私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。






今週散々、この「新学年」というキーワードを書いてきましたが、
それも今日で一旦終わりにします。


これからは、嫌でもその感覚・自覚をしなければなると思いますので、
今日明日は来週からの学校生活、授業のことを考えて、準備してみて下さい。


教科書などを事前にもらっている場合は、これから1年使うわけですから、
名前など書いておきましょう。


それから、これが意外に多いので驚くのですが、
前の学年で、この春休み中で、筆記用具を無くす方がいます。


こういった筆記用具などの準備もしておいて下さい。
ノートや書類を入れるクリアファイルなど、
新学年の入学式・始業式、始業日を迎えるに当たって、
気持ち新たにする意味でも、準備をしておきましょう。


中高一貫校では通過儀礼に思われる新学年スタートかもしれませんが、
こういった些細なことが意外に、今年度新学年の1年を占うこととなります。


初めが肝心といった精神論でとやかく言っても、響かないと思いますので、
現実的なことを一つ言わさせて頂きます。


上記に書いた些細なこと一つ一つのことが、先生の印象に残ります。


クラスの人数が多く、先生はそんな隅々まで見ていないだろうと思うかもしれませんが、
意外や意外、見ています。


というよりも、そういったことを“やっていない”“できていない”方、
または逆に“よくやっている”“よくできている”方が、目につきます。


4月は配布物も多いので、その配布物をどこにどうしまうか、
始業日初日から、隣の席の人に筆記用具を借りている、
授業初日から教科書がない、ノートがない、などなど。


生徒からすれば、一つ一つの行動がそんなに大したことでは
ないように思えるかもしれませんが、
多くの方がやってきている・できている中、やれていない・できていない、
またはその逆、多くの方がやっていない・できていないのに、
やってきている・できている、というのは非常に目立ちます。


これは、自分が先生の立場、教壇の高さから、クラスメート全員を見てみれば、
よくわかります。


と同時に、仮に自分が先生だったらで、
それを見た時、先生は、どう思うか。考えてみて下さい。


何事も初めが肝心、準備を怠るなという、昔の人たちが言うことは
精神論でも何でもなくて、少し姑息に、ズルく思えるかもしれませんが、
こういった印象操作の行動に過ぎなかったりします。


と、こう書けば、少しは、何事も初めが肝心、準備を怠るなということに、
現実味を、意味を感じてもらえたでしょうか?


もらえたなら、幸いです。


ぜひ、新学年への準備をしておきましょう。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧