米朝首脳のハノイ会談が予期せぬ結末で終わってしまった。
シンガポールでの会談から半年ちょっと、誰がこんな2回目の会談結果を予想しただろうか。
何と取り繕おうが次回の会談予定も決められていないのだから結局物別れと言っていいだろう。
両者とも手ぶらで帰国するのだから勝者はいない。
北朝鮮側は「経済制裁解除」を勝ち取れなかった。
米国側は「完全非核化」の確約を取れず仕舞いに終わった。
北朝鮮のバックには当然中国が居て何かと差配していたのだから中朝連合軍、米国の痛み分けというのが実態なのかもしれない。
いやいや、我が国も核・ミサイルからの脅威や拉致問題の解決が遠のいたのだから間接的な敗者ではないか。
今回の会談については事前に合意文書なり共同宣言なるものが準備されていたと聞くがどんな文案でどのレベルまでオーソライズされていたものか、いささか気になる。
各国関係者の「自国ファースト意識」は真っ当な判断力や交渉力まで曇らせてしまっているようである。
一昔前まではこんなことはなかった・・・。
シンガポールでの会談から半年ちょっと、誰がこんな2回目の会談結果を予想しただろうか。
何と取り繕おうが次回の会談予定も決められていないのだから結局物別れと言っていいだろう。
両者とも手ぶらで帰国するのだから勝者はいない。
北朝鮮側は「経済制裁解除」を勝ち取れなかった。
米国側は「完全非核化」の確約を取れず仕舞いに終わった。
北朝鮮のバックには当然中国が居て何かと差配していたのだから中朝連合軍、米国の痛み分けというのが実態なのかもしれない。
いやいや、我が国も核・ミサイルからの脅威や拉致問題の解決が遠のいたのだから間接的な敗者ではないか。
今回の会談については事前に合意文書なり共同宣言なるものが準備されていたと聞くがどんな文案でどのレベルまでオーソライズされていたものか、いささか気になる。
各国関係者の「自国ファースト意識」は真っ当な判断力や交渉力まで曇らせてしまっているようである。
一昔前まではこんなことはなかった・・・。