私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。






長かった、そして短かった春休みが終わります。


今週から学校が始まったという方でも、
今週いっぱいはほぼ春休み感覚だったかと思います。


そして、明日、来週から、学校が始まる方にとっては、
ほぼほぼ今日が春休みの終わりとなります。


この日記では、間接的な、遠まわしの嫌味で勉強しましょうと
言ってきたかもしれません。


ですが、直接的な、ストレートな表現では「勉強しろ」という書き方を
しなかったつもりです。


さて、その上で、この春休み、いかがだったでしょうか?


言葉に重みを感じた方は、意識されていると思います。


前学年、そして新学年の勉強、知識が足りているのか?
自分の実力は? 状況は? どうなのか?


不安や悩みもあるかもしれませんが、そこは“まだ”
学校が始まっていませんので、安心して、学校が始まってからの
スタートダッシュをきれいに決めていただければと大丈夫だと言っておきます。
しかしやらなかったツケは早目返しておいたほうが良いということも、
忠告しておきます。


言葉がそれほど重くない、むしろ、良かった、
充実した春休みだったという方は、勉強・予習・復習してそう思った方、
逆に全くしないで遊びほうけた方、双方に気をつけていただきたいと思います。


(勉強・予習・復習)やらなかった方に対しては、新学年の勉強を
あまり軽く見ないほうがいいですよと軽く忠告しておきます。
その忠告もまた無意味なものとなるかもしれませんので、
あくまでも軽くとさせて頂きます。


そして、やってきた方にも、同じ言葉をかけさせて頂きます。


一見すると矛盾するかもしれませんが、これも多くの方が勘違いされるので
あえて言っていることですが、前の学年の復習をやったことは、
やらなかったツケを払ったに過ぎませんし、本当にそれが身についているか
どうか試されるのは、“これから”です。


予習をしてきた方は、予習した=自信がついた、そしてその先のイコールに、
じゃあ、学校の先生の授業を1回2回聞き逃しても、寝てても、
宿題を忘れても、テストで点数取れるから大丈夫、となりがちです。


散々、復習・予習が大事と書いてきておいて、それはないだろうと、
ツッコまれるかもしれませんが、復習・予習が大事であることと
同様に、それを持続させること、そしてさらに学校の先生の授業が
より大事であることを忘れないで下さいというのが本音です。


これは3月の学年末テスト後にも書きましたが、
春休み中に、復習・予習をやった=LVUPした、経験値を得た、
→じゃあ楽しよう、楽してもいいよねとなるのは早計だということです。


復習にしろ、予習にしろ、それは、自分の抜けていた部分を埋めるため、
または自分を高めるためにやったことですから、それはそれで、割り切って、
学校の授業はまた別の意味で、頑張ろうと思わなければ、失敗になりかねません。


過去においてもすでに経験済みだと思いますが、今後もそうです、
“やった・できた”から“もうやらない・やらなくてもいい”ということを
続けていく限り、勉強は進みませんし、そしてテストの点数、成績は伸び悩みます。


1回やった、1回できた、1回経験した、でLVUPならば、
皆さんはもう超天才のスーパーマンになっているはずです。


今までやってこなかった方でこの春休み急にやった、やらされた方ほど、
この傾向になりやすいので気をつけて下さい。


この春休みはあくまでも、自分を高めるためのものであり、一過性のものです。


春休み“だけ”頑張ったから、新学年の1学期最初の中間テストにおいて、
前学年よりも良くなるなんて思い込んでいると、また理想と現実に悩まされることとなります。


春休みに予習・復習をしてきた方ほど、その努力が無駄にならないように、
これから始まる新学期の授業をきちんと集中してできるようにしてください。


ここまで突き落とすような書き方をしておいてですが、
最後に救いの言葉を投げかけたいと思います。


「皆が休みがち・遊びがちの“春休み”に予習・復習の“勉強”をできたのですから、
 必ず、新学期から始まる勉強についていけます、勉強できます、
 それだけのことをやってきたといえます」


その自信を継続させて、まずは1学期中間テストまで、頑張ってみて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧