私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・春期講習受付開始、テストで差がつくスタート!!
┃春┃┃期┃┃講┃┃習┃・立教池袋・新座生なら立教生専門塾池袋栄冠ゼミに!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・中高一貫校生なら中高一貫校生専門塾アルファに!

私立校・中高一貫校生のための春休みの勉強を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 春休みの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

一つ前の立教生向けにも書きましたが、ひどい話だとは思いますが、
この2月・3月は、様々な人たちの進路、進退、人生の岐路を、
見ることができます。


私立校・中高一貫校において、毎年必ず、一人は、あるいは数人が、
『私立校・中高一貫校の悲劇』となります。


学校・先生側の努力が実らずということなのかもしれませんが、
『記録』されたテストの点数・成績、普段の言動・態度・姿勢を見れば、
学校・先生側“だけ”の責任だとは決して言えないでしょう。


いじめや体罰などの問題は全面的に学校・先生側に責任が
追及される代わりというわけではありませんが、
『進級・進学要綱』という『約束・契約』に基づき、
『記録』された“証拠”をもとに決まる『私立校・中高一貫校の進級・進学』は、
ほぼ100%、『生徒』が、『ご家庭』が、『悪い』という形で、突き放されます。


記録化が進むこれからは、そして今後ちょっとした注意・勧告が、
パワハラ・差別と言われるようになっていけば、
この傾向はより強く、厳しく、そして『重く』、のしかかるようになっていくでしょう。


そういった意味では昨今の私立校・中高一貫校は、
生徒の自由・自主性を認める代わりに、一切合切の責任を、
生徒、そしてご家庭に委ねるようになってきています。


家では勉強できない、しないんです。
勉強の仕方がわからない、わからないようなんです。
テストで点数が取れない、取れないようなんです。


こういった、生徒や親御さんの愚痴や助けを求める声に対しても、
学校・先生は、ニコニコしながら、『頑張れば』の『応援』をするだけで、
今後具体的に何点取ればいいのか、何点取らなければならないのか、
それこそ、そういって、落としていった点数・成績、何よりも知識・勉強が、
今後の進級・進学にどう影響するかなんてことを、絶対に言いません、
いえ、『言えません』。


言えば、パワハラ(脅した)・差別(可能性を否定した)になりかねないからです。


アドバイスはあるかもしれませんが、もし『本気』でというのであれば、
もうこれ以上、点数を落としてはいけない状況、これ以上、
勉強しない・知識を落とすわけにはいけない状況になったら、
部活動も含めた、全ての学校生活を『強制的に』指導しなければ、
取り戻すことは難しいことになります。


それが私立校・中高一貫校における授業・勉強の質、そして進度となります。


『普通』はそこまで追い込まれることは稀なのですが、昨今はそこまで追い込まれて尚、
自分では気付かずに、やりたい放題をしてしまう方が増えてきております。


難しいところではありますが、これはもう親御さんも含めて、
一度徹底的に話し合いを行い、どうするのかを考えなければ、
『記録』されていくテストの点数・成績で、『進級・進学』が決まる
私立校・中高一貫校においては、時間が経てば経つほど、
『取り返しがつかなく』なります。


嫌味のように聞こえるかもしれませんが、元々そこまで考えていない、
つまり『進級・進学』など関係なく、その学校の校風や教えに惚れこんで、
自由に伸び伸びと学生時代を過ごし、卒業さえできれば、その先のことなど、
それこそ高校・大学進学なんか、現役合格・進学にこだわる必要ないと、
言うのであれば、ここまで考える必要はありません。


しかし、そういった考えの方は、親御さんはもちろんのこと、生徒の皆さんも、
皆無だと思います。


それなら、私立校・中高一貫校にそこまでこだわる必要もないと、
思われます。


話が大分壮大な、うるさい、重い話になってしまいましたが、
こういったことの『現実』『事実』を、この2月3月は垣間見ることができます。


進級・進学できないという方を、
身近な反面教師として、未来・将来の自分の姿だと投影して、見ることは、
可哀想だとか、人間としてどうなの、ひどいと思われるかもしれませんが、
物事を『現実』『事実』として、冷静に客観的に見る訓練だと思って、
よく考えて“見て”おくことをオススメします。


おそらく、その『現実』『事実』が、どんな大人が言うよりも、
『説得力』がある“もの”となるでしょう。


進級・進学できないということが、本当にあるということの。


さて、最後に、宣伝となりますが、中高一貫校生専門塾アルファでは、
“テスト休み期間中”から春期講習を行います。


補習、補助的に利用したいという方も、大歓迎です。


以下、ご検討頂ければと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    2015年中高一貫校生専門春期講習
      (入学・進学決定者も応募可)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

 春期講習前期(春休み宿題中心)
 3月7日(月)~19日(土)

 春期講習中期(不得意科目・弱点補強中心)
 3月22日(火)~3月26日(土)

 春期講習後期(英数予習コース)
 3月28日(月)~4月9日(土)

 平日 16:00~20:00
 土日 13:00~20:00
(他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※いずれか、1日1回1時間の受講から可能。


【内容】

 1対1の個人指導
 春休み宿題・補習のアドバイス授業。
 新学年一学期の範囲の予習。
 新学年一学期中間テストに向けての勉強計画の相談


【教科】

 全教科対応


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・春期講習受付開始、テストで差がつくスタート!!
┃春┃┃期┃┃講┃┃習┃・立教池袋・新座生なら立教生専門塾池袋栄冠ゼミに!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・中高一貫校生なら中高一貫校生専門塾アルファに!

私立校・中高一貫校生のための春休みの勉強を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 春休みの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

まだ早いだろうと思うかもしれませんが、年間予定表を確認すれば、
わかります。


のこり4週間で池袋校もテストも終わり、新座高校では、テストを終えて、
一週間経っています。


優しい先生たちは、テスト前には春休みの宿題を『事前に』出してくれて、
しかもそれが、テスト対策にもなるものだったりしますので、
『やってこないほうが悪い』と言われても、致し方ないものになっています。


テスト後は何の気兼ねなく部活動に邁進するつもりかもしれませんが、
そのことが次の学年の一学期の平常点、そして勉強、テストに
影響しないように考えて、行動しておかないと、今の立教校では、
どんどん置いていかれて、気付いた時には取り返しのつかない状況・状態になります。


部活動部活動というのはわかりますが、自分の人生と天秤にかけて、
よく考えての態度・姿勢で臨まないと今後の進級・進学はつらいいばらの道を
進むことになります。


おそらく、『今』の諸先輩を見て、言動・態度・姿勢を見て、
その結果を来月の今頃、どうなるか見ることができます。


それを、『自分自身』に置き換えて、自分はああはならない、
あそこまでひどい結果にはならないと、タカをくくらず、
身近な反面教師として、未来・将来の自分の姿だと投影して、
今後の進退をよく考えておくことをオススメします。


昨今立教池袋校・新座校、両校ともに進級・進学要綱が厳しくなりつつあり、
中高共に、『2年次』である程度、進退が決定することがあります。


1年生は特に、2年生の先輩がどうなるのか、そして、
進学をできなかった3年生がどうなっているのか、どうなったのか、
よく見ておくことをオススメします。


こういったことを、そういった目で見るのは、可哀想だとか、男らしくない、
ひどいと思われるかもしれませんが、そういう格好付けをできるくらいの、
『余裕』をぜひ作って下さい。


皮肉なことに、余裕がある方ほど、物事を冷静に見て、
余裕がない方ほど、そういった『格好付け』をして、
見事に自分もそうなってしまう傾向にあります。


自分が、そして親御さんはお子さんが、そうなりたいのか、そうなって欲しいのか、
よく考えて、この2月・3月の、『現実』『事実』を冷静に、客観的に見ておくことを、
オススメします。


最後に、宣伝となりますが、
池袋栄冠ゼミでは、“テスト休み期間中”から春期講習を行います。


補習、補助的に利用したいという方も、大歓迎です。


以下、ご検討頂ければと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    立教新座・池袋中学・高校生専門春期講習
      (入学・進学決定者も応募可)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

 春期講習前期(春休み宿題中心)
 3月7日(月)~19日(土)

 春期講習中期(不得意科目・弱点補強中心)
 3月22日(火)~3月26日(土)

 春期講習後期(英数予習コース)
 3月28日(月)~4月9日(土)

 平日 16:00~20:00
 土日 13:00~20:00
(他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※いずれか、1日1回1時間の受講から可能。


【内容】

 1対1の個人指導
 春休み宿題・補習のアドバイス授業。
 新学年一学期の範囲の予習。
 新学年一学期中間テストに向けての勉強計画の相談


【教科】

 全教科対応


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )







学年末テストで、他教科を差し置いてまで副教科科目を取りましょうと
提案する塾、教育関係者はいませんが、私立校・中高一貫校の場合、
条件次第では、この副教科科目も軽んじてはいけないことがあります。


まず、主要5教科において、何の問題も無く、このままやっていれば、
合格できる、ただ、頑張っても成績『4』が取れるかどうか微妙、
あるいは、それこそ、進級・進学できるかどうかギリギリの方と
同じくらいの『高得点』を取らなければ、成績『4』『5』を
取ることはできないというのであれば、少し副教科科目にも目を向けてみてください。


進級・進学要綱にもよりますが、主要5教科の補助・補填になることや、
『全科目』の単位の平均をもって、進級・進学要綱の条件となっていたり、
成績『5』の個数が、他校推薦条件や進級・進学の際に有利になったり、
とあった場合、副教科科目で補えることがあります。


そう考えれば、もうわかると思いますが、年3回しかないこの副教科科目において、
最後の最後だけでも『高得点』を取っただけで、全体の成績を底上げできることがあります。


主要教科において、ギリギリの方は、こんなことを考えなくて良いのですが、
もし、余裕といいますか、そこまで頑張らなくても大丈夫という方は、
一つ、副教科科目で『高得点』を狙ってみるのもいいでしょう。


ただ、実技重視の教科の場合、ペーパーテストの配分がそこまで良くない場合も
ありますので、必ず先生に確認をとって下さい。


また、念を押して言いますが、主要科目が危ない方、すでにそちらで『高得点』を
取らなければならない方は、こんなことをやっている場合ではありませんので、
主要科目の勉強に集中するようにしましょう。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 学年末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版




【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






昨日も少しうるさく書きましたが、今週、あっという間に2月1週がすぎようとしています。


私立校・中高一貫校では、受験休み(自宅学習期間)を前後する、あるいは今まさに、
真っ最中の方もいると思います。


そんな状況ではありますが、2月1週が過ぎるという実感が持てていますでしょうか。


1月からうるさく書いてきてはおりますが、このようにして、時間のカウントダウンは、
“本来であれば”、毎日、毎時間、毎分、刻々とカウントされているわけではありますが、
どうしても、少し長い期間が過ぎないと人は危機感が持てないように思えます。


その感覚は人それぞれだとは思いますが、上旬中旬下旬、1週目2週目3週目、
あるいは“残り”1週間、2週間、1ヶ月と言われないと、ピンとこないのでしょう。


昨日は少し早めに『2月も残り3週間』と書きましたが、明日を過ぎれば、
その3週間となります。


3週間というのでダメなら、21日間、504時間、30,240分と
書いたほうが宜しいでしょうか。


その期間、時間から、学校にいる時間、部活動の時間、睡眠時間、生活時間を、
差し引いた時間が、『物理的』『現実的』時間が、学年末テストまでに、
皆さんに残された『時間』です。


そう考えた時、宿題1ページやるのに、1時間も2時間もかけて、
ゆっくりゆったりのんびりとで、大丈夫ですか。


それが十数ページあった場合、数教科あった場合、それで足りますか。


さらに、『それで』テスト前には、ノート写しや単語帳作りなどの作業、
さらに追加で出させる宿題などが出てきますが、『その時間』が、
『テスト勉強の時間』ですか。


毎年、毎学期、毎月、うるさく『時間時間』とはやし立てているのは、
本当に忙しいのか、そして、自分に残された『学生時代』の『時間』を、
実感しているのかをよく考えてほしいから書いております。


先日も書きましたが、中高6年間は、2,190日、閏年を考慮しても、+1~2日、
5万2,560時間、315万3,600分、1億8,921万6000秒です。


その内の約半分、皆さんに与えられているかどうか疑わしいところですが、
半分近くが与えたれた自由時間とすれば、1,095日、2万6,280時間。


“それ”が中高6年間の『学生時代』に与えられる皆さんが自由にできる
『物理的』『現実的』な『有限』の『時間』です。


どんな天才、鬼才も、病人も、変人も、ありとあらゆる人も、同じこの時間を
過ごしています。


誰も、この時間を増やしたり、伸ばしたり、長くしたり、止めたり、遅くしたり
することはできません。


となれば、いかにして、この『物理的』『現実的』な『有限』の『時間』を使うかが、
問われることになります。


学生時代、誰も何も言ってくれないかもしれませんが、
たかだか学校の勉強・テスト・成績ごときのこと以上に、
実は刻々と、このことを、『問われて』います。


そして、それがその後の人生に繋がっていきます。


改めて、皆さんにお聞きしますが、皆さんに残された『時間』は、
どれくらいでしょうか。


学年末テストは“来月だから”、『まだまだ』時間があるなんて、
言っている、思っているだけで、『物理的』『現実的』『有限』である『時間』を
そんな感覚で過ごしていると、どんどん『失っていく』残り時間に苦しめられることになります。


自分の無限の可能性・将来・未来を夢見る、お子さんの無限の可能性・将来・未来を信じるのは、
素晴らしいことではありますが、それを、『物理的』『現実的』『有限』である『時間』内に、
具体的に、計画し、行動し、“落とし込まなければ”、
無限は無限のまま、可能性は可能性のまま、将来・未来・夢は夢のまま、
終わってしまうことになります。


今週、2月1週があっという間に過ぎていったように。


もう一度、書きますが、明日で、明日の深夜0時を回れば、
2月は残り3週間、21日間、504時間、30,240分となります。


その『物理的』『現実的』な『有限』の504時間、30,240分という時間の中で、
自由な時間は何時間、何分ですか。


そして、学年末テストに向けて、懸ける時間は、『それ』で足りますか。


よく考えて、これからは1時間1時間が、貴重な時間であることを、
意識して、過ごしてみて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )







主要5教科の中でも、数学、英語、国語に関して、『切り捨てる覚悟・勇気』と
判断決意が必要な学年末テストにおいて、理科・社会科目は絶対に
『切り捨ててはいけない科目』となります。


数学、英語、国語においては、積み重ねの知識、センス、演習量があるのに対し、
理科・社会科目は、一発大逆転の『高得点』を狙えます。


勉強法も簡単です。


皆さん誰もが思いつく、最も簡単な勉強法、『暗記』です。


理科においては一部、数学的要素、計算や応用力を求められる箇所はありますが、
それでも、数学に比べれば、比較的簡単で、それこそ、失礼な書き方になりますが、
たった数個の公式を『覚えさえすれば』、あとは計算ミスをしなければ、
解ける問題となりますので、圧倒的に点数が取りやすいです。


しかし、皆さんこの『覚えさえすればいい』『暗記』を、気軽に考えて、
それこそ、この学年末テストで『高得点』を取らなくてはならないにも関わらず、
前日まで溜め込んだり、最悪『徹夜』して『一夜漬け』で臨めばいい、
それならそれ以外の時間を、切り捨てようと思っていた数学・英語・国語の勉強に、
回したほうがいいと『勘違い』されやすいです。


数学編、英語編、国語編でも書いてきましたが、この3教科において、
そんな付焼き刃の勉強で、今までの借金を返せるほどの『高得点』を
取ることは、学生時代最も『時間』と『努力』をかけてきたその3教科を、
冒涜しています。


こう書くと、逆に、理科・社会科目を軽んじて、それこそ、冒涜していると
思われるかもしれませんが、失礼ながら、範囲の狭い、そして出る内容が
限られている『学校の定期テスト』においては、そういう扱い・気持ちで
勉強しても、構わないと思います。


あくまでも個人的な意見ではありますが、『学校の定期テスト』において、
『点数を取る』それも『高得点を取る』ということだけに特化した勉強で、
成績が取れる唯一の科目であると、私は思います。


少なくとも、数学、英語、国語の3教科よりもその可能性が高い教科だといえます。


自分は暗記が苦手だから、むしろ数学、英語、国語のほうが点数を取りやすいだとか、
理科とか社会とかに興味がないから、将来・未来に役に立たないから、意味がないだとか、
そんな『甘え』を払拭して、ただただ、進級・進学のために、『点数・成績』を取るために、
と割り切って、徹底的に覚えれば、必ず点数が取れるテストです。


ですので、この『甘え』を一切合切捨て去って、テスト勉強に望んで下さい。


複数教科を落としてきて、この『甘え』を言って、理科・社会科目から逃げ出す、
理科・社会科目を切り捨てるような考えの方は、代わりに『高得点』を取りにいく、
数学、英語、国語の勉強でも、うまくいくことはないでしょう。


これは『言い切れます』、いえ『言い切ります』。


冒頭にも書きましたが、『覚えればいい』という、最も簡単な勉強から逃げ出すような方が、
もっと複雑で、どう勉強したらいいのかわからない数学、英語、国語の勉強をできますか、
仮にできると豪語して、本当にそれは、短い時間で集中して、継続して、投げ出すことなく、
出来ると言い切れますか。


私は、『出来ない』と言い切ります。なぜなら、何人ものそういう方を見てきましたから。


結局、どちらも中途半端な点数を取ってしまい、進級・進学要綱に引っかかり、
高校・大学進学を諦める代わりに進級させてもらうか、留年するか、
転校・(退学して)留学するかという選択を、1週間以内に迫られることに
なっていきます。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 学年末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版




【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






正確にはもう少しありますが、今週末を終えると、
2月は残り3週となります。


今日は受験休み(自宅学習期間)前中後と各校で状況がことなるとは思いますが、
仮に前後の方でも、今日の授業は授業になっていないのではないでしょうか。


すぐに週末あるいは受験休み(自宅学習期間)となる今日は、
息抜き程度、むしろあってないような日のように過ごしていませんか。


この時期は学校内、先生もドタバタしており、異様な雰囲気だとは思いますが、
『何も言われない』からといって、サボっているとどうなるかは、
二学期まででよくわかっていることだと思います。


今週夜うるさく学年末テストの勉強の仕方を書いておりますが、
この三学期まで、学年末テストまで、追い込まれた方、
特に複数教科において、『高得点』という条件を課せられている方は、
他の方と同じように過ごしていると、確実に進級・進学できなくなります。


最近では、その意識を持つべき人ほど、持っていない言動・態度・姿勢を、
『親御さん』も含めて、増えてきました。


この期に及んで、部活動でしょうか。


この時期、部活動に励めるのは、『二学期までに問題なく点数・成績を取ってきた』方だけです。


サボリにサボった方が、『権利主張』や『夢・理想』を語っている場合ではありません。


『その』言動・態度・姿勢が、二学期までの結果を作ったのだと、
反省できないようでは、次々と記録されていく、点数・成績に、
苦しめられることになります。


残り時間が少なくなってきておりますが、もう一度、今一度、
全て白紙の状態で考えて、お子さんとよく話し合いをし、
最悪最低の状況を想定した、対応を考えておかないと、
来月の今頃、真っ青になることになります。


親御さんも、『覚悟』の上で、今から、情報収集をして下さい。


留年させるのか、転校させるのか、留学させるのか、ただ卒業だけさせるのか、
留年させる場合の今後の一年は、他校転校になった場合の転校先は、
留学させる場合の留学先は、その一年間の金額は、卒業だけさせる場合、
高校・大学進学を諦める代わりに、何が免除されるのか、今後どうするのか。


3月になってから、『進級・進学できない』とわかってから、
動いてでは、“また”遅れることになります。


そういう意味では、この時期、実は、
生徒の皆さんが『学年末テスト』に追い込まれいるのと同じく、
『親御さん』は『その後の対応』をどうするのかに“追い込まれて”います。


厳しいようではありますが、親御さんは大人なので、大人としての対応、
『権利主張』や『夢・理想』を語っている場合かの判断は、できると思います。


進級・進学が懸かっている生徒さん、そして、その親御さんはよく考えて、
この時期から動き出しておくことを強くオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )







学年末テストで、そこまで深刻になっていないのが国語だと思います。


国語『だけ』を落としている方は少ないと思いますが、
国語『すら』落としている方は、失礼ながら二学期の時点で、
もうほぼほぼ進級・進学の合否は、決定していることだと思います。


複数教科を落としている方でも、この国語だけは一学期からの
先生の温情で、『成績』は落としていないと思いますが、
一学期から先生の反感を買って、さらに二学期までも反抗を繰り返してしまった方は、
学年末テストに入る前の時点で、平常点(授業態度やプリント・ノート提出など)で、
もう確定していると思います。


ですので、そこまで『高得点』を取る必要はないと思いますが、
それでも平均点を取る、赤点は取らないとなると、必要最低限の勉強は
必要となります。


教科書の一読、授業ノートの復習や新出漢字の確認・反復演習はしておきましょう。


さて、複数教科を落としておき、さらにこの国語教科においても『高得点』を
取らなければならないことになった方は、前に書いた、数学・英語とともに、
『切り捨てる』かどうかの選択が必要となります。


しかしながら、この国語においての『切り捨てる』覚悟は、
上記した『必要最低限の勉強で済ます』か『高得点を取るべき教科』なのかの
選択ということになります。


というのも、国語においての『高得点』を取るということ、それこそ、
90点以上、百点満点ともなると、感性や才能もそうですが、
積み上げてきた国語的経験、読解力や文法などの言語学などの面における、
『積み重ね』が問われることになります。


受験生などはよくわかっていることだと思いますが、普通に国語のテストにおいて、
百点満点が取れるのは小学校、良くても中学校の『学校のテスト』まででしょう。


高校以降は模試や資格試験を含めて、百点というのはかなり厳しいです。


失礼ながら、学校の先生、さらには大学の教授という方でも、
確実に取れるなんて言えないでしょう。


そう考えると、学校の定期テストとは言え、90点以上百点満点を目指すということは、
時間対点数効果が非常に悪いです。


もちろん、可能性が無いわけではありませんが、この国語教科で、
そこまでのやる気があると示すのであれば、英語・数学において、
そのやる気を示したほうが、進級・進学の道が拓けることでしょう。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 学年末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版




【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






早い学校なら、今日で受験休み(自宅学習期間)が終わり、
遅い学校なら、むしろ今日から来週の中頃までが、受験休み(自宅学習期間)かも
しれませんが、今日で終わる方、あるいは今日が丁度中間という方は、
いかがでしょうか。


タイトルには学生の皆さんの心情を考慮して、“遊んで過ごす”と書きましたが、
実際には部活動や趣味、習い事で忙しかった、宿題はやった、大事な人生の勉強を
していたなどなど、『遊んではいない“理由”』となる物事があったかもしれませんが、
『テストに向けて何も勉強』していないのであれば、それは『遊んで過ごした方』と
同じ扱いを受けることになるでしょう。


学年末テストの結果が伴わなければ。


昨日と似たような内容になってしまいますが、これは今後も、これからも
より強く、より厳しく、『そう』見られるようになるでしょう。


勉強だけが人生ではないという素晴らしいキャッチコピーがありますが、
学生時代で言えば、進級・進学、受験などにおいて、大部分が問われるのは、
『勉強』して得た知識、そして結果です。


一部、部活動などの一芸で、目覚しい成果・結果を出し、
その道に突き進むというのであれば、別の話ではありますが。


それでもそういった世界でも『勉強』することは、いずれ必ず問われることになります。


勉強だけが人生ではないという言葉を否定するわけではありませんが、
人生において、多かれ少なかれ『勉強』しない時など存在しないといっても、
過言ではないでしょう。


種類や質、内容や量は異なれど、勉強しないで、ただただひがな一日、
ボケーと暮らして、気付いたら一日が経っていたなんて、
死の間際の老人の生活のような人生を送れると思いますか。


それが、それこそが、生きている、あるいは人生だと言われるつもりですか。


『学校の』勉強だけが人生ではありませんが、生きること、人生そのものは、
全て『勉強』が関わる、あるいは『勉強だ』と言い切れると思いますがいかがでしょうか。


そう考えると、『学校の勉強をしない』時間に何をするか学ぶこと、
これもまた『勉強』ではありますが、『学校の勉強』を勉強しないという行為、
そのものは、『勉強』になっていますか。


仮に一回・二回、そうやったことで、学校のテストで点数が取れない、
その後、学ぶことはよくわからなくなった、学び直すのが大変だったと
『勉強』することは、『勉強』になるとは思いますが、『ソレ』を何度も繰り返すということは、
『人生の勉強』を出来ていないと言えませんか。


うるさい説教のように感じられるかもしれませんが、このことは、後々に、
重く厳しくのしかかる、それこそ、人生を賭けた『勉強』“だった”と
取り返しのつかない状況・状態にまでなる可能性があるので、書かせて頂きました。


情報化・記録化が進む今は、これがより顕著に、謙虚に、
結果として出始めてきていると思います。


その最たるところが、学校教育の最前線なのではないかと、最近の学力格差を見て、
思うところではあります。


若い皆さんには、将来未来に無限の可能性を秘めていますが、
その最低限の保険となっていた部分が、今はなくなりつつあり、
一か八かの賭け事のようになってきているように思えます。


最低限の保険というのは、“たかだか”“ごとき”の『学校の勉強』でした。


明確な夢や将来・未来を描けない方々は、
とりあえずは“たかだか”“ごとき”の『学校の勉強』をしておけば、
ある程度の保証・保険がされると考える方が多かったです。


ですが、今はその屋台骨が揺らいできたのか、それともあやふやながらも夢や将来・未来を、
思い描いてしまうのか、そのどちらもなのか、わかりませんが、
その、“たかだか”“ごとき”の『学校の勉強』“すらも”できず、
中途半端な立ち位置でありながら、判断・決断がつかない方が増えてきているように思えます。


重たい話になってしまいましたが、『普通』の方は、ここまで追い込まれる話はなく、
危機感を持ちながらも、無事に進級・進学、卒業を迎えられることのほうが多いです。


ただ、この日本においては、この『意識』が強く出るため、そして『大多数』の方が、
行ってきた『常識』のように捉えられるため、そこから逸脱すると、
奇異の目で見られてしまうのもまた事実であるということを知っておいて下さい。


たかだか、この短い受験休み(自宅学習期間)を少しやらなかっただけで、
何をおおげさなと思うかもしれませんが、先週も書いたように、
この学年末テストの結果によって、進級・進学の合否がギリギリの賭け事になっている方は、
今、この時期がまさに、人生の岐路に立っているという意識を持たない限り、
大げさなことになりかねませんので書かせて頂きました。


先ほども書いたとおり、『普通』にやっていて、『普通』に点数・成績をとっているのであれば、
『普通』に進級・進学できます。


ただ、私立校・中高一貫校においては、その『普通』の基準、進級・進学要綱が複雑で、
厳しいものだったりしますので、『普通』の方よりも危機感と意識を持たないと、
あっという間に追い込まれてしまうということを忘れないで下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )







数学同様、積み重ねの勉強が必要な英語ですが、その量は、その難しさは、
数学ほどではないので、一見すると、学年末テストでも『高得点』が
取れそうな英語ですが、そんな甘い考えで取れるほど、学年末の英語のテストは
甘くありません。


数学編から、厳しいことばかり書いておりますが、具体的な数字、
テストの点数・成績で、進級・進学が決まる私立校・中高一貫校において、
最後の最後まで『夢見ている』『理想を描いている』だけで、
なんとかなる、学校・先生がなんとかしてくれると考えていると、
数学同様、この英語においても、悲惨な状況・状態になりかねません。


一般の学校より単位数や授業時間を多く取っている分、
この英語の評価が厳しい学校が多くなりつつあります。


進級・進学要綱においても、この英語だけは別途計算する場合もありますので、
全般編からうるさく書いてきておりますが、進級・進学要綱の確認はもちろんのこと、
学校の先生と密に相談するようにして下さい。


そして、数学と異なるのが、この英語教科に関しては、『切り捨てて』良いものかどうか、
判断に迷うことが多くなると思います。


未来・将来までを見据える、つまり高校・大学、さらにはその先入社試験、仕事などまで
考えると、一概に、簡単に『切り捨てましょう』とは言い切れません。


後の提案には一番初めに「切り捨てる覚悟・勇気を持つ」と書いてはおりますが、
かなり複雑な条件があるため、その判断は慎重に行って下さい。


さて、数学編ほどではありませんが、積み重ねの勉強が必要な英語においても、
やはりネチネチとした説教・小言が続くことになります。


この時点で、そんなのを見るのは耐えられない、ムカツク、ウザイと思うのであれば、
どうか、ここでお引取り下さい。


数学ほどではありませんが、英語の場合、覚える量が増えてくる中学2年以降は、
その単語、文法を使いこなせなければ、テストで『高得点』を取るのが難しくなっていきます。


教科書・参考書・単語帳を丸暗記して、覚えたら、はいこれでOK、
90点は目指せるんじゃない、なんてレベルではありません。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 学年末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版




【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






来週の今頃は受験休み明けの3日間を終えて祝日から週末を迎える、
あるいはまだ受験休み中の方もいると思います。


そうして迎える2月10日~14日は学年末テスト何日前になるでしょうか。


早い方だと、22日の週からテストが始まり、遅くとも『29日』の週から、
テストが始まると考えると、さて、残り何日になるでしょうか。


私立校・中高一貫校の場合、進級・進学の審査、そして卒業式などの行事を
考えると、おそらく3月7日の週に学年末テストが『始まる』ということは
ないと思いますが、いかがでしょうか。


自分の通う学校の年間予定表・スケジュールを確認してみて下さい。


すでに迫っている22日の週にテストがある方は、もうわかっていると思いますが、
来週を過ぎたら、テスト1週間前を迎えることになります。


受験休み中でくつろいでいる、あるいは部活や趣味で忙しいかもしれませんが、
そのことを意識した言動・態度・姿勢を示しておかないと、
親御さんからの今年初の小言、『勉強していない・していなかったじゃないの』と
言われることになります。


『今年』は、『テスト前』は“普段より”やっているにも関わらず、
結果が振るわなかっただけで、この言われ様に、多くの生徒がいわゆるキレる、
ムカツクんだと思いますが、その原因を作っているのは、
『今まさに』『時間のある時』の言動・態度・姿勢だと言えます。


時間が迫ってきて、締め切りになれば、『大人でも』、やり始め、やりきります。


そして、それを『当たり前』と思うのが大人です。


仕事になれば、やって当たり前、そんなことよりも、そこまで追い込まれるような
状況・状態になったのを咎められる。


大人になると、仕事だと、自然とそう求められるため、子供の皆さんに、
自分を投影して、小言の一つを言い始めるというわけだと思います。


ですから、『今まさに』『時間のある時』の言動・態度・姿勢が問われ、
そして結果が振るわなかったら、『この時』の言動・態度・姿勢が、
『原因』だと思われることになります。


テスト前になったら、やり始める、やり切るのは、親御さんにとっては当たり前です。


結果を出せなかったら、原因がどこにあるのか、思い出して反省するのも、
大人になると、仕事をし始めると自然に身につく癖となります。


そこで、原因、反省点はと思い描かれた時に、直近の受験休み中の言動・態度・姿勢が
目に付いてしまう。


皆さんからすれば、大人から見た勝手な偏見・独断だろうと思われるかもしれませんが、
結果が出せなければ、『当てはまって』しまうものとなりますので、気をつけて下さい。


宿題はもちろんのことですが、テスト勉強に関しても、その『準備・用意』ぐらいは、
始めておかないと、来週過ぎて迎える、テスト1週間前・2週間前において、
『慌ててやり始める』感じを、印象を持たれてしまうことになります。


最後の最後まで味方してくれる『親御さん』にまでそう見られたら、
行き場無く、誰も信じられなくなってしまうかもしれませんが、
こう書かれれば、『誰のせいなのか』『誰が原因を作ったのか』、
中高生にもなれば、わかることでしょう。


社会に出れば、そうして見られ、そうして全て『自己責任』と言われることに
なります。


情報化・記録化が発達し、さらに発展していくと、
この傾向がより強くより厳しくなっていくのではと懸念しております。


現状にもそれに似た格差を感じ、さらにはまるで階層があるかのように、
上層と下層とで、それぞれがいがみ合っている、気にし合っているかのように
なりつつあるのではないでしょうか。


まるで『いじめ問題』のように見えてきますが、大人になればなるほど、
文句も言えず、誰も助けてくれず、むしろ、『自己責任』だけが
重くのしかかってしまう、そんな風潮が進んできていると思います。


うるさい説教になってしまいましたが、学生の皆さんは、そんなことまで
考えずとも、今目の間に迫っている学年末テストに向けて、
『時間のある・余裕のある今』できることを、やっておくことをオススメします。


その言動・態度・姿勢は、必ず大人に、少なくとも、親御さんの目に、
確実に映る、残るものとなります。


どういう言動・態度・姿勢を取っておくべきか、
自分自身でよく考えておくことをオススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )







学年末テストの勉強の仕方~数学編~ですが、まず初めに
希望に満ちた甘い宣伝文句や理想を語ることなく、身もふたもなく、
事実として、厳しい現実を書かせて頂きたいと思います。


ここから先は気分を害される、人によってはまるで小バカにされているような憤慨する内容と
なりますので、学年末テストに向けて頑張ろうとしているのに、
そんなものは見たくないという方は、どうか、ここで引き取り下さい。


特に高校生ともなると、小学校からの算数6年間と中学校からの数学3年間を
経た上で、今学年、あるいは前学年から高校数学を学んできての、
『学年末テスト』となりますので、希望に満ちた甘い宣伝文句や理想で、
全ての挽回をできる『高得点』を取るということは、まず不可能です。


ここから先は可能性を否定されることばかりで、読めば読むほど、
気分が悪くなる、ムカツク、ウザイ、どころか、
お前がこんなことを書くから、全てを投げ出して、自暴自棄になってしまって、
学年末テストで勉強ができなかった、点数が取れなかったと責任転嫁したくなる
内容になると思います。


その覚悟を持って、見れる方でなければ、精神的にもあまり良くない内容ですので、
もう一度、改めて念を押しますが、すでに少しでもそういった不安・不満を感じるようであれば、
ここでお引取り下さい。


冒頭から重々しく書かせて頂きましたが、それほどの覚悟と意識を持たなければ、
この学年末テストにおいて、特に複雑な進級・進学要綱、基準がある
私立校・中高一貫校において、『数学』で今までの借金・負債を返済しきる『高得点』を
取ることは難しいでしょう。


ある意味、二学期までで、もう単位認定が不可と『結果』が出ている方のほうが、
他教科を集中して受けることができ、進級・進学への道へ繋げられる可能性が高くなると
思います。


2月の受験休み(自宅学習期間)を境に、その判断・決断の、人生の岐路に最も立たされ
やすいのがこの数学という教科だとも言えます。


積み重ねの勉強が必要という意味では英語もまた同じ条件・状況ではありますが、
英語の場合、中学からの3年間だけです(それでも長いですが)ので、
『まだ』可能性がある教科と言えますので、ここまで厳しい書き方にはなりません。


中学生であれば、まだ意識一つで取り戻せるものとなりますが、高校生ともなると、
そんな甘い考えで、勉強しても、時間対点数効果はほとんど見込めません。


おそらく、やればやるだけ、時間をかけただけ、他の教科に多大なる影響を受けると
同時に、どんどんやる気を失っていくことになります。


それはもう一学期・二学期から経験していることだと思いますが、
『わからない』『できない』ことのもどかしさ以上に、
数学の場合、『解けなければ(点数が取れなければ)“悪い”』という意識が
小学校・中学校時代から、染み付いてきていると思います。


ですので、高校生になってからとなると、その意識がどんどん他の教科の
勉強にも影響してしまい、最悪な状況・状態へと導いてしまうことが多いです。


ですから、大胆な提案をさせて頂くことになりますが、進級・進学要綱を確認の上、
あるいは、学校の先生と相談の上、『切り捨てるべき』と判断できたら、
思い切って、この学年末の数学のテストは切り捨てることをオススメします。


それはもう、ばっさり一切勉強しないで構わないと思います。


中途半端に希望や期待を持つよりは、そのほうが、他の教科に集中できる、
むしろ、追い込まれて、他の教科を頑張るということになると思いますので、

『自分の学校の進級・進学要綱上、数学1教科を切り捨てて(単位認定されなくて)も、
 他教科との条件により、進級・進学に問題ない、あるいは道が拓かれるというのであれば』

この学年末の数学のテスト、勉強は切り離して考えられることをオススメします。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 学年末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版




【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






今年の2月は29日間、いつもよりも1日多くはありますが、
それでも他の月に比べ、日数は少ないです。


今日を境に、テスト1ヶ月前(30日前)を迎える方は少なくないと思います。


それがわかれば、もうおわかりだと思いますが、
『大丈夫』ですか、学年末テストに向けた勉強は。


おそらく先月1月は『それほど』授業が進んでいないので、
大丈夫大丈夫余裕余裕と思って過ごしている方が多いと思います。


しかし受験休み(自宅学習期間)後の授業は怒涛の勢いで進み、
あっという間に数ページ、数十ページと進んでいくことでしょう。


そうなると、もう『ついていく』ので精一杯、テスト前になって、
『作業』をするのがテスト勉強、テストを受けたらあまりの難しさに
ショックを受けて、次のテストには諦めモードになってしまう。


そんなひどいことを予想・予言するなんて、
信じられないと思われるかもしれませんが、
毎年この『信じられない』状況・状態になってしまう方がいるので、
注意勧告のために書いております。


『記録』されていくテストの点数や成績で
『進級・進学』が追い込まれていくのと同様に、
刻一刻と刻む『時間』で、テストが追い込まれていきます。


今から始めておかないと・・・、あとはわかると思います。


今週、来週の祝日、週末まで「お休み」とされてしまうと、
2月は残り約2週間しかなくなります。


それはそのままテスト2週間前ということになっていませんか。


そこからやり始めてで、間に合いますか、間に合う量だと思いますか。


すでに宿題すらも溜め込んでいるとなると、学年末テストの勉強に暗雲が
たちこめることになります。


先週も書きましたが、この学年末テストは、先生・科目によって、
一学期・二学期の復習分も含まれるテスト範囲とされることがあります。


さらに副教科科目も加わることも考えると、テスト2週間前からでは、
付け焼刃にもならないことになりかねません。


「そうなってから」「そうわかってから」では、時間はまき戻せない、
増やせないことに、気付いておかないと、どんどん進級・進学の道から
遠ざかっていくことになります。


『自宅学習期間』にも関わらず、部活動で忙しいかもしれませんが、
『ソレ』は言い訳にならないこと、そして『ソレ』をやると決めたのは
自分であること、つまり『自己責任』であることを、意識して下さい。


来月に取らされる『自己責任』は、学校から他人から理不尽とも思えるくらい
重く厳しいものとなったりしますので、その時に追い込まれることのないように、
しておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )







初めに。


私立校・中高一貫校の場合、三学期が始まり、受験休み(自宅学習期間)を過ぎると、
2・3週間で学年末テストとなります。


多くの方が、定期テストは1・2週間前、部活動が休みになってからと
考えられることが多いですが、この学年末テストは、『次が無い』『最後の』テストです。


二学期までの4~5回のテストで、問題なく合格点を取っている方は、
普段通り1・2週間前、部活動が休みになってからでも、間に合うことでしょうが、
取れていない方にとっては、1・2週間死ぬ気で本気で真剣にやったところで、
今までの借金・負債を完済できるほど、甘いものではありません。


少なく見積もっても、受験休み(自宅学習期間)から、やっておかないと、
三学期で逆転劇を見せることはできません。


しかしながら、昨今は受験休み(自宅学習期間)中も、部活動があり、
その部活動を優先する方が増えてきました。


それも、合格点を取っていない方、そして親御さんも含めて、
そういう考えの方が多いです。


失礼ながら、この期に及んで、可能性を否定するな、文武両道出来ると、
理想を語られる方ほど、昨今の私立校・中高一貫校では、悲劇(進級・進学できない)の道に
進まれる可能性が高くなります。


二学期までの自分の、お子さんの現状をよく把握した上で、点数と成績を確認し、
部活動の顧問の先生と相談の上、決断をしないと、
まさに『部活動に(人生を)捧げた青春時代』と“だけ”になってしまいます。


そうした方向けにも、この学年末テストに向けての勉強の仕方を提案しますが、
おそらく『物理的』『時間的』に、付け焼刃にもならないことになる可能性がありますので、
あまり当てにしないで下さい。


基本的に、この三学期、心を入れ替え、意識も生活も180度変えて、
あれもこれもどれもではなく、学校の勉強の一点に集中する、集中したという
前提があっての提案になります。


今まで通り、部活動もやりながら、友達付き合いも、趣味も、何一つ犠牲にすることなく、
睡眠時間を削って時間を作ったり、移動時間のちょっとした時間を利用してで、
効果満点、飛躍的に点数アップということは、まず無いと思って下さい。


学年末テストが、そんなちょっとしたことで、取れるのであれば、
一学期・二学期のテストは、ほとんど意味の無いテストと言えます。


そこまでの意識、いえ覚悟を持っていることが前提となりますので、
もし、他の塾の宣伝のような魔法の言葉、勉強法を期待されているなら、
諦めて下さい。


話が破綻してしまうことを正直に書かせて頂きますが、
これを見ている、つまりこれに頼る、すがるつもりで、ご覧になられてる方は、
その時点で、大変申し訳ないですが、ご期待に応えることはできません。


決めつけで書かせて頂きますが、そういう風に頼られる、すがる方のほとんどが、
親御さんも含めて、おそらく学年末テスト1ヶ月前、あるいは2週間前などに
なってから、慌てて探していることだと思います。


私立校・中高一貫校において、二学期までに点数・成績を『記録』されて、
失礼ながら、『今さら』効果的だの、勉強の仕方などを求められても遅いです。


ですのでこれから提案することのほとんどは期待しているものとは程遠い、
泥臭い、遠回りの回り道のような勉強の仕方になります。


そして、『そんな付け焼刃』をやったからといって、
思い描いている奇跡のような高得点は取れません。


今さらながらもごくごく『当たり前』のこと、『当然』のことを、
偉そうに並べるだけなので、この時点で、もう無理、もうNGというので
あれば、こんなものを『読む時間』すら、もったいないので、ここで
引き返しておくことをオススメします。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 学年末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版




【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






先週、「受験休み(自宅学習期間)の勉強の仕方」を書きましたが、
いかがでしょうか。


さすがに全教科を満遍なく、本気でやるのは難しいとは思いますが、
『そこまで』追い込まれてしまっている方は、やるしかありません。


そこまで追い込まれていない方も、点数・成績を落としている教科だけでも、
この受験休み(自宅学習期間)中に、準備しておくことをオススメします。


部活動で忙しいかもしれませんが、受験休み(自宅学習期間)が終われば、
あと何日で、あと何時間で、学年末テストとなるのか確認し、
テストまでの日程、予定を計画しておかないと、悲劇へとまっしぐらになります。


学年末テストの点数・成績は、今学年の総合成績に大きく関わります。


一学期・二学期とで『許されていた』点数・成績では、
許されなくなることもありますので、気をつけて下さい。


逆にこの時期のバタバタに余裕をもっていられる、
一学期・二学期と貯金を作った方は、受験休み(自宅学習期間)を
有意義に充実した期間として過ごせます。


もっとも、皮肉を言わせて頂きますと、『そういう方』ほど、
気を緩めずに、学年末テストに向けて動き出し、
点数・成績を取ることが多いです。


おそらく、他校への推薦枠や進学する大学の学部学科において、
有利に選択できるようにと、未来・将来を見据えた志の高い考えで、
やっているのだと思います。


『そういった方』を差し置いて、自分が有利な選択を出来るということは、
たかだか学生時代のことはもちろんのこと、将来・未来においても、
まず無いと思って下さい。


昔は本当に極々一部の方だけの話ではありましたが、
格差が広がりつつある今、極端な二極化になってきているように
思えます。


今の学生の、学校時代、学校生活が、点数・成績が、
それを物語ってしまっているというのであれば、
今後の将来・未来もまたがんじがらめに、
その傾向が関わってしまうのではと、懸念しております。


この受験休み(自宅学習期間)中ですら、すでにその傾向が出ているのであれば、
少し気をつけてみて下さい。


うるさい予言ではありますが、大人になった時、
全て嘘だったと言えるようになれることを祈ります。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »