前

3900形ぐりーんらいなー
原爆ドーム前
【超低床構造】

1000形GREEN MOVER LEX

5000形GREEN MOVER
原爆ドーム前

5100形GREEN MOVER MAX

5100形と1000形
的場町
今回、生き証人、被爆電車653号には巡り会うことができませんでした。

【日本の路面電車】
 札幌市交通局
 函館市企業局交通部
 東京都交通局
 東京急行電鉄
 富山地方鉄道
 富山ライトレール
 万葉線
 豊橋鉄道
 福井鉄道
 京阪電気鉄道
 京福電気鉄道
 阪堺電気軌道
 岡山電気軌道
 広島電鉄
 とさでん交通
 伊予鉄道
 長崎電気軌道
 熊本市交通局
 鹿児島市交通局

スワローズが最下位からの14年ぶりV 地道にコツコツ この点は評価したいですね。

本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの広島

2015-10-02 | 風景


呉線の車内から瀬戸内の海

JR広島駅
家内はまだ歩くのかといった感じでしたが荷物をホテルに預けて散歩です。

猿侯川
本通へ向けて歩きます。昔、平和記念公園の近くでホテル住まいをしていた関係で
広島の街は感覚で歩けます。

広島アンデルセン本店(広島県広島市中区本通)1925年竣工
旧三井銀行広島支店を改修したベーカリーショップで広島市の繁華街の中心 本通商店街にあります
パンマニアの中では有名な場所です。
遅い夕食です。

次回は山口県です。
2015.09.17 CANON 広島県広島市
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする