「振り込め詐欺」といえば被害者は判断力の衰えた高齢者だけかと思っていたらそうではなかった。
我が国を代表する企業の1社である日本航空がその被害に遭っていたのだ。
毎月発生する航空機のリース料や貨物業務の委託料をここ2,3か月の間、取引先の担当者を装った何者かが指定した香港の別の口座に振り込み続けていたというものだ。
振込口座の変更が電子メールだけで行われたようだがそれを信用したことがそもそも間違いだった。
面談もなければ紙メールもなかったのだ。
紙メールであれば通常業務用のレターヘッド付用箋や業務用の封筒が用いられるので不正は容易に発覚する、いやそもそも不正が行われにくいがそんなこともなかったようだ。
いかにも「ネット時代」といえばその通りなのだがあまりにもチェックが杜撰になっている。
取引先を装った偽メールを受け取った担当者が職場の誰かに報告なり、連絡なりしていればその時点であるいは被害が防止できたのかもしれない。
やっぱりほうれん草(報告・連絡・相談)はいつの世も業務遂行の基本だねぇ。
まさか航空機の整備にこんな杜撰さはないんだろうね・・・。(笑)
我が国を代表する企業の1社である日本航空がその被害に遭っていたのだ。
毎月発生する航空機のリース料や貨物業務の委託料をここ2,3か月の間、取引先の担当者を装った何者かが指定した香港の別の口座に振り込み続けていたというものだ。
振込口座の変更が電子メールだけで行われたようだがそれを信用したことがそもそも間違いだった。
面談もなければ紙メールもなかったのだ。
紙メールであれば通常業務用のレターヘッド付用箋や業務用の封筒が用いられるので不正は容易に発覚する、いやそもそも不正が行われにくいがそんなこともなかったようだ。
いかにも「ネット時代」といえばその通りなのだがあまりにもチェックが杜撰になっている。
取引先を装った偽メールを受け取った担当者が職場の誰かに報告なり、連絡なりしていればその時点であるいは被害が防止できたのかもしれない。
やっぱりほうれん草(報告・連絡・相談)はいつの世も業務遂行の基本だねぇ。
まさか航空機の整備にこんな杜撰さはないんだろうね・・・。(笑)