私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。






もうすでに、1週間前どころか、数日前の週末を迎えているかもしれませんが、
3月にテストがある方は、『今週末』がテスト1週間前の週末になります。


正確には、テストまで『1週間』という期間が残ってる状態・状況で
迎える週末と言えますが。


まだまだ『テスト前の週末』ではないので、そろそろ『やる気』を出すか、
それとも、テスト1週間前を迎える納めの週末ということで、
部活動に遊びに趣味にとを徹底的にやって、テスト1週間前からは、
勉強に集中する、でしょうか。


部活動に関しては、皆さんの意思でどうこうできるものではないかもしれませんが、
遊びや趣味は、皆さんの意思、意識一つでどうこうできるものだと思います。


二学期までの定期テストを、『ソレ』でうまくやって、問題ない点数・成績を
取ってきているのであれば、何も言うつもりはありませんが、
ギリギリを楽しんで、借金を重ねてきてしまった方は、最後の『学び』の分岐点です。


テスト2週間前を過ぎて、テスト1週間前を迎える前の週末に、
『ソレ』で、『今まで通り』で、大丈夫ですか。


2月からうるさく書いてきましたが、『物理的に』『有限な』、
『進んでいる時間』は、『残り時間』は、伸ばすことも、増やすことも、
止めることもできません。


頭の中では、最高の効率の良い勉強を思い描いているのかもしれませんが、
今まで試しもせず、今の現状・状態を確認もせず、テスト範囲や内容も確認せず、
『時間』だけはただただ過ぎていることに不安を覚えて下さい。


そして、『時間』がある時の、『時間』の使い方を学んで下さい。


今週末ギリギリまで部活動があって、テスト前に最後のリフレッシュできる時間であってで、
過ごして、テスト1週間前を迎える。


『ソレ』で、大丈夫ですか。 その根拠は、自信は、どこから来るのですか。


二学期までに貯金ができている方は、根拠として点数・成績を示せます、
そして、『成功してきた』実績・経験から、自信を持てることでしょう。


しかし、二学期までに借金を作った方、借金はないがギリギリの方は、
根拠として示せるものもなく、『ギリギリなんとかなった』実績・経験は
胸を張って自信の持てるものではないでしょう。


もう一度、責め立てるように書きますが、今週末は、
『ソレ』で、大丈夫ですか。


来週末、テスト数日前の週末となった時、慌てることのないように、
しておくことをオススメします。


具体的には、各教科のテスト範囲の確認、
テスト勉強するためのツール作り(ノートまとめ・単語帳作り)、
プリントなどの書類整理などの『雑務』『作業』“だけ”でも、
しておくことを勧めます。


中間テストがない学年末テストは、
複数教科であること、テスト範囲が広くなることがあることから、
テスト前の週末からでは、間に合わなくなる可能性が高いです。


加えて、テスト前にも関わらず、『最後の宿題』が出されれば、
もう、『テスト勉強』をしている時間が無くなるでしょう。


今週末は『最悪』そうなる可能性を見据えて動き出しておくことを
オススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






2月も下旬が近づき、残り10日となった今日、
来週テストがある方はもちろんのこと、再来週にテストがある方も、
そろそろ重い腰を上げておかないと、『物理的に』間に合わなくなります。


二学期までの数回の定期テストで経験してきていることだとは
思いますが、間に合わなくなってから、集中力が異常に上がって、
勉強がはかどること、短時間で効率良くというのは、
“できない”ことがわかっていることでしょう。


昨今の風潮として、否定的なことを言う、可能性を否定するのは、
パワハラだ、差別だという権利主張するのは勝手ですが、
それで、その結果で、テストで点数が取れなければ、成績が取れなければ、
進級・進学できないということは、記録された点数・成績によって、
進級進学が決まる絶対評価の私立校・中高一貫校においては、
『事実』『現実』として突きつけられることになります。


誰よりもどんなに深く考えていようとも、強く願っていても、
長く思い続けたとしても、具体的に『記録』された『証拠』を
持ち出されて、それら全てを否定されることになります。


心の底ではそれがわかっているから葛藤することになるのでしょうが、
その葛藤している考え、願い、思いすらも、
『具体的に』現実を変える『力』になることはありません。


『現状』を、『現実』を変えることができるのは、『行動』だけです。


『行動』しなければ、何も始まりません。


先ほど書いた、『葛藤している考え、願い、思い』は、その行動を促す『力』、
あるいは『原動力』と『しなければ』、それらは認められるどころか、
察してもらえるものでもありません。


悔しみながらも、行動し続けた人にとって、
それが賞賛されるもの、美化されるものです。


若い皆さんには、うるさい説教に感じることでしょうが、
『それに気付いた時』、その時に、戻ることのできない状況・状態に
なっていないことを祈ります。


近々のことで言えば、学年末テスト。


テスト前、テスト前日になってしまえば、もう戻ることはできません。


というよりも、今まさに、この一瞬、一秒、一分、一時間ですら、
『戻る』ことはできません。


時間は着実に進んでいます。


今後もそうですが、将来・未来と、時間に追われるだけの、
ただただ時間が過ぎ去っていくだけの、生活・人生となっていくことは、
“たかだか”学校の勉強“ごとき”のこと、進級・進学のこと、どころでは
済まなくなるので、気をつけて下さい。


人はいつからでも生まれ変われますが、この悪癖・悪習慣、
具体的な『行動』せず、ただ考え、願い、思うだけ、を抱えたままで、
生まれ変われる、生まれ変わるのを待ってくれるほど、社会は、世界は、
そして人生は、甘くありません。


壮大なうるさい説教になってしまいましたが、そのくらい大げさなことだと
思って、今ここで、今ここから、動き出してみるのはいかがでしょうか。


他人に言われて動くのは癪に障るかもしれませんが、
そうやって拗ねている、手をこまねいている間にも、
また『時間』が過ぎてしまいます。


学生時代は無限に悠久に続くわけではありません。


少なくとも中高6年、2,190日、5万2,560時間内に、
気付かないと、『なってみてわかった』時に、
それまでの『時間』や『思い出』が突き刺さるようになってきます。


月並みな言葉ではありますが、
『後悔のないように』生きていけるようにしておくことを
オススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






社会・理科の暗記法に関しては、様々な方法や自己流の方法でも、
効果がありますので、特に、『学年末テスト』だからといっても、
やり方・方法はあまり変わらないでしょう。


問題なのは『量』と『時間』でしょう。


そして、その量を知るにも、効率良く短い時間でというのにも、
『ツール』が必要となることでしょう。


『学校の先生の授業』に対応し、さらに各個人個人の能力に合わせた
素晴らしい参考書・単語帳などがあれば、完璧なのでしょうが、
残念ながら、そんな参考書や単語帳などは存在しないでしょう。


なぜなら、それらは『自分』で作るしかないからです。


そして、そのツールを『作る』時間を考えると、
それだけでテスト前の『勉強の時間』を取ってしまうことになると思います。


じゃあ、どうすればいいか。


一番簡単なことは、授業で使っている学校の教科書、ノート、プリントなどを
一言一句『全て』覚えれば、問題は解決です。


ですが、ほとんどの方がコレを拒否します。


せめて、ノート・プリントぐらい、それも、
そこに書いてある『重要単語』だけを覚えて終了。


これで暗記完了。後は運任せ、テストで『実力』を出して、
その時のインスピレーション(閃き)で、なんとかなるだろう。


理科・社会科目で“点数”を落す方の典型的な例だと思います。


本来の勉強としては、数学・英語・国語科目同様、社会・理科科目も、
興味を持って、深い知識を身につけ、さらに、授業をきちんと聞いて、
自ら探求するくらいでなければ、百点満点というのは難しいです。


ただ、数学・英語・国語に“比べれば”、今この瞬間だけ、
“ただただ”覚えれば、百点満点を取れる可能性が高い科目でもあるといえます。


なので、この暗記をどこまで『徹底』できるかどうかが、
いわゆる『頑張る』『努力』を示すことになります。


この学年末テストにおいて、高得点を取らなければならない方は、
まさに、『頑張る』『努力』の度合い、本気度が問われることとなります。


そこで『時間』が問われることになるわけですが、
どんなに効率の良い暗記法に置いても、『覚える』時間が、
物理的に必要になります。


一部の天才、つまり教科書などを速読で一読で、全てを記憶し、
どんな問題も解けるというのであれば、その人にとっては、
『一回』、そして『数分』でいいのでしょう。


しかし、『そうでない』のであれば、覚えるまでは『何回』でも『何度』でも、
『何時間』でも『何十時間』でもやる必要があります。


暗記を得意(と思っている)な方は、ここを勘違いしているのでしょう。


自分なり、自分的に、ソコソコやれば、できると自信があるのでしょうが、
学年末テストで、『高得点』を取らなければならない方は、
そういった自信や今までの経験などは、一切捨て去って考えたほうが良いでしょう。


また、理科社会科目は、『高得点』など取らなくてもいいという方も、
他の教科との兼ね合いや、部活動や趣味などで、
時間がなくなってくると、一番ナメてしまう教科となるでしょう。


そうなると、ここに来て、平均点以下、赤点、十数点などの、
ひどい点数を取ってしまい、成績を下げてしまうことになりかねません。


そこで、『徹底する』ことを提案しているわけですが、
これもまた勘違いされやすい言葉ではあります。


『もう覚えたから』といって、簡単な単語などは、やらなくなって、
それを効率良く繰り返して、数回に分けて、テスト範囲をカバーしたと思い、
それがテスト前に『間に合ったから』、『社会・理科科目の勉強』を徹底したと思う。


それで取れる点数は良くて70点、平均点ぐらいです。


多くの場合は、赤点ギリギリから50点いくかいかないかでしょう。


二学期までで、それで過ごして借金が無ければ、その勉強に問題はありませんが、
微妙に借金を重ねてきてしまった方は、+10点、+20点取らないと
いけないことになっているはずです。


それでも平常点・先生からの温情点でギリギリ成績をもらえるから、
また(これで)大丈夫だと考えてしまう負のスパイラルとなります。


それを払拭するためにも、テスト範囲の全部の単語を、『一日』で覚えて、
『毎日』確認することをオススメします。


初日の一日目は、それこそ『十何時間』もかかるかもしれませんが、
次の日は数時間で、さらに次の日は2~3時間でとしていけば、
テスト前には、もう怖いものなしになるでしょう。


少なくとも、そうやって覚えた単語は完璧になって、70点は確実となるでしょう。


これが『徹底する』です。


初日は時間がかかるかもしれませんが、テストが近づく前には、
それこそ、1時間で済む勉強になるでしょう。


あとは、どれだけ初日に『量』を詰め込めるかと『時間』をかけるかの
問題となります。


“徹底”するのであれば、教科書・ノート・プリントはもちろんのこと、
参考書や資料集などの単語も『全部』一覧にして、それを『全て』覚える、
そして翌日以降は毎日、『全て』覚えているかの確認をする。


これが、『徹底した』暗記法です。


これは、(受験に比べて)テスト範囲が狭い、先生の解説(ノート・プリント)がある、
『学校の定期テスト』において、最も効果を発揮する暗記法だと思います。


他の暗記法に頼るのも構いませんが、それでも初日にテスト範囲全てというやり方、
そして翌日から毎日、『全て』確認というやり方はしておいたほうがいいでしょう。


そうでなければ、前記した勘違い、効率良くテスト範囲をカバーして、
勉強した気になって、『覚えたつもり』で、テストに挑んで、大失敗となることでしょう。


昨日の数学・英語の演習法もそうですが、ここまで徹底するのが、
『高得点を取ること』を要求されている方、
そして、『成績を下げない』ようにしたい方は、必須の条件だと思います。


貯金ができている、余裕がある方は、ここまでやる必要はないと思いますが、
もし、もう一つ上の『成績』を取っておきたい、万全にしておきたい、
この方法を『試してみたい』と思う方は、ぜひ試してみて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






学年末テスト前になった今、
教えられる(この方法をやれば大丈夫という)勉強の『方法』はないと書きましたが、
テスト前になって『やってはいけない勉強』のことなら書くことができます。


学年末テストの勉強の仕方のシリーズでも書きましたが、特にこの『積み重ねの勉強』が
必要な数学・英語において、時間をかけて『演習』することで、
テスト前あたかも『勉強した気』になる方がいるので、釘をささせて頂きたいと思います。


まず、この学年末テストにおいて、今まで授業をサボってきて、
さらに二学期までに複数教科の成績を落としてきた方は、
数学・英語のテスト勉強を『時間をかける』のは、時間の無駄です。


ひどい書き方になりますが、時間対点数効果が低いので、学校の先生と相談の上、
点数・成績を諦めることをオススメします。


人によっては“進級・進学を諦めろ”ということになるかもしれませんが、
そうであれば、そのままの言葉通りに受け取って下さって構いません。


受験テストのように、その日の体調や気分、調子で、点数が左右されるのであれば、
もう少し気の利いた、それこそ、可能性を否定しない、夢や希望の満ちた言葉で
励ますべきなのでしょう。


ですが、私立校・中高一貫校の『学校の定期テスト』の場合、
今までの『借金・負債』となる、具体的な点数・成績が『記録』されてしまっているため、
『頑張れば』や『力を十二分に出し切れば』などといった曖昧な言葉ではなく、
『何点取らなければ』や『何点以上でなければ』といった具体的な『ボーダー』があります。


これは、「その日の体調や気分、調子」など一切考慮されず、
『どんな状況・状態でも超えなければ』、進級・進学できないという条件になっています。


『積み重ねの勉強』が必要な数学・英語において、この条件は、数学・英語の得意な方でも、
かなり厳しいと思います。


というのも、問題次第によって、数学・英語の点数は激変しますので、80点取ればいいの
勉強では、70点どころか50点・40点、さらには赤点、数点などになることが多々あります。


さらに学年末テストは、
テスト範囲が読めない(前学期・今学年の全範囲が出ることもある)ので、
確実に●点取るということができないでしょう。


もっとも、数学・英語の超得意な方にとっては、ある点数だけ、
『確実に』取ると言うことができます。それは『満点』です。


それだけの実力、そして勉強を『積み重ねて』きているのであれば、
学年末テストだろうが、関係なく、満点を取られることでしょう。


話が長くなりましたが、ほとんどの方はそうではなく、この学年末テストで、
『前回よりは良い点』、あるいは『平均点を取りたい』『赤点だけは回避したい』だと、
思いますので、『そうであれば』、時間をかけて、ゆっくりじっくりというのを
止めておくことをオススメしています。


数学・英語の勉強は時間をかければかけるほど『勉強した気になれる』ので、
一見すると、点数が取れそう、上げられそうと勘違いされやすいですが、
単純な計算ミス、スペルミスなどが続出して、点数を『落す』ことのほうが多いです。


『時間』をかけたにも関わらずというのは、すでに過去に経験してきているとは思いますが、
数学・英語の場合、テスト前にちょこちょこと『さらに時間をかけた』ところで、
付け焼刃にもならないどころか、その時間分だけ、他の教科に影響してきます。


ですので、数学・英語の勉強において、『時間』をかける必要はありません。


かけるといいますか、“増やす”のは、『時間』ではなく、『問題数』です。


数学・英語に限らずではありますが、最近多いのが、問題に取り組む際に、
『考える』ことを、第一に、大事にして、『時間』をかけて理解を深めようとする方が多いです。


それ自体、そしてその勉強方法自体は、決して悪いものではありませんが、
『ソレ』は、『時間がある時に』じっくりゆっくりやって下さい。


テスト前、特に、“次が無い”“最後の定期テスト”の学年末テストにおいて、
複数教科を勉強しなくてはならない、さらにテスト範囲が広くなる可能性があるのに、
そんな悠長な勉強をするのは、『都合の良い(後に言い訳できる)逃げの勉強』です。


時間をかけて勉強しているので、親御さんは文句の一つも言えないでしょう。
なぜって、それは『時間がかかっている』のだから。


「勉強をしなさい」あるいは「●時間勉強しなさい」という親御さんは多いでしょうが、
「勉強をある時間内に“早く”かつ“多く”やりなさい」という親御さんは少ないでしょう。


時間をかけてやる勉強は、前者の言う「勉強」をしているわけですから、
効果・結果がどう出ようが出まいが、「勉強をする」ということを果たしております。


一方、後者の言う「勉強」は、時間をかけろとは言っていません。


長期休み中や普段の勉強においては、時間をかける勉強、あるいは一定時間の勉強をすることが、
好ましいことかもしれませんが、テスト前、特に「学校の定期テスト」においては、
『時間』が無い中、最も効率の悪い勉強をしていると言えます。


長くなりましたが、ここまで書けばもうお分かりだと思いますが、『積み重ねの勉強』が
必要な数学・英語において、今さら、特にテスト前になって、
『時間をかけた・増やす』勉強で、その実、数問、十数問しか問いていない、
中身がスカスカな勉強をしたところで、点数が上がるわけがありません。


簡単な指標となりますが、数学・英語のテストの問題数は大体30~40問なのですから、
1問1分以内で考え、解けなければ、見直しの時間を含めて、テストの時間内に
間に合わない(空欄を作る)ことになります。


ですので、テスト前の勉強も、『1問1分以内』に解けなければ、
それは、時間をかけてじっくり理解するよりも、答えを確認して、
理解するほうが早いです。


もちろん、それでは『わかったつもり』になってしまうという意見も出てくるとは思いますが、
その『わかったつもり』を、何回も、何度もやっていれば、『わかる』ようになります。


そもそもではありますが、むしろ、『ソッチ』のほうが格好良くないですか。


数学・英語において、『わかってはいない』『理解してはいない』『得意ではない』、
でも、『問題は解ける』『点数は取れる』『成績は良い』といえる。


受験や社会に出てからは、こんなことを言う事はできないと思いますが、
『学校の定期テスト』においては、これが言う事ができます。


上記した、1問1分以内を徹底し、わからないところは答えをみて反省、暗記する、
それを繰り返し繰り返し、いつの間にか、『理解できないけど解ける・できる』ように
なっている。


実は小学校時代の算数などは、『同じような』感覚で解いていたと思いますが、
いかがでしょう。


九九の原理を理解して、並びの理屈、さらには応用した問題までも
じっくりゆっくり『考えて』、納得・理解して、わかった、
そうしたら、もう二度と間違えなかった、でしたか?


人は年を取るほどに格好つけたがるのでしょうが、勉強の基本は徹底した反復で、
理解するより身につける、身体で覚えるほうが、実は『効率』が良く、
変に格好つけて、方法論にこだわるほうが、効率が悪くなります。


おそらく中学、高校と内容が難しくなってきて、
そういった基本的な徹底した反復が面倒になって、
サボリにサボってきたことだとは思いますが、
それを続けている限り、数学と英語は、学生時代、
皆さんを苦しめるものとなるでしょう。


特に英語は、大学、さらにはその先の会社でも、使われることを考えると、
中学までの英語の基礎は徹底して身につけておかないと、
生涯苦しむことになるかもしれません。


うるさい説教となってしまいましたが、
提案した勉強方法にこだわる必要はありません。


ただ、数学・英語においては『(無駄に)時間をかける勉強』は、
時間対点数効果があまり無いので、止めておくことを、オススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






今日を境に2月も前半から後半へと移ります。


うるさく書いてきた2週間ではありましたが、いかがだったでしょうか、
この2週間という期間、そして『時間』。


嫌味になりますが、明日からの2週間は“追い込まれてきたから”
本気になって、集中力がUPして、勉強がはかどることなのでしょう。


そう言って、そう思って、今日この日を迎えられたことだとは思いますが、
まさか、今さらになって、一学期・二学期と何度かの定期テストを受けてきて、
『時間がない』だとか、『ヤバい』だとか、『わからないところが出てきた』だとかの、
泣き言を言い始めることはないでしょう。


学年末テストにおいて、そんなことを言っているのでは、
『今まで』『何を』学んできたのですかと、言われてしまいます。


学校の勉強そのものは、社会に出て、直接関係することは少ないかもしれませんが、
この、締め切りや物事に対応する能力は、大いに、いえむしろ、『それこそ』が、
社会に出て関係してくることになります。


決め付けで書かせて頂きますが、『コレ』ができないのであれば、
生涯、他人から蔑まれ、ろくな扱いを受けず、それこそ差別に近い区別を受けて、
人格・人生否定されるようなことになっていきます。


と、脅しのようなことを書きましたが、情報化・記録化が進む昨今は、
より厳しく、より強くこの傾向が進んでいくのではと懸念しております。


若い皆さんは、何をそんな馬鹿馬鹿しいことをと思われるかもしれませんが、
二十代、三十代、さらには四十代の方は、耳に痛い、胸に突き刺さることが
少なくないでしょう。


社会全体を代表するわけではありませんが、最後の最後まで味方してくれる親御さんも含め、
多くの大人達が、皆さんに助言してきたわけですから、
それを聞き入れなかった『自己責任』として、自らも責める毎日を送られていると思います。


学生時代よりは困難かもしれませんが、もう一度自分とよく向き合って、
締め切りや物事に対応する能力を身につける・・・のは難しいかもしれませんが、
せめて意識した毎日を送ることで少しは好転することになると思います。


そして“今”、学生の皆さんは、『なってみないとわからない』ことなのかもしれませんが、
なるべく早め早めに気付いておかないと、重ねた年月、そして過ぎ去った年月分だけの、
後悔がどっと押し寄せることになると思いますので気をつけて下さい。


この2月2週間で学んだ方は、テスト前までにギリギリ間に合わせるためには、
今日から、今からでも、行動し始め、テスト1週間前には『準備』などを終わらせておくことを
オススメします。


先週は時間に関してうるさく書いてきましたが、“もう”過ぎ去った時間は取り戻せないので、
今日からは、うるさい精神論になってしまいますが、ひとまずテストが終わるまでは、
お付き合い頂ければと思います。


この2月半分を過ぎる今日を境に、意識を、そして生活を、テストに向けてシフトし、
徹底的に、『本気』で、『集中』して、テストに挑めるようにしておくことを
オススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






連日うるさいかもしれませんが、今日もまた『残り時間』についてです。


今年は閏年で2月は29日ありますが、2月29日の月曜日は、
『3月第一週目の月曜日』と考えれば、29日は2月と換算するよりも、
3月0日と思ったほうがいいでしょう。


そうすると、2月は残り2週間、14日、336時間。


何度もうるさいかもしれませんが、皆さんが自由にできる時間は、
その内の1/3、112時間。


その一時間一時間をどう使うのか。


そして、『3月にある』学年末テストまで、『本当』に、
あと何日あるのか。


調べてみたら、実は2月下旬にあった、29日から始まっていた、
やっぱり3月1日からだったと、“恐ろしいこと”を言い出すことの
無いように、しておくことをオススメします。


特に、この2月、2週間を、“なんとなく”過ごしてしまった方は、
生活リズムどころか、意識が、『お休み・だらけモード』に
なってしまっていると思います。


私立校・中高一貫校の場合、受験休み(自宅学習期間)が、
それを増長してしまうことでしょう。


もっともそうならないために、大量の宿題が出されているはずではあります。
その対応に今週末、今日と追われているかもしれませんが。


2月残り2週間であること、そして、学年末テスト●日前であることが、
わかれば、少しは意識できることでしょう。


連日うるさく書いてきておりますが、残り時間を物理的に、現実的に、
見れない方は、そのツケが必ず将来・未来に影響します。


学生時代は、学校の勉強、進級・進学“ごとき”のことで済みますが、
社会に出れば、仕事となれば、締め切りを守らない、守れない、
そして意識できないとなると、信用を失い、収入など、
より厳しい『現実』に直結することになります。


“そう”なってから、意識を変えることは、生活を変えることは、
難しいことになります。


周りの大人達を見渡せば、よくわかると思いますが、
皆さん以上に『忙しい』『時間がない』というのが口癖に
なっていると思います。


その大人達を見て、よく“勉強”して下さい。
『忙しい』のは、『時間がない』のは、なぜなのか、
物理的、現実的に見て、果たして本当に『忙しい』のか、
『時間がない』のか。


大人になりますと、皆さんよりも体力が落ちますので、
そうそう精神論で、えいやで、できるわけにはいきません。


しかし、子供の頃から、『そういう悪習慣』でやってきた方ほど、
大人になってもできると勘違いしやすいです。


偉そうに書いてきておりますが、これは『経験者』だから、
こう書けるわけです。


これからの社会・未来を担う、若い皆さんは、
私を含めた大人達の悪習慣を受け継ぐことなく、
より効率的、合理的に、人生を謳歌できるように、
『残り時間』を、物理的に、現実的に、見れるように、
意識できるようにしておくことをオススメします。


時間だけは誰にでも平等に公平に与えられるものですが、
締め切りに対する『残り時間』だけは、個人の意識次第で、
差をつけることができます。


そして、その『残り時間』を、どうするか、どう使うかも、
各個人で、自由に選択することができます。


さて、皆さんの、学年末テストまでの『残り時間』は、
いかがでしょうか。


その先の、進級・進学が決まるまでの『残り時間』は、
今通っている学校の学生としての『残り時間』は、
さらには夢や理想を叶えるための『残り時間』は。


いつか来るものだからといって、“待っている”だけでいると、
いつまでも、やってこない場合、あるいは気付いた時には、
『残り時間』が無くなってしまうことがありますので、
気をつけて下さい。


うるさい説教かもしれませんが、『残り時間』を無視すればするほど、
比例するように、後悔の二文字がつきまとってくることになりますので、
よく考えて、行動することをオススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・春期講習受付開始、テストで差がつくスタート!!
┃春┃┃期┃┃講┃┃習┃・立教池袋・新座生なら立教生専門塾池袋栄冠ゼミに!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・中高一貫校生なら中高一貫校生専門塾アルファに!

私立校・中高一貫校生のための春休みの勉強を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 春休みの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

学年末テストに向けて、意識している、集中しているところ、
うるさい宣伝となりますが、この学年末テストも、『事前に』
考えられていなかったから、『今』苦しんでいませんか。


学年末テストを終えれば、『全て』から解放されるわけですが、
次学年の『準備・用意』を、『事前』にしておかなければ、
『今』の苦しみを、来年も、さらにはその先も味わうことになります。


失礼しました、訂正します。


“『今』の苦しみ”ではなく、“『今以上』の苦しみ”を、
味わうことになるでしょう。


学年が上がるごとに、勉強の質も進度も難易度も上がる中、
私立校・中高一貫校は、『進級・進学要綱』が、記録される点数・成績が、
がんじがらめに縛り付けることになります。


すでに、この学年末テストを受ける今、
その縛りに苦しめられている方もいるかもしれませんが。


各校で、進級・進学要綱が異なると思いますが、
苦しみは同じものとなるでしょう。


一つ前の立教生向けにかなり厳しい書き方をしましたが、
同じことが当てはまる学校は多いと思います。


特に、同校小学校・中学校出身者、運動部という要因、条件は、
そして、その光と影は、どの学校でもその傾向が見られると思います。


徹底的に、その学校・先生の教えに従えば、文武両道ができて、
『首席』、『学年上位』を取ることができるでしょうし、
従わなければ、勉強も部活動も中途半端に『できない』と
なってしまうことでしょう。


自分が通っている学校のことは、自分がよくわかっていることでしょうから、
学校を、周りを、よく見渡してみて、そのことが当てはまるとわかったのであれば、
この春休みから意識改革をしてみることをオススメします。


そうしなければ、次学年も『また』一年、
一学期は『また』油断し、余裕を見せて、
二学期は『また』忙しい、時間が無いで、
三学期は『また』なんとかなるでしょう、大丈夫でしょうとタカをくくることになります。


高校以降は義務教育ではなく、さらに『進級要綱』が厳しくなると、
私立校・中高一貫校における『悲劇』となってしまいます。


そんな大げさなと、言えるだけの余裕がある、つまり点数・成績が
『普通に』取れていれば、『普通に』進級・進学できますが、
もしギリギリを楽しんで、進級・進学要綱を全く無視した学校生活を
行っていると、この春休みですでに次学年の運命が決まってしまうことになります。


もう、この学年末テスト前、つまり二学期までに、進級・進学を『決めた』方には、
うるさい話だったかもしれませんが、この学年末テストで、今、苦しんでいる方は、
よく考えておくことをオススメします。


最後に、宣伝となりますが、中高一貫校生専門塾アルファでは、
“テスト休み期間中”から春期講習を行います。


補習、補助的に利用したいという方も、大歓迎です。


以下、ご検討頂ければと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    2015年中高一貫校生専門春期講習
      (入学・進学決定者も応募可)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

 春期講習前期(春休み宿題中心)
 3月7日(月)~19日(土)

 春期講習中期(不得意科目・弱点補強中心)
 3月22日(火)~3月26日(土)

 春期講習後期(英数予習コース)
 3月28日(月)~4月9日(土)

 平日 16:00~20:00
 土日 13:00~20:00
(他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※いずれか、1日1回1時間の受講から可能。


【内容】

 1対1の個人指導
 春休み宿題・補習のアドバイス授業。
 新学年一学期の範囲の予習。
 新学年一学期中間テストに向けての勉強計画の相談


【教科】

 全教科対応


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・春期講習受付開始、テストで差がつくスタート!!
┃春┃┃期┃┃講┃┃習┃・立教池袋・新座生なら立教生専門塾池袋栄冠ゼミに!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・中高一貫校生なら中高一貫校生専門塾アルファに!

私立校・中高一貫校生のための春休みの勉強を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 春休みの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

まだまだ先の話、むしろ今は学年末テストのことで一杯一杯のことだとは
思いますが、先週も書きましたが、たかだか『一ヶ月後』の話です。


ちなみに、先週から約一週間経っていますので、
残り三週間で、『学年末テスト』は終わり、
テスト休みとなり、ほぼほぼ春休みとなります。


進級・進学ができない方を除いて、この春休みは、
部活動に趣味に遊びにと謳歌される方が多いです。


嫌味を言えば、進級・進学ができない方『も』、
解放感から、謳歌されるかもしれませんが。


さらに失礼な書き方になりますが、
進級・進学『できてしまった』方も、
もう全てが“終わったこと”とすっきり謳歌されていることでしょう。


しかし、進級・進学『できてしまった』方は、
この春休み、気をつけて下さい。


学年が上がるごとに、勉強の質も進度も難易度も上がる中、
進級・進学“できてしまう”ことが、新たな悲劇を生むことがあります。


立教校の場合、二つの要因と言いますか、条件を兼ね揃えている方は、
その傾向にあります。


一つは運動部であること、そしてもう一つは、立教小学校・中学校出身であること。


『中学3年次』あるいは『高校2年次』に進級・進学できない方の多くが、
この二つを兼ね揃えてしまうことが多いです。


ただ、影の部分だけを大げさに言うのも失礼なので、もう一つ光の部分も言いますが、
上記の二つを兼ね揃えている方で、『首席』、『学年上位』を占めることも、
また事実ではあります。


逆に言うと、二つを兼ね揃えている方は、どちらにでもなれる可能性があります。


極端ではありますが、今はできる方は、『勉強も部活動も』であり、
“できない”方もまた、『勉強も部活動も』となってしまっています。


部活動ができないという表現は異なるかもしれませんが、
要するにその部活動で『スポーツ推薦』で他校に行ける、
代表候補やプロになれるほどではないということです。


言い方は悪いですが、結果として『勉強も部活動も』中途半端になり、
『(どちらも中途半端に)できない』とレッテルを貼られるわけです。


進級・進学『できた』方にとっては、耳障りに、うるさく聞こえるかもしれませんが、
『立教校』のことは、誰よりも、進級・進学できた方が『よくわかっている』でしょう。


どんな学校なのか、どうなる学校なのか。


そして、来月の今頃、進級・進学に関しての厳しい『現実』を
垣間見たときに、友人が、先輩・後輩が、どうなるのか。


これは、『自分には関係ない話』ではないでしょう。


進級・進学『できてしまった』方は、この春休みから
もっと自分を客観的に、現実的に考えておかないと、
一学期は『また』油断し、余裕を見せて、
二学期は『また』忙しい、時間が無いで、
三学期は『また』なんとかなるでしょう、大丈夫でしょうとタカをくくることになります。


それを繰り返せるのは中学時代2回、そして高校時代は1回だけです。


高校以降は義務教育ではありませんので、1回、1年次において、
『決まる』ことがありますので、進学を決めた中学3年生は、気をつけて下さい。


失礼ながら、中学時代は、どんなにうるさく言われようとも、
『何にも考えなくても』、上の学年に上がれるものと思っていて、
どんな点数・成績を取ろうとも、ただ『怒られる』だけだろうと
小学校時代の延長に考えていたことでしょう。


しかし、高校に上がると同時に、『進級要綱』という縛りが厳しくなり、
さらにギリギリを渡り歩いていけば、今度は2年次に、
『進学要綱』に縛られることになります。


中学時代とは異なり、『怒られる』ことはありません、
その代わりに、『取れなければ』、選択肢はありません、
進級・進学できません、どんなに泣き言をしても、許しを乞うても、
『記録された』数字は、あなたをどん底に落とします。


そんな大げさなと、言えるだけの余裕がある、つまり点数・成績が
『普通に』取れていれば、『普通に』進級・進学できますが、
もし、ギリギリ進級・進学『できてしまった』方は、この春休みまでに、
意識を変えておかないと、悲劇になることでしょう。


さらに少し先の話で、もう関係ない話となることではありますが、
高校3年生で進学『できてしまった』方も、『大学』での卒業が厳しいものに、
なることでしょう。


これもまた、上記の『二つの要因・条件』を満たした方が、
『多く』含まれると聞きます。


高校卒業して、大学進学を決めたのに、“大人”からうるさく言われたくないと
思うことでしょうが、少し気を引き締めておくことをオススメします。


大学での留年者の、立教中・高出身者の比率が高いのは、
おそらく大学でも問題視していることでしょう。


そうなると、どんどん締め付けが厳しくなっていくことは、
簡単に予想できます。


大学付属となる高校側も対応するのは『当然』のことですから、
今後、進学する中学生の方は、『今の先輩』の話を鵜呑みにせず、
きちんと、『学校・先生』からの話に耳を傾けておくことをオススメします。


進学を決めた方にはうるさい話だったかもしれませんが、
進学『できてしまった』方は、よく考えて、この春休みを過ごされることを
オススメします。


最後に、宣伝となりますが、池袋栄冠ゼミでは、
“テスト休み期間中”から春期講習を行います。


補習、補助的に利用したいという方も、大歓迎です。


以下、ご検討頂ければと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    立教新座・池袋中学・高校生専門春期講習
      (入学・進学決定者も応募可)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

 春期講習前期(春休み宿題中心)
 3月7日(月)~19日(土)

 春期講習中期(不得意科目・弱点補強中心)
 3月22日(火)~3月26日(土)

 春期講習後期(英数予習コース)
 3月28日(月)~4月9日(土)

 平日 16:00~20:00
 土日 13:00~20:00
(他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※いずれか、1日1回1時間の受講から可能。


【内容】

 1対1の個人指導
 春休み宿題・補習のアドバイス授業。
 新学年一学期の範囲の予習。
 新学年一学期中間テストに向けての勉強計画の相談


【教科】

 全教科対応


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






さすがにこう書かれると、いやでも意識してもらえると思います。


先週・今週と受験休み(自宅学習期間)、明けてからすぐに祝日、週末と
迎えられたかもしれませんが、『来週』で2月中旬も終わり、残り9日、
つまりテスト1週間前、2週間前を迎えられると思います。


そんな馬鹿なと思う方は、カレンダーと学校の年間予定表を確認して下さい。


学校・先生は先週今週と受験に対応していて、ドタバタして、
『こんなこと』言わないでも、『自分で気付いて下さい』ということだったと思います。


そうして来週を迎えて、急に学校・先生は学年末テストモードとして、
日程を授業を進めていくことになります。


先生としては最後の大仕事、これが終われば、毎年恒例の卒業式をこなして、
今学年一年を終了。


最後の仕上げですから、怒涛の勢いで『進めて』きます。


もうすでにテストを作成し終わっているかもしれませんが、
そのテストの範囲に間に合うように授業も進めてくることでしょう。


そんな週として、来週・再来週を迎えることになります。


テストは『3月から』とタカをくくっていた方も、そろそろ気付いたと
思いますが、今年は2月29日があり、一見すると、2月が『5週』あるように
見えますが、『2月29日の週』は『3月第一週目』でもあります。


ですから、来週・再来週で、『テスト2週間前、1週間前』となります。


昨日も書きましたが、『残り時間』は何時間でしょう。


まだまだ何百時間もあると錯覚していると思いますが、
皆さんが『自由にできる』つまり『勉強に集中できる』時間は、
何時間でしょうか。


最近は部活動も活発で、仮にテスト前でも、
テスト前後に大会などがあれば、テスト前日ギリギリまでも
部活動をやることがありますが、それに参加するしないの
選択をしたのも『皆さん自身』そして『親御さんの判断』ですので、
『義務(テストの点数)』を果さなければ、『責任(進級・進学の進退)』を
取ることになります。


厳しいように思われますが、これが絶対評価の上、記録された点数・成績によって、
進級・進学が決まる私立校・中高一貫校の『システム』です。


最も、このシステムをうまく利用して、二学期までで『進級・進学』を決めた方が、
この三学期を、充実したものにできるようになっているのではありますが。


一学期・二学期と『勉強は』ギリギリを楽しんで、
『勉強以外のこと』に逃げるようにしてきた方は、
このシステムに追い込まれてきていることでしょう。


それでも尚というのであれば、言えることは、『ある程度のご覚悟を』とだけです。


この三学期今日この日を迎えても、『まだ』文武両道、遊びや趣味と両立を
『言われる』のであれば、もうそれこそ『やる気』『本気』『真剣』になると、
『信じる』というよりも、『祈る』しかありません。


でなければ、進級・進学は難しいでしょう。


最近は各校進級・進学要綱を厳しくしつつあり、在校生、それも2年次において、
『進学不可』を言い渡されることもあります。


自分は1年生だから、2年生だからとタカをくくっていると、
思わぬ落とし穴に陥ることもありますので、気をつけておくことをオススメします。


うるさい説教で、こんなこと『起こりえない勝手な妄想』かもしれませんが、
『物理的な“残り”時間』に関しては、妄想ではありません、
確実な『事実』『現実』です。


忠告そのものは、無視して構いませんが、この『事実』『現実』の
『物理的な“残り”時間』だけは、確認して、
その時間をどうするのかよく考えて、行動することをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






先月末からうるさく書いてきておりますが、いかがだったでしょうか、
2月上旬は。


そして、今週末を終え、来週が始まれば、2月も半分が過ぎ、
残り『2週間』で2月が終わります。


『物理的な』時間は、『なって(過ぎて)しまって』からは、
取り戻せませんし、増やすことも、伸ばすこともできません。


今まさに、『なってみてわかった』ことだと思いますが、
さらにこの先、『テスト前』に“なってみてわかった”とならないように、
今週末から動き出すことをオススメします。


そんな小うるさい説教などではなくで、もっと具体的な、効果的な、
勉強の『方法』を教えろよと思われるかもしれませんが、
受験でもそうですが、各個人個人の能力、性格、実力に合わせた、
全ての人が『この方法一つ』で全てOK、これさえやれば、
点数数十点UPなどという方法があるのであれば、
その方法を学校・先生どころか、文部科学省が推奨し、
さらには学校教育に取り入れていることでしょう。


そもそもの話ではありますが、全ての人に平等に行われる『学校の授業』を
きちんと聞くことが、『先生の教え』を守ることが、『その方法』に当たるのですが、
それを拒否して、裏技のようなものを求めるというのであれば、
いろいろと『自分』で試してみるほかありません。


その『試す』のにも、一定の『物理的な時間』がかかるので、
うるさく『時間』『時間』と書いております。


そして、私立校・中高一貫校の場合、その学校、その教科の先生単位で、
レベルや教え方が異なることが多いので、市販されている参考書や勉強法などで、
必ずしも『対応』できないので、なおさら、時間をかけて、
自分で見つける・選ぶ・試す・物にするを、“繰り返して”、
『学校の“定期”テスト』に対応するしかありません。


基本的には、“普段”から、学校の先生の『授業』をよく聞き、
ノートを取り、宿題をやって、渡されている学校指定の問題集を解いて、
『勉強』していれば、そこまで追い込まれることはありません。


失礼ながら、『ソレ』をサボる、サボったのでしょう。


その分を、その罪を、この学年末テスト『1回』でチャラにしようというのが、
すでに、おかしな話ではありますが、絶対評価で進級・進学の要綱がきちんとしている、
私立校・中高一貫校では、『実力を示す』=『テストで点数を取る』ことができれば、
それを許されることになっています。


となれば、わかると思いますが、進級・進学の要綱を満たす成績となる、
『平常点』と『定期テストの点数』を取ればいいのです。


全てが結果主義とも言える極端な話ではありますが、
これが私立校・中高一貫校の良いところでもあり、
“厳しい”ところでもあります。


取れなければ、1点2点でも、0.1点でも、
『足りなければ』『満たさなければ』、進級・進学できないということが
決定します。


そのことを踏まえた上で、毎学期、毎定期テストごと、
その『残り時間』で、“大丈夫ですか”と促しています。


数学や英語の問題を“解く”時間、“理解する”時間、
全ての教科の教科書・ノート・プリントなどを“読む”時間、
新出漢字・単語などの“覚える”時間などは、『物理的に』
時間がかかります。


どんな参考書・問題集・勉強法で効果的に行うとしても、
“解く”“理解する”“読む”“覚える”、
最低限の『物理的な時間』は短縮できません。


個人の能力によって、『早い』か『遅い』、
あるいは『一回』『数回』といった回数は異なるとは思いますが、
これは『方法』によって、短縮する、できるものではなく、
『能力』によってする、できるものです。


『ソレ』すら試さない、知らないのに、無闇に『都合のいい宣伝文句』に
踊らされて、手を出して、『勉強した』気になるのであれば、
“テスト前になってから”それらに手を出すのは、止めておくことを勧めております。


特にこの学年末テスト、そして差し迫ってきた『この時期』に、
今までやっていること、学校の先生のやり方・教えは『面倒』だからといって、
そうすることは、『残り時間』を考えても『効率が悪いこと』になるでしょう。


今週の初めにも書きましたが、もう残り自由時間が、
200時間を切っている、100時間を切っていると思います。


主要5教科に加えて、副教科科目数教科を、何十時間かけるのか、
『その時間』で、高得点を取れるのかどうか、よく考えて、
残り時間を過ごされることをオススメします。


何度もうるさいかもしれませんが、この期に及んで『部活動が・・・』は
もう言い訳にすらなりません。


わかっていて続けていることでしょうから、
『自己責任』を取ることはわかっていることでしょう。


どういう形で取ることになるのか、それすらも、
自分では選択することができない、選択肢がない『責任』となりますので、
よく考えて、行動することをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






今日は祝日とはいえ、受験休み(自宅学習期間)があった方には、
あるいは最中の方には、そんな感覚はないかもしれませんが、
今年二回目の祝日を迎えております。


いかがでしょうか祝日としての過ごし方は。


先週・今週の受験休み(自宅学習期間)感覚で、
『休みだから』を発動させて、近づいてきている
学年末テストから現実逃避していませんか。


そうして迎える週末、つまり明日からの金・土・日。


『ソレ』を続けますか。


嫌味な書き方になっていることは重々承知ですが、
私立校・中高一貫校の場合、『時間が無い』『忙しい』のであれば、
この休み、週末の時間の使い方が明暗を分けます。


部活動で忙しく、宿題も大量に出される私立校・中高一貫校では、
本当に、『普段』時間が無い、忙しいのでしょうが、
それを言い訳にして、やらなければやらないだけ、遅れていき、
置いていかれて、気付いた時にはもう後戻りができない、
取り返しがつかない状況・状態、
つまり『進級・進学するには点数・成績が足りない』となります。


二学期、三学期の岐路において、もう良い意味でも悪い意味でも
決定してしまっている方もいるとは思いますが、
ギリギリを楽しんでいる方、なんとかなるとタカをくくっている方は、
最後の目覚めの段階にきています。


これを逃せば、もう後はありません。


テスト1・2週間前に、やる気になったで、今までの借金・ツケを返せるだけの
『高得点』を取ることは難しいでしょう。


加えて、三学期のクラス・授業の状況・状態は最悪であることを、
先月にも書かせて頂きました。


どうでしょうか。そろそろ、『そう』なっていませんか。


特にこの時期は、学校・先生は、受験でドタバタしていますので、
生徒一人一人に構っていられません。


自由・自主性を認めているわけだから、『自己責任』で、
『自分』で判断して、動いて下さいという風に、突き放すことでしょう。


それによって、さらに増長して、『何も言われないから』と好き勝手にやる方が
増えてきているように思えます。


後にわかることではありますが、『何も言われない』というのは、
非常に怖いことでもあります。


責任があるのは、言わなかった方ではなく、
聞かなかった、動かなかった、やらなかった方に、
一切合切あることにされてしまいます。


わかった時には、問答無用に責任を取らされることになりますが、
学生時代は、それを途中で、わかりやすい点数・成績などによって、
気付かせてもらえます。


しかし、中高6年間、約30回近くの定期テストで、気付かなければ、
非情にも、ばっさり切り捨てられ、
そういったわかりやすい基準のあるテストや成績などがない社会へと
送り出されることになります。


部活動をやっている方はよくわかると思いますが、何時間、何回練習すれば、
何点取れば、『努力』が認められ、大会で優勝、入賞といったことが『約束』される、
なんてことがないのが、社会です。


これを、社会に出てから気付くのには、相当の時間と苦労を伴い、
その間、学生時代の比ではないほどの不安と恐怖、焦燥感に見舞われます。


うるさい壮大な説教のようになってしまいましたが、
こういったことが『大嘘』『ペテン』『事実無根の妄想』と、
言い切れるように、しておくことをオススメします。


たかだか祝日、休み、週末の過ごし方ぐらいで、何を大げさなと思いますが、
こういったことの一つ一つが、皆さんの人生に大きく関わっていくことになると
思います。


よく考えて、行動し始めることをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






明日まで受験休み(自宅学習期間)の方もいるかと思いますが、
“もう”終わった方は、『まだ』休み感覚が続いていませんか。


それを明日、そして週末まで引きずると、来週、青ざめることになります。


2月の上旬が終わる今日、改めて、『学年末テスト』まであと『何日』『何時間』なのか、
確認して下さい。


大人でもこういった感覚、確認を怠る方がおりますが、
何の『根拠』もない、『精神論』や『根性論』でなんとかなる時代は、
終わりつつあります。


特に記録化・情報化の恩恵を受けている皆さんが『ソレ』を言えば、
単なる甘えや理想、下手をすれば、都合のいい言い訳・嘘と
取られることになります。


そのことはわかっていたことであり、そして、結果が伴わなければ、
今までの一切合切が罪に問われるような責められようになることでしょう。


実際に、今の私立校・中高一貫校はその傾向に傾きつつあります。


しかし、それが生徒が、親御さんが望んだ『こと』であり、
それを拡大・誇大解釈して、徹底的にすることが、
私立校・中高一貫校ではできますので、徹底されているのでしょう。


一昔前までは、点数のことはもちろん、生活指導や部活動の停止などを
『強制的』に出来たことが、今は『言うこと』すら、
生徒が親御さんが拒否されている(という体にされている)ので、
何も言わなくなってきたのでしょう。


その結果が学力格差を増長することになったように思われます。


そうなると昨年からうるさく書いてきておりますが、
全て生徒自身の、ご家庭の『自己責任』という形でばっさりあっさり、
事務的に『片付けられる』ことになります。


生活指導のようにもなりますが、こういった感覚、意識、確認などは、
今や学校では『何も言ってくれません』ので、ご家庭でしつける、
生徒自身が気付くしかありません。


明日まで、週末まで、『お休み』感覚でいれるのは、
『二学期までに余裕を作ってきた』方だけです。


借金や負債を作ってきた方が、主義主張・権利主張して、
のほほんと休める、そんな感覚で、学年末テストが、
進級・進学が許されると思う、その言動・態度・姿勢が、
最終的に問われることになるでしょう。


私立校・中高一貫校の場合、それが進級・進学という岐路において、
断罪されることになります。


たかだか、受験休み(自宅学習期間)で乱れた生活態度、リズム程度で、
ここまで言われるのは癪に障るかもしれませんが、後にわかることでしょう。


この程度、こういったことが、大きく関わってきていることに。


特に私立校・中高一貫校の場合、生活態度、普段の言動・態度・姿勢は、
勉強に対してもそうですが、その後の進路・人生にも、大きく関わることになります。


よく考えて、行動することをオススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






先週、そして今週とかけて受験休み(自宅学習期間)の影響で、
生活リズムが狂ってきていると思いますがいかがでしょうか。


部活動もあったり無かったり、午前中だったかと思えば普段通りの夕方からと、
なったりして、勉強の面だけでなく、身体の面でもリズムが狂って、
体調を崩したりしていませんか。


今週を終えると、テスト1・2週間前を迎えると思いますが、
『物理的』な『有限』の『現実』、つまり『時間』は
伸ばしたり、増やしたり、遅くしたり、止めたりすることが出来ませんので、
よく考えて、今週を、祝日を、週末を過ごすことをオススメします。


勉強だけでなく、体調のリズムも崩して、来週・再来週を迎えて、
気付いたらテスト前日になっていたなんてことの無いように、
せめて、生活のリズムだけは整えておきましょう。


受験休み(自宅学習期間)に、夜更かししたり、朝遅くまで昼まで寝ていたり、
その影響がすでに今週出てきているとは思いますが、
こういったことを、今後も含めて『勉強』して下さい。


将来・未来においても、祝日などが重なって、連休となることは、
多々あります。


そうして、翌週、生活のリズムが狂ってしまって、やる気が出ない、
なんてことを、会社において、仕事において、許されることはありません。


そういった自己管理が出来ないようでは、会社での風当たりも強くなるでしょう。


学校の先生や親御さんは『うるさい』だけ済みますが、
社会に出れば、そんなことでは済まされません。


それこそ、今の私立校・中高一貫校以上に、『静か』に、
『査定』され、『評価』され、一定の水準を下がった時には、
問答無用の罰則が与えられることになります。


最も、学生時代のそういった悪癖・悪習慣がある方は、
学業面でもその影響を受けて、その『成績』によって、
そもそも会社に入れなかったりするかもしれませんが。


実力社会になりつつある社会ではありますが、まだまだ日本では、
こういった『学業面での評価』=『その人の素質・性質・性格』と見ることが
あります。


実際に、そうなっている方が多いため、それが『事実』になってしまうのでしょう。


このまま『記録化』が進めば進むほど、皆さんが社会に出る頃には、
より一層その傾向が出てしまうかもしれません。


言い方は悪いですが、『たかだか』学校の勉強『ごとき』“すら”、
頑張れない方が、何ができるんだ、何を頑張るというのだ。


皆さんも大人になれば、その意識が強く厳しく出てしまうことでしょう。


今は、可能性を否定しない、平等公正を謳う方が多いように思えますが、
その実は、記録をもとにして、より厳しい目で裁くかのように、人を評価し、
決め付けているように見えます。


話がうるさい説教になってしまいましたが、『そうなった』時に、
そういった評価を覆すには、より魅力的な個性、実力を示さなければなりません。


学校の、勉強の、で言えば、テストの点数、成績です。


いかがでしょうか、個性、実力を示せていますでしょうか。


最も、『やらない』というのも『個性』になるのかもしれませんが、
そんなとんちを、自分の人生をかけてやりたいのであれば、
私立校・中高一貫校ではなく、別の学校に行くことをオススメします。


今度の学年末テストで、その個性・実力を示すためには、
今週、授業の日程も不規則になるかもしれませんが、
せめて、生活のリズムを整え、勉強の環境を作っておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






カレンダーと学校から渡されている年間予定表を見て下さい。


『1ヵ月後』といいますか、『4週間後』、『28日後』の迎える、
3月6日・7日は、どんな日でしょうか。


多くの私立校・中高一貫校では、『学年末テスト』を終えて、
テスト休みとなる日になっていると思いますがいかがでしょうか。


そして、その『確認』と同時に『ヤバさ』がわかって頂けると思いますが、
どうでしょう。


1月は『それほど』授業が進んでいないのに、そして、まだ受験休み(自宅学習日)中、
あるいは明けてまもなくで、先生も余裕を持ってゆっくり授業をやっているように見える。


それなのに、『テスト2・3週間前』を迎えている。


にも関わらず、テスト範囲は狭いように思える、どんな問題が出るのか検討もつかない。


勉強しようにも、一見するとわからないこと、やることが少ないので、
なんとなく大丈夫なような気がする。


さて、そんな状況・状態でありながらも、『テスト2・3週間前』という点に、
不安や恐怖を覚えると思います。


授業数が少ない理科・社会などは特にその傾向が見られると思いますが、
朗報と言いますか、凶報となるかもしれませんが、安心して下さい。


皆さんが『思っている以上』先に進む(テスト範囲が広くなる)か、
『思ったよりは』進まず、調整合わせるように、前学期、今学年の復習問題が出ます。


数学や英語、国語においてもその傾向があるかもしれませんが、
この三学期は帳尻合わせになることがあります。


それはこのテスト2・3週間前になってからの授業や、
課題や宿題、テスト問題、テストそのものなどなど。


そういう意味では、“1月”よりもあっという間に過ぎることになるでしょう。


受験休み(自宅学習期間)からやっている人は、少なくとも1月で習ったこと、
そして前学期までのことを、復習できていると思いますので、
このテスト2・3週間前の授業や宿題などに対応できると思いますが、
受験休み(自宅学習期間)を部活動や趣味・遊びに費やしてしまった方は、
今週が最後の最後の『時間ある』状況・状態となることでしょう。


そんなことはない、テスト“1週間前”になれば、部活動も休みになって、
『時間』ができると言われる方は、実際にそれでできる『物理的な時間』を、
計算して下さい。


“部活動”が休みになったことでできる『物理的な時間』は一日2~3時間でしょう。


仮に、その時間を丸々勉強に当てられるなら、1週間で14~21時間。


で、『足りますか』、『足りると思いますか』。


さらにこの『物理的な時間』を丸々勉強にというのは『現実的』ではないでしょう。


『やる気になるため』の時間や『リフレッシュ・リラックスする』時間も、
大事な時間として、使わなければならないとなると、『物理的な時間』は、
一体何時間となるでしょうか。


冒頭では『時間』を書きませんでしたが、『全てが終わる』3月6日・7日まで、
1ヶ月、4週間、28日、『672時間』です。


テストまで、3週間なら、21日、『504時間』、2週間なら、14日、『336時間』。


学校の時間、睡眠時間・生活時間を差し引いて、1/3とすると、
『224時間』、『168時間』、『112時間』。


これが、物理的な、現実的な『残り時間』です。


これで、この時間で、死ぬ気でやって、本気でやって、
今までの借金や負債となっている点数を覆す、満点近い『高得点』を
取れますか。


昨今は否定的なことを言う、可能性を否定することは、
パワハラ、差別なのかもしれませんが、だからといって『事実』『現実』を
見ないで、無視して、考えて良いというわけではないことを、忘れないで下さい。


厳しい書き方になりますが、私立校・中高一貫校における、『進級・進学を決める』
学校の定期テストは、受験よりも厳しくシビアに、現実と事実を見れないと、
悲劇となります。


受験でもそうですが、合格率●%だからこの程度でいいだろう、というような気持ちで、
過ごしていると、この1ヶ月、全てが終わった後に泣きを見ることになります。


二学期までで、追い込まれたことを、先生から『勧告』された方は、
もうやっていることだとは思いますが、『応援』された方も、
そろそろやり始めないと、1ヵ月後の悲劇となりますので、
よく考えて、行動し始めることをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法
┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 学年末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

効果的勉強法を更新いたしましたことを
お知らせ致します。


塾のHPに掲載させて頂いております(ブログの過去の記事を一部編集したものです)


効果的・効率的勉強法の提案


掲載させていただいている勉強法は立教生に限らず、
中高一貫校生、公立・私立校生問わず、役立つと思います。
(受験生・進学校生は、成績を上げるための参考程度に役立ちます)


多くの勉強法を提案させて頂いておりますので、
ぜひご活用頂き、少しでも勉強のお役に立てれば、幸いです。


これからも、宜しくお願い致します。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!


■『大学進学決定後の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『高校進学決定後の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学校進学決定後の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中高一貫校生の受験勉強』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『他校指定校推薦受験の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »